運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災イベント等一覧

全国で開催予定の防災イベント等をご紹介

〈地震保険〉特別動画「能登半島地震を振り返って~巨大地震への備え」

行政・機関名 日本損害保険協会関東支部新潟損保会
実施期間 2025年03月04日 〜 2026年03月31日
実施場所 youtube
実施内容 日本損害保険協会関東支部新潟損保会は新潟県及び新潟県損害保険代理業協会と連携して、能登半島地震被災者へのインタビューなどを通じて「自助」としての地震保険の必要性を訴求した特別動画「能登半島地震を振り返って~巨大地震への備え」(23分18秒)を製作しました。
問い合わせ先
URL https://www.youtube.com/watch?v=x214WQo2rNw

赤十字防災セミナー

行政・機関名 日本赤十字社
実施期間 2025年04月01日 〜 2026年03月31日
実施場所 全国
実施内容 防災・減災に関する知識・意識・技術の普及向上と、地域における災害時のリーダー層を育成するため、町内会・自治会から小学校区程度までを範囲とし、原則として一般成人の方を対象に各都道府県で実施します。 各地での開催予定など、詳細については各都道府県支部にお問い合わせください。
問い合わせ先 事業局 救護・福祉部 防災業務課
URL http://www.jrc.or.jp/search/ichiran/

アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム

行政・機関名 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
実施期間 2025年04月01日 〜 2026年03月31日
実施場所
実施内容 3つの助成(支援)を通じて、被災地の学校における実践事例や気候変動、ESD/SDGsに基づいたアプローチなど、防災・減災を多角的な視点から学ぶことができる。(募集期間 2025年04月14日 〜 2025年05月31日)
問い合わせ先 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 教育支援部 減災教育担当 03-5424-1121
URL https://www.unesco.or.jp/newsitem/31361/

防災講座

行政・機関名 大田原市
実施期間 2025年04月01日 〜 2026年03月31日
実施場所 会場は申込者が用意する。
実施内容 災害に関する基礎知識や通常時又は災害時に市民が行うべき防災対策について説明します。
問い合わせ先 危機管理課 0287-23-1115
URL https://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2016053000049/

「避難行動要支援者 個別避難計画」の作成支援

行政・機関名 倉敷市
実施期間 2025年04月01日 〜 2026年03月31日
実施場所 市内全域
実施内容 避難行動要支援者のお宅を職員が訪問し、備蓄や非常持出の重要性など、災害への備えについて啓発するとともに、災害時の個別避難計画の作成支援を行う。
問い合わせ先 倉敷市地域防災推進課 086-426-3131
URL https://www.city.kurashiki.okayama.jp/anzen/disaster/1012505/1002651.html

宮城県「3.11学びなおし塾」

行政・機関名 宮城県
実施期間 2025年04月13日 〜 2026年02月01日
実施場所 みやぎ東日本大震災津波伝承館
実施内容 大学・研究機関の研究者から東日本大震災に関する学術研究について講話により、東日本大震災を「学びなおす」
問い合わせ先 東北大学災害科学国際研究所 022-752-2140
URL https://www.pref.miyagi.jp/site/denshokan/manabinaoshijuku.html

震災伝承の30年(これまで)と未来(これから)-再検証 ひとぼう1.17震災伝承コンテンツ-

行政・機関名 人と防災未来センター
実施期間 2025年04月26日 〜 2025年11月03日
実施場所 人と防災未来センター西館 2階 防災未来ギャラリー
実施内容 当センターで発信するメイン映像2本と、これらをつなぐ等身大のジオラマ空間について、改めて震災30年の視点で検証・解説する特別企画
問い合わせ先 人と防災未来センター 078-262-5502
URL https://hitobou.com/exhibition/30th/2025/

宮城県「知りたいみやぎ復興の知恵」

行政・機関名 宮城県
実施期間 2025年05月04日 〜 2026年03月01日
実施場所 みやぎ東日本大震災津波伝承館
実施内容 震災からの復興の過程において最前線で活躍している方の講話により、東日本大震災における新たな学び・気づきを参加者と共有する
問い合わせ先 東北大学災害科学国際研究所 022-752-2140
URL https://www.pref.miyagi.jp/site/denshokan/genbatanhou.html

