運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。

    <補助内容> ※別紙参照
    ・補助金額 申請1件当たり上限50万円
    ・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
    ・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
    ・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)

    <応募方法>
    ・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
    https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
    ・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで

  • ○事業名 防災とボランティアのつどい ~阪神・淡路大震災から30年 災害ボランティア活動の今と未来を語る~
    ○日時 令和7年1月17日(金)15:00~18:00
    ○会場 こうべ市民福祉交流センター(兵庫県神戸市中央区磯上通3-1-32)
    ○プログラム
    ■第1部 基調講演(15:10~)
    室﨑 益輝 氏/神戸大学 名誉教授
    ■第2部 リレートーク(15:40~)
    石井 布紀子 氏/特定非営利活動法人さくらネット 代表理事
    馬場 正一 氏/兵庫県社会福祉協議会 事務局長
    菅 磨志保 氏/関西大学 社会安全学部 准教授
    津久井 進 氏/弁護士 日本弁護士連合会・災害復興支援委員会委員
    橋本 笙子 氏/特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
    後藤 隆昭 氏/内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(普及啓発・連携担当)
    ■第3部 パネルディスカッション(17:20~)

    ○お申し込み
     こちらからお申し込みください。

  • 1月24日(金)に内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」を開催することになりましたのでお知らせいたします。
    本研修会は、地域で自律的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取り組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。

    ●内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」
    日時 1月24日(金)14:00~17:00(予定)
    開催形式 オンライン(無料)
    開催挨拶
     後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
    内閣府説明「地区防災計画制度の概要」
     西澤 雅道 内閣府政策統括官(防災担当)付企画官(普及啓発・連携)
    地区からの報告
     中嶋 利隆 大丸有まちづくり協議会理事長補佐(三菱地所(株)都市計画企画部理事)
     坂本 あや 黒潮町芝地区自主防災会役員
     宮下 照明 長野県下伊那郡泰阜村三耕地区前地区長
    専門家の報告
     加藤 孝明 東京大学 生産技術研究所 教授
     矢守 克也 京都大学 防災研究所 教授
     田中 隆文 名古屋大学 減災連携研究センター 客員教授
    パネルディスカッション
    質疑応答
    閉会挨拶
     後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)

    申込みは下記からお願いします。(1月22日AM10:00〆切)
    内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」開催のご案内 | セミナー・イベント | NTTデータ経営研究所

新着順(10件)

  • 鶴見区防災講演会「災害時に一番大事なトイレの話」、「こんな支援が欲しい、災害時の女性の視点」

    鶴見区では、災害で避難生活を送ることになった時、少しでも快適に過ごしていただくために、「災害時に一番大事なトイレの話」、「こんな支援が欲しい、災害時の女性の視点」をテーマにした防災講演会を3/9(水)14時から鶴見区民文化センターサルビアホールにて開催。その他、防災グッズについてメーカー等の担当者から話が聞ける企業ブースも設置する。

  • SmartEyeglass等のウェアラブルデバイスや震災アーカイブデータを活用した被災地観光・防災教育ツアー『AR HOPE TOUR in Sendai』

    株式会社ディー・エム・ピーと東北大学 災害科学国際研究所(IRIDeS)は次世代型観光・防災・減災ソリューションの事業開発を目指し、実証実験を兼ねたツアーを3/12(土)仙台市にて実施する。ツアーでは、ARグラス及びタブレット端末を持ち、被災地を廻る。ARグラス及びタブレット端末には、誘導員が適宜、東日本大震災発生当時の映像や写真、証言記録の音声などを流す。
    ▼AR HOPE TOUR
    http://www.dmp.co.jp/ar-hope-tour/

  • 4カ国語対応の防災マップ作製 市川市国際交流協会

    千葉県市川市国際交流協会が、外国人に正しい防災知識を提供したいと、初めて外国語版の防災ガイドマップを作った。日本語と英語、中国語、韓国語の4カ国語に対応している。作製にあたり、9カ国の人からヒアリング。日本語にルビをふるなど、要望はほぼ反映した。市の減災マップは市域を4分割した地区別だが「別地域に友人が住んでいる」などの理由で、外国語版は全市域を一枚にまとめた。
    ▼市川市「市川市多言語防災ガイドマップ」
    http://www.city.ichikawa.lg.jp/cul05/1111000179.html

