-
2022 3月 20
地区防災計画フォーラム2022
近年、我が国では自然災害が激甚化・頻発化しています。 自分や家族、地域のみんなの命を守り、災害による被害の軽減を図るためには、平時から地域で防災について話し合い、避難訓練などに取り組むことが重要です。 この「地区防災計画フォーラム2022」では、市町村と連携しながら自助・共助による自主的な防災活動を推進するために作られた“地区防災計画制度”について、実際に取り組む地区の代表者から取組事例の紹介をいただき、地域の防災力向上について話し合います。
◆日程 2022年3月20日(日)14:00-17:00
◆開催形式 オンライン開催
※参加お申込みいただいた方に、後日接続先等の情報をお送りいたします。
◆参加費 無料
◆対象 自治体職員の方、地区防災計画に関心のある方
◆開催体制 主催:内閣府(事務局:一般財団法人関西情報センター) -
2022 1月 21
令和3年度 第37回防災ポスターコンクール 入賞作品集
内閣府では、国民一人一人に防災意識を高めてもらい、「日頃からの災害への備え」を実践することによって「安全で安心して暮らしてゆける社会」をつくる取組を進めており、その一環として、昭和60年度以降毎年度、防災推進協議会との共催で「防災ポスターコンクール」を実施しています。 本年度は、「幼児・小学1・2年生の部」、「小学3~5年生の部」、「小学6年生・中学1年生の部」、「中学2・3年生の部」及び「高校生・一般の部」の5部門について、令和3年7月12日から10月31日までの期間に作品募集を行い、全国から6,343点の応募がありました。 審査結果のほか、入賞作品集を下記Webページに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
-
2021 11月 06
防災推進国民大会2021(ぼうさいこくたい2021)ハイレベルセッション
防災の大切さや国及び地域ごとの防災活動の現状を情報発信し、国民全体の防災意識の向上等を目的に開催する「防災推進国民大会」(ぼうさいこくたい)の第6回大会を、11月6日(土)~7日(日)の2日間に、岩手県釜石市から現地とオンライン配信にて開催する。
今年は、東日本大震災から10年の節目の年にあたることから、「~震災から10年~つながりが創る復興と防災力」をテーマに、震災の経験と教訓を多くの方々へ伝え、一人一人が、改めて震災と向き合うことで、我が国全体の防災力の向上につながる場となることを目指す。
11月6日(土)の内閣府(防災担当)主催のハイレベルセッションでは、東北被災地の復興と防災力の強化を担ってきた内外のリーダー達をつなぎ、10年間の経験と今後の未来ビジョンを様々な立場から語っていただく。
防災推進国民大会2021(ぼうさいこくたい2021)
日 時:令和3年11月6日(土) 午前10時00分~午後6時00分
令和3年11月7日(日) 午前10時00分~午後3時30分
場 所:釜石市民ホール TETTO、釜石情報交流センター PIT
ホテルサンルート釜石及びその周辺
※オンラインでの配信もあり
主 催:防災推進国民大会2021実行委員会
(内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議)
参加費:入場料、閲覧料無料
ハイレベルセッションの御案内
日 時:11月6日(土) 午後2時30分~午後4時00分
会 場:釜石市民ホール TETTO ホールA ※オンラインでの配信もあり
登壇者:
板橋 恵子 エフエム仙台 防災・減災プロデューサー
岩崎 昭子 旅館「宝来館」 女将
及川 善弥 三陸フィッシュペースト株式会社 代表取締役社長
神谷 未生 一般社団法人おらが大槌夢広場 代表理事
越谷 信 岩手大学地域防災研究センター センター長
佐藤 摩利子 釜石市地方創生アドバイザー、国連人口基金 駐日事務所長
中川 優芽 静岡県富士宮市富丘小学校 教諭
野田 武則 釜石市長
村上 威夫 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携担当)
参加費:入場料、閲覧料無料
国・自治体、企業防災、NPO・中間組織、学校・PTA、自治会・町内会・管理組合、研究者の方それぞれのお立場で、関心のあるカテゴリーをお選びください。
アクション!ページ内検索
-
「ゼンリン自主防災マップ」モニター募集
2020年08月26日
株式会社ゼンリンは、自主防災組織からの意見内容を反映した自主防災マップを作成し、このほど、
一緒になって地図作りに取り組むモニターの募集を開始した。
募集期間は2020年8月24日〜2020年9月15日を予定しており、詳細はリンクURLから確認することができる。 -
災害時ケアプランにVRフォトで「バーチャル避難訓練」車椅子目線と援助者視線で
2019年04月04日
一般社団法人VR革新機構が、防災と福祉の連携を推進するためVRフォトを活用した「バーチャル避難訓練」を2019年4月より開始する。台風や大雨の水害を想定した避難準備・高齢者等避難開始を対象として、事前に避難経路の確認を避難行動要支援者とその援助を行う方にパノラマビューを使いスマホやゴーグルでバーチャル避難訓練が行えるようにする。また、要望に応じて各種情報(トイレ・障害物・夜間撮影・注意事項など)も避難行動要支援者と援助を行う方と記載情報をそれぞれの立場で別々に掲載することも可能にする。そして、VRフォトの再撮影を担当する方を同機構の地元会員と育成し、サポートしながら防災に役立てていく。
-
「Yahoo!防災速報」アプリ、防災関連情報を一つにまとめた新機能「防災手帳」を提供開始
2019年03月28日
Yahoo! JAPANが提供するスマートフォン向け防災通知アプリ「Yahoo!防災速報」は、災害発生時に適切な行動ができるように、避難場所の登録や防災用品の確認など防災関連の情報をまとめた新機能「防災手帳」の提供を開始した。Yahoo!防災速報の画面右上をタップすると呼び出せる機能で、避難場所を10ヵ所まで登録できる「避難場所リスト」、自治体が作成した危険予想箇所などを確認できる「ハザードマップ」、「緊急連絡先」などの機能がある。
-
「もしも」のときにどうするか。「防災学習ブック」・「防災学習かるた」
2019年01月11日
神戸学院大学による知見と株式会社明石スクールユニフォームカンパニーの全国の小中高の学校とのつながりを生かした産学連携プロジェクト「明石セーフティプロジェクト」が「防災学習ブック」と「防災学習かるた」を開発した。「防災学習ブック」は、小学校低学年用、小学校中学年用、小学校高学年用の3種類で、教員用の指導書と防災学習DVDが付属している。「防災学習かるた」は災害に対しての備え、対応行動、心得、知識、メッセージ、啓発を読み札に取り入れており、それぞれの札も項目別にマークで分けている。
▼明石スクールユニフォームカンパニー 「もしも」のときにどうするか。「防災学習ブック」・「防災学習かるた」を発表!