青森県防災教育センター「令和7年度防災研修」

行政・機関名 青森県防災教育センター
実施期間 2025年06月07日 〜 2025年09月27日
実施場所 青森県消防学校
実施内容 「自分達の地域は自分達で守る」ために知っておきたいことについて防災士や女性防災リーダーと一緒に学びます
問い合わせ先 青森県消防学校教務課 017-788-4221
URL https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kikikanri/shobogakko/bosaikenshu.html

震災資料のメッセージ2025(前期)「震災と映画」【震災30年事業】

行政・機関名 人と防災未来センター
実施期間 2025年06月10日 〜 2025年11月30日
実施場所 阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
実施内容 「震災と映画」をテーマに、震災からの復興と映画の関わりを紹介する展示
問い合わせ先 人と防災未来センター 078-262-5058
URL https://www.dri.ne.jp/information/112857/

防災企画展

行政・機関名 防災科学技術研究所及び室戸ジオパーク推進協議会
実施期間 2025年06月10日 〜 2025年08月31日
実施場所 室戸世界ジオパークセンター
実施内容 災害とともに生きる地域の知恵や取組を紹介するパネル展示
問い合わせ先 室戸世界ジオパークセンター 0887-22-5161
URL https://www.muroto-geo.jp/announcement-of-disaster-prevention-exhibition/

2025年度 防災・減災カレッジ

行政・機関名 あいち防災協働社会推進協議会、あいち・なごや強靱化共創センター
実施期間 2025年06月19日 〜 2026年01月31日
実施場所 名古屋大学、豊田市福祉センター、愛知県西三河総合庁舎 等
実施内容 南海トラフ地震などの大規模災害に備え、防災意識を高め、自助、共助の取組を推進する防災人材育成研修・防災士研修講座
問い合わせ先 あいち・なごや強靱化共創センター 052-747-6979
URL https://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/kyoso/college.html

防災士スキルアップ研修会

行政・機関名 青森県
実施期間 2025年06月21日 〜 2025年09月23日
実施場所 弘前医療福祉大学、むつ市中央公民館、市民交流プラザ「トワーレ」
実施内容 防災士を対象として、災害から地域を守る役割を担うために必要なスキル習得を目的とした研修会
問い合わせ先 青森県防災危機管理課 017-734-9181
URL https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kikikanri/bousai/bosaishiskillup060712.html

令和7年度おおた防災セミナー

行政・機関名 大田区
実施期間 2025年06月30日 〜 2026年01月18日
実施場所 消費者生活センターほか(計6会場)
実施内容 風水害編・震災編の2種類の講座を実施します。
問い合わせ先 大田区防災危機管理課 03-5744-1611
URL https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/chiiki/bousai/topics/mytimeline_kousyuukai.html

令和7年度 出前講座「どこでもおおた防災セミナー」

行政・機関名 大田区
実施期間 2025年07月01日 〜 2026年03月10日
実施場所 申込団体が希望する場所
実施内容 自治会・町会、マンション、企業などご希望の場所でおおた防災セミナーを開催します。
問い合わせ先 大田区防災危機管理課 03-5744-1611
URL https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/chiiki/bousai/topics/demae_mytimeline.html

丹波市防災フェスタ

行政・機関名 丹波市
実施期間 2025年07月01日 〜 2025年09月28日
実施場所 ゆめタウン丹波 ポップアップホール
実施内容 避難所体験、防災グッズ、防災意識を啓発するブースなど多数出展
問い合わせ先 丹波市役所生活環境部市民安全課
URL

学区等における地域防災力向上事業

行政・機関名 瀬戸内市
実施期間 2025年08月03日 〜 2025年11月08日
実施場所 牛窓町公民館、牛窓西小学校
実施内容 避難所運営研修
問い合わせ先 0869-22-3904
URL

気象庁気象科学館における企画展

行政・機関名 気象庁
実施期間 2025年08月05日 〜 2025年10月31日
実施場所 気象科学館(東京都港区)
実施内容 阪神・淡路大震災から今年で30年の節目の年に、人と防災未来センターが伝え続けている地震災害の伝承内容を気象科学館でも体験できる企画展
問い合わせ先
URL https://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/kagakukan.html