  • 「バケツにレジ袋で簡易トイレ」神戸の知恵盛り込んだ防災ゲームを制作 明石高専「防災団」

    兵庫県・明石工業高等専門学校で「防災士」を取得した学生らのグループ「明石高専防災団」が、阪神大震災の教訓と防災の知識を楽しみながら学んでもらおうと、ボードゲーム「SECOND HAZARD」を制作した。ゲームは、大災害が発生した後、二次災害を乗り越えてゴールの避難所を目指すという設定で、さいころを振って盤のマス目をコマで回り、防災グッズなどが書かれた手持ちのカードで災害を克服する。
    ▼明石高専防災団
    https://www.facebook.com/d.pro135.e/

  • お昼の校内放送で防災情報発信 神戸・真陽小児童

    兵庫県神戸市の真陽小学校では、毎週月曜の昼休みに、児童らが校内放送で防災情報を発信している。関西大学社会安全学部安全マネジメント学科の学生が交流のある真陽地区防災福祉コミュニティを通じて昨年10月に放送を開始。地震や津波、火事に関するクイズや被災者の手記、児童や教諭が出演するラジオドラマなど、児童たちの疑問や意見、感想をもとに学生らが台本をまとめ、放送している。

  • 首都直下地震防災啓発イベント「いまこそ知りたい私たちに必要なソナエ」

    2月14日(日)に、気象庁、日本赤十字社、内閣府及び大田区との共催により、大田区産業プラザPio2階 小展示ホールで開催される、首都直下地震防災啓発イベント。このイベントでは、子育て世代の女性に役立つ情報や、デコホイッスル作り、カードゲームで学ぶ安全・安心ポーズなど、子どもと一緒に参加できるワークショップ等も多数用意。また、会場には授乳スペースやベビーカー置き場等も設けている。

  • 災害時の連携を考える全国フォーラム

    全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)準備会の主催で、2/12(金)、13(土)に東京都墨田区の国際ファッションセンター3階KFCホールで開催される。このフォーラムは、セクターを超えた支援関係者が全国から一堂に会し「多様性を認め合い」「地域を尊重し」「支援の落ち・抜け・漏れ・ムラを無くす」という、めざすベクトルを共有し、これからの連携を考えるための場となる。

  • 在宅療養児のための防災文化祭

    「在宅療養児の地域生活を支えるネットワーク」運営委員会が主催し、神奈川県小児等在宅医療連携拠点事業・横浜市こども青少年局のバックアップで、神奈川県立こども医療センター体育館にて、生活に医療サポートを必要とする在宅療養児のための防災を考える文化祭を2月7日(日)に開催する。医療サポートの必要な在宅療養児の防災を考える事は、すべての地域生活者の防災にも役立つと思われる。パネル展示や、在宅療養児と防災に関する講演会、楽しく防災を学べるワークショップなどを行う。

  • 防災テーマにデザイン競う 明石高専生が最優秀賞

    防災のアイデアを競う「全国高等専門学校デザインコンペティション」の創造デザイン部門の最優秀賞作品は「酒蔵を守り、酒蔵に守られる」。地元の酒蔵を避難所として活用し、配慮が必要な人が安心できる空間を生み出すとともに、歴史遺産を次代につなぐ発想が評価された。受賞した明石高専建築学科5年の河本有希さんは、所属するゼミで阪神・淡路大震災の体験を聞いたり、東日本大震災被災地の様子を見聞きしたりする中で「障害者や女性、子どもなどへの配慮が不十分な避難所が多い」と感じ、市内西部の酒蔵に着目した。
    ▼全国高等専門学校デザインコンペティション「創造デザイン部門結果発表」
    http://xn--tckf4c8j.com/docs.php?n=bumon3_kekka.pdf

  • 1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」

    児童・生徒、学生が学校や地域において主体的に取り組む「防災教育」に関する先進的な活動を顕彰する、平成27年度1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」の受賞校が決定。2016年1月10日(日)に、兵庫県公館で表彰式・発表会が行われる。