http://akashi-suc.jp/company/newsrelease/webdir/78.html -
ワンテーブル・JAXA共同で「BOSAI SPACE FOOD PROJECT」を始動!
2018年10月05日
株式会社ワンテーブルと国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、防災分野における新たな事業創出を目指し、JAXA研究開発プログラム「宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC)」の事業コンセプト共創に関する覚書を締結した。この取り組みでは、被災地と宇宙に共通する食の課題やニーズを抽出し、双方が持つノウハウを組み合わせた災害時でも宇宙でも活用できる食の新カテゴリー「BOSAI SPACE FOOD」の開発に挑戦し、民間事業者による防災分野における新しい食の提供・事業化を実現すると共に、将来的には宇宙旅行食の供給も目指す。
▼JAXA 防災分野におけるJ-SPARC事業コンセプト共創に関する覚書の締結について
http://www.jaxa.jp/press/2018/08/20180830_jsparc_j.html -
防災訓練をスタンプラリーで楽しく学べるプログラムの第二弾「防災・減災スタンプラリー 山間部バージョン」
2018年09月07日
シヤチハタ株式会社と東北大学災害科学国際研究所及び東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターが共同で開発した、防災訓練をスタンプラリーで楽しく学べるプログラムの第二弾「防災・減災スタンプラリー 山間部バージョン」が9/1(土)から受注販売される。土砂災害の恐れがある地域に合わせた仕様のスタンプで、スタンプラリーを行いながら災害への備えと被害を低減させるための行動を自分で考え、実践する力を育てる事を目指している。
▼シヤチハタ 防災・減災スタンプラリー
https://www.shachihata.co.jp/stamprally_service/product/disaster_prevention.html -
防災豆知識を毎日掲載したダイアリーを分冊化!『防災+手帳』2019年版
2018年07月26日
365日役立つ防災知識が学べる『防災+手帳』の2019年版。京都大学名誉教授で阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター長の河田惠昭氏が監修。東日本大震災の実体験から得た教訓を防災ノウハウとしてまとめ、防災豆知識を毎日掲載したダイアリーや、防災のさまざまな疑問に答える防災Q&A、毎月の防災テーマとチェックポイント、防災訓練実施項目一覧表など、役立つ知識が掲載されている。
-
災害リスクを点数で見える化! LIFULL HOME‘S空き家バンク
2018年07月26日
地盤ネット株式会社は、株式会社LIFULLが提供している「LIFULL HOME’S空き家バンク」に地盤ネットのハザードマップ及び地盤安心スコアを掲載した形で6月14日よりサービスを開始した。地盤という専門的なデータを地盤安心スコアという形に視覚化することで、空き家購入検討ユーザーにとって「安心・安全」、「災害リスク」の2点の情報が入手可能となった。
▼LIFULL HOME’S 空き家バンク
https://www.homes.co.jp/akiyabank/ -
「和歌山県防災ナビ」アプリで避難支援 地図に最短経路
2018年06月14日
和歌山県が(株)サイバーリンクスと共同開発した、スマートフォンやタブレット端末向け無料防災ポータルアプリ。災害発生時に安全に避難するための避難場所を簡単に検索できるほか、家族等が避難した場所の確認や、避難訓練に使える機能も盛り込まれている。
▼和歌山県 「和歌山県防災ナビ」アプリの配信について
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/bousai/d00155183.html -
全国の郷土かるた展2018『震災・防災と郷土かるた』
2018年06月14日
災害が詠まれた全国のかるたを集め、防災について考えてもらおうと東京・神田神保町の「奥野かるた店小さなカルタ館」で7/1(日)まで開かれている。過去の震災等がよまれている全国各地の郷土かるたや、東日本大震災や阪神淡路大震災等に関わって近年制作された郷土かるた、全国各地で制作されている防災かるたや関連資料を展示している。
▼奥野かるた店
http://okunokaruta.jugem.jp/?eid=387