六甲山の災害展

行政・機関名 人と防災未来センター
実施期間 2025年08月13日 〜 2025年08月24日
実施場所 阪神・淡路大震災記念「人と防災未来センター」西館1階
実施内容 六甲山系の土砂災害写真等のパネル展示、土石流模型実験装置等の実演、六甲山系立体模型の展示です。阪神・淡路大震災30年特集展示では山地災害の危険や防災を学びます。
問い合わせ先 078-362-3471
URL https://rokkosan-saigaiten.jp

男女(みんな)の視点で!だれもが安心できる避難生活の備え

行政・機関名 長崎県
実施期間 2025年08月18日 〜 2025年12月15日
実施場所 長崎県内
実施内容 安心して避難生活を送るための対応や準備、防犯対策を「きょうとみんなの防災カード」を使用し話をしながら参加する。
問い合わせ先 095-822-4729
URL https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/736726.html

大分県「防災士養成研修」

行政・機関名 大分県
実施期間 2025年08月20日 〜 2025年12月14日
実施場所 県庁 他
実施内容 防災士養成研修
問い合わせ先 大分県 防災対策企画課 097-506-3155
URL https://www.pref.oita.jp/site/bosaiportal/bousaishiyouseikensyu.html

災害写真パネル展

行政・機関名 宇部市
実施期間 2025年08月21日 〜 2025年09月04日
実施場所 宇部市立図書館
実施内容 過去の災害における被災状況等(写真パネル等)を展示
問い合わせ先 宇部市防災危機管理課  0836-34-8139
URL

第62回秋田県消防操法大会

行政・機関名 秋田県
実施期間 2025年08月23日 〜 2025年08月23日
実施場所 秋田県消防学校
実施内容 消防団員の消防技術の向上と士気の高揚を図り、消防活動の充実強化に資することを目的として開催。
問い合わせ先 018-860-4565
URL https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/83771

一般向け学習講座「実体験から伝えたい被災と再建」

行政・機関名 浜松市防災学習センター
実施期間 2025年08月23日 〜 2025年08月23日
実施場所 浜松市防災学習センター3階 講座室
実施内容 2024年元日に発生した能登半島地震で被災し、生活再建のための移住を決断した講師の体験から、「災害時の備え」「助かったこと」、さらに事業主の立場から見た「被災地の実情」「再建を阻む制度の問題点」などを伝える。
問い合わせ先 浜松市防災学習センター 053-474-8555
URL https://www.hamabosai.jp/event_doc/86030.html

津波セミナー

行政・機関名 聖籠町
実施期間 2025年08月24日 〜 2025年08月24日
実施場所 聖籠町文化会館
実施内容 第1部『能登半島地震の状況と津波警報の仕組みや捉え方』  講師:新潟地方気象台 地震津波火山防災情報調整官 山崎 貴之 氏 第2部『聖籠町における津波災害の特徴と対策』  講師:新潟大学教授 災害・復興科学研究所 所長 卜部 厚志 氏 同時開催 防災コーナー出店(日本防災士会)
問い合わせ先 0254-27-1962
URL https://www.town.seiro.niigata.jp/1/5/1/1/1/3019.html

令和7年度夏休み防災学習会

行政・機関名 いわき市
実施期間 2025年08月24日 〜 2025年08月24日
実施場所 〒970-8044 福島県いわき市中央台飯野4丁目5−1(中央台公民館)
実施内容 対象者:小学4年生~6年生まで 実施内容: ・AR技術を活用した津波の高さ体験 ・ 非常食体験 ・ その他、会議室内にパーテーション、ダンボールベッド、非常持出品等の展示
問い合わせ先 0246-22-1153
URL

宮城県被災宅地危険度判定士講習会

行政・機関名 宮城県
実施期間 2025年08月26日 〜 2025年08月26日
実施場所 宮城県行政庁舎2階講堂
実施内容 被災宅地危険度判定を行う被災宅地危険度判定士を養成することを目的に開催
問い合わせ先 022-211-3245
URL https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kentaku/kikendohantei.html

令和7年度静岡県ふじのくに防災士養成講座

行政・機関名 静岡県
実施期間 2025年08月27日 〜 2025年11月02日
実施場所 静岡県立大学 等 オンラインあり
実施内容 防災に関する専門的知識を習得し、防災現場のリーダーとして活躍できる人材を養成する。
問い合わせ先 静岡県地震防災センター 054-251-7101
URL https://www.pref.shizuoka.jp/bosaikinkyu/sonae/earthquake/bosaicenter/1043918/1063407.html

第1回 防災X(トランスフォーメーション)フォーラム

行政・機関名 日経BP 総合研究所/日経BPガバメントテクノロジー
実施期間 2025年08月29日 〜 2025年08月29日
実施場所 会場:大崎ブライトコアホール(東京都品川区) と オンライン 併用
実施内容 「「場所から人へ」、いかに自治体と実現するか」をテーマに新たな防災の未来を官民共創で描くためのフォーラム
問い合わせ先 日経BP読者サービスセンターセミナー
URL https://events.nikkeibp.co.jp/event/2025/ngt250829/

ザ・ヒーローズ3~街を守る家族を守る消防団~

行政・機関名 下野市
実施期間 2025年08月30日 〜 2025年08月30日
実施場所 国分寺運動公園
実施内容 放水体験、消防車両見学・乗車体験等
問い合わせ先 下野市市民生活部安全安心課(0285-32-8894)
URL

令和7年度上越市総合防災訓練

行政・機関名 上越市
実施期間 2025年08月30日 〜 2025年08月30日
実施場所 上越市柿崎区
実施内容 ・地震、津波、土砂、原子力の複合災害を想定した訓練 ・防災物品や防災に関する取組事例、災害対応車両の展示
問い合わせ先 025-520-5665
URL https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/kikikanri/sougoubousai-kunren.html

御代田町 総合防災訓練

行政・機関名 御代田町
実施期間 2025年08月31日 〜 2025年08月31日
実施場所 御代田北小学校及びハートピアみよた
実施内容 避難所の開設・受付、煙・消火器体験、福祉避難所の開設
問い合わせ先 御代田町役場総務課情報防災係
URL https://www.town.miyota.nagano.jp/

東御市防災訓練

行政・機関名 東御市
実施期間 2025年08月31日 〜 2025年08月31日
実施場所 市内各地区
実施内容 避難訓練等
問い合わせ先 東御市総務部総務課防災係
URL

八幡浜市防災訓練

行政・機関名 八幡浜市
実施期間 2025年08月31日 〜 2025年08月31日
実施場所 八幡浜市全域
実施内容 ・南海トラフ巨大地震を想定した避難訓練
問い合わせ先 0894-22-5997
URL

令和7年度愛知県・田原市総合防災訓練

行政・機関名 愛知県、田原市
実施期間 2025年08月31日 〜 2025年08月31日
実施場所 白谷海浜公園
実施内容 防災関係機関、地域住民等の協力・連携のもとに、救出・救助訓練等、災害応急対策に係る総合的な訓練を実施する。
問い合わせ先 愛知県(災害対策課)、田原市(防災対策課)
URL

阪神・淡路大震災30年講演「ひめじ防災フォーラム2025」

行政・機関名 姫路市
実施期間 2025年08月31日 〜 2025年08月31日
実施場所 イーグレひめじ3階「あいめっせホール」
実施内容 ・第1部「基調講演」  講 師:木村 玲欧(兵庫県立大学環境人間学部教授)  テーマ:災害時のSNSを通じたデマとの正しい向き合い方」 ・第2部「パネルディスカッション」  パネリスト:木村 玲欧(兵庫県立大学環境人間学部教授)        井田 和秀((株)サンテレビジョン番組プロデューサー)        藤浦 彩花((株)サンテレビジョン社会報道部記者)  コーディネーター:行司 高博(ひょうご震災記念21世紀研究機構研究戦略センター研究調査部長)  テーマ:阪神・淡路大震災から30年~あの日の記憶・教訓を未来へ~
問い合わせ先 079-223-9594
URL https://www.city.himeji.lg.jp/anzen/0000030263.html#index-1-152

BOUSAI ACTION 2025

行政・機関名 学生団体「防災me」
実施期間 2025年08月31日 〜 2025年08月31日
実施場所 オープンコラボレーションハブ LODGE(東京都千代田区)
実施内容 “防災をもっと身近に、もっと楽しく”をテーマに、体験型・参加型コンテンツを多数展開する1日限りのイベント
問い合わせ先
URL https://lp.bousai.me/ba2025

令和7年度朝日町総合防災訓練

行政・機関名 朝日町
実施期間 2025年08月31日 〜 2025年08月31日
実施場所 各自主避難所・あさひ野小学校(指定避難所)
実施内容 町内全ての自主防災組織を対象とした「町民主導の防災訓練」及び「町民参加型による防災訓練」を実施(避難訓練、避難所運営訓練、関係機関による実演、災害体験・啓発展示等)
問い合わせ先 朝日町総務政策課(0765-83-1100)
URL

ひょうご講座2025(防災・復興分野)

行政・機関名 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構
実施期間 2025年09月01日 〜 2025年12月08日
実施場所 兵庫県中央労働センター
実施内容 地震や風水害など自然災害対応を巡る最近の諸課題とその処方について学ぶとともに、ひとたび発生すれば国難をもたらしかねない巨大災害に対する備えについても、考えていきます。
問い合わせ先 ひょうご講座事務局 078-262-5713
URL https://www.hyogo-al.jp/filename.html

あいちシェイクアウト訓練

行政・機関名 愛知県
実施期間 2025年09月01日 〜 2025年09月01日
実施場所 愛知県各地
実施内容 愛知県では9月1日(月)正午を基本日として、南海トラフ地震等の大地震発生の際に、県民それぞれがその場に応じて自分の身を守れるよう「しせいをひくく」「あたまをまもり」「じっとする」の、3つの動きを身につける訓練(シェイクアウト訓練)を実施。個人、家族、職場、地域、グループなど誰でも気軽に参加でき、8月31日まで参加登録を受け付けている
問い合わせ先 052-954-6149
URL https://aichi0901.pref.aichi.jp/

墨田区防災フェア

行政・機関名 墨田区
実施期間 2025年09月01日 〜 2025年09月07日
実施場所 すみだリバーサイドホール1階ギャラリー
実施内容 防災に関するパネルや防災関係機関の取り組みを紹介し、防災に役立つ情報をお伝えする。
問い合わせ先
URL

あいち総ぐるみシェイクアウト訓練

行政・機関名 あいち・なごや強靱化共創センター
実施期間 2025年09月01日 〜 2025年09月01日
実施場所 愛知県内全域
実施内容 愛知県では、県民総ぐるみ防災訓練の一つとして、シェイクアウト訓練(地震から自分の身を守る安全行動を身につける訓練)を2013年度から実施しております。シェイクアウト訓練とは、地震から身の安全を守る行動、「①しせいをひくく」、「②あたまをまもり」、「③じっとする」を約1分間実施するものです。今年度も昨年度に引き続き、防災の日である9月1日(月)の正午に県内全域で実施いたします。
問い合わせ先 FAX:052-954-6911(愛知県防災安全局災害対策課避難対策G)
URL https://aichi0901.pref.aichi.jp/

建築無料相談会

行政・機関名 東京都板橋区
実施期間 2025年09月01日 〜 2025年09月01日
実施場所 板橋区役所(東京都板橋区)
実施内容 耐震化、耐震診断・耐震補強・解体工事、危険なブロック塀等の撤去工事の助成金に関する相談受け付、起震車体験、パネル展示、模型展示、防災グッズの配布等。
問い合わせ先 都市整備部 建築安全課 建築耐震係 3579-2554
URL https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/tochi/josei/1058773.html

職員災害対応訓練

行政・機関名 泉佐野市
実施期間 2025年09月01日 〜 2025年09月01日
実施場所 泉佐野市役所
実施内容 職員に対する災害発生時の訓練
問い合わせ先 072-463-1212
URL

避難訓練ウィーク

行政・機関名 弘前市立相馬小学校
実施期間 2025年09月01日 〜 2025年09月05日
実施場所 弘前市立相馬小学校
実施内容 1週間内で、予告なしに実施する避難訓練。
問い合わせ先
URL

令和7年度公民館講座 みんなに伝えたい防災~在宅避難のすすめ~

行政・機関名 下野市
実施期間 2025年09月03日 〜 2025年09月17日
実施場所 南河内公民館
実施内容 在宅避難や防災グッズに関する市職員による防災講話 風水害対策に関して市職員による防災講話 防災スリッパの作成等
問い合わせ先 下野市市民生活部安全安心課(0285-32-8894)
URL

令和7年度 豊明市防災講演会

行政・機関名 豊明市
実施期間 2025年09月06日 〜 2025年09月06日
実施場所 豊明市文化会館
実施内容 行政に頼らず自助、共助を中心とした防災活動を展開できるよう、講演会を開催する。
問い合わせ先 市民生活部防災防犯対策課 0562-92-8305
URL

第10回防災推進国民大会(ぼうさいこくたい2025 in新潟)

行政・機関名 新潟県(主催:内閣府等 協力:新潟県、新潟市)
実施期間 2025年09月06日 〜 2025年09月07日
実施場所 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
実施内容 産学官、NPO・市民団体や国民が日頃から行っている防災活動を全国的な規模で発表し、交流する日本最大級の防災イベント。今年のテーマは「語り合い 支え合い~新潟からオールジャパンで進める防災・減災~」。
問い合わせ先 新潟県防災局防災企画課 025-282-1605
URL https://bosai-kokutai.jp/2025/

令和7年度 豊明市防災講演会

行政・機関名 豊明市
実施期間 2025年09月06日 〜 2025年09月06日
実施場所 豊明市文化会館
実施内容 行政に頼らず自助、共助を中心とした防災活動を展開できるよう、講演会を開催する。
問い合わせ先 市民生活部防災防犯対策課 0562-92-8305
URL

令和7年度幸田町総合防災訓練

行政・機関名 幸田町
実施期間 2025年09月06日 〜 2025年09月06日
実施場所 防災広場
実施内容 大規模災害発生時における応急対策について関係機関と連携を確認し、初期行動及び相互協力体制の確立並びに住民の防災意識の高揚を図ることを目的として幸田町総合防災訓練を実施する。
問い合わせ先 0564-63-5148
URL

久喜市総合防災訓練

行政・機関名 久喜市
実施期間 2025年09月06日 〜 2025年09月06日
実施場所 市内4地区(栗橋、鷲宮、久喜、菖蒲)
実施内容 風水害時を想定し、校舎2階(最大浸水深)以上を会場として、避難所開設・運営訓練を実施します。この他、体育館を会場として、AED心肺蘇生訓練、炊き出し訓練などの反復して実施すべき基本的な訓練を実施します。
問い合わせ先 0480-22-1111
URL https://www.city.kuki.lg.jp/kurashi/bosai/bosaijoho/1010956.html

地区防災計画フォーラム

行政・機関名 内閣府
実施期間 2025年09月06日 〜 2025年09月06日
実施場所 朱鷺メッセ2階メインホール(スノーホール)A
実施内容 内閣府・新潟県・地区防災計画学会等連携「コミュニティ防災セッション」と内閣府・地区防災計画学会等連携 「地区防災計画フォーラム」の2本のセッション
問い合わせ先
URL https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250906.html

かとう安全安心フェスティバル2025

行政・機関名 兵庫県加東市
実施期間 2025年09月07日 〜 2025年09月07日
実施場所 やしろショッピングパークBio
実施内容 だれもが安全・安心にくらせるまちの実現に向けて、市民の方々に防災・防火・交通防犯についてより一層考えていただく機会の創出を目的に、警察、消防、自衛隊や民間企業に協力を依頼し、今年度新たに本イベントを実施します。
問い合わせ先 加東市総務財政部防災課 0795-43-0403
URL

南魚沼市総合防災訓練

行政・機関名 南魚沼市
実施期間 2025年09月07日 〜 2025年09月07日
実施場所 南魚沼市立薮神小学校(主会場)
実施内容 主会場では、体験型の訓練や炊き出し訓練も実施します。
問い合わせ先 南魚沼市役所 総務課 防災庶務班
URL

令和7年度松前町総合防災訓練

行政・機関名 松前町
実施期間 2025年09月07日 〜 2025年09月07日
実施場所 松前町役場庁舎、松前町立北伊予小学校
実施内容 南海トラフ地震を想定した地震・津波による避難、救出、救護、消火及び応急対策訓練
問い合わせ先 危機管理課 089-989-5103(直通)
URL

愛媛県総合防災訓練

行政・機関名 愛媛県
実施期間 2025年09月07日 〜 2025年09月07日
実施場所 宇和島港
実施内容 地方自治体等関係機関が参加する大規模災害を想定した実践訓練
問い合わせ先 愛媛県警警備課  089-934-0110(代表)
URL

ジェンダー視点による被害者支援の意義と実際

行政・機関名 独立行政法人国立女性教育会館、特定非営利活動法人全国女性会館協議会及びTEAM防災ジャパン
実施期間 2025年09月07日 〜 2025年09月07日
実施場所 朱鷺メッセ2階メインホール(スノーホール)B (新潟市)
実施内容 男女共同参画センターの活動及び多様な主体の連携の視点から、「連携」をキーワードにパネリストやコメンテーターが語り合います。
問い合わせ先 0493-62-6724
URL https://www.nwec.go.jp/event/event/bousaikokutai2025.html

社会福祉施設等の避難対策促進勉強会

行政・機関名 三重県
実施期間 2025年09月11日 〜 2025年09月11日
実施場所 三重県総合文化センター 生涯学習センター(三重県津市)
実施内容 社会福祉施設等の避難対策促進勉強会
問い合わせ先 059-231-5694
URL https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0022100213.htm

気候変動による水害 & お金と家と相続のこと

行政・機関名 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合
実施期間 2025年09月13日 〜 2025年09月13日
実施場所 オンライン
実施内容 住まい・生活に役立つ様々な情報や、安全・安心な暮らしのためのノウハウをお届けするオンラインセミナー
問い合わせ先 03-6261-2040
URL https://www.mokutaikyo.com/bousai/

南会津町防災訓練

行政・機関名 南会津町
実施期間 2025年09月14日 〜 2025年09月14日
実施場所 南会津町 御蔵入交流館
実施内容 関係機関団体が緊密な連携を図り実施し、災害時における防災活動の円滑化を期すとともに、地域住民の防災に対する理解と意識の高揚をはかることを目的として、各種訓練を実施。
問い合わせ先 住民生活課
URL

防災 Cafe2025 「 DO する防災!?」

行政・機関名 宇部市
実施期間 2025年09月14日 〜 2025年09月14日
実施場所 宇部市役所市民交流棟
実施内容 一般市民を対象に、防災に関する体験や防災グッズなどを見てもらい、防災について興味と意識を持ってもらうことを目的としている。入場料は無料で、心臓マッサージおよびAED訓練、防災グッズの展示などを行う
問い合わせ先 防災 Cafe 実施事務局
URL

国際防災・人道支援フォーラム2025Ⅱ

行政・機関名 人と防災未来センター
実施期間 2025年09月17日 〜 2025年09月17日
実施場所 神戸ポートピアホテル(神戸市中央区港島中町6丁目10-1)
実施内容 気候変動に立ち向かう災害対策Ⅱ~本気の防災立国を目指す第一歩~」をテーマに、基調講演、パネルディスカッションを行います。
問い合わせ先 078-262-5066
URL https://www.dri.ne.jp/research/community/dra/forum/forum202509/

令和7年度 大田区災害時医療フォーラム

行政・機関名 東京都大田区
実施期間 2025年09月20日 〜 2025年09月20日
実施場所 大田区民ホール・アプリコ(東京都大田区蒲田)
実施内容 「阪神・淡路大震災から30年―その経験と教訓から学ぶ―」をテーマに防災・災害医療でご活躍の先生方を講師に招き、阪神・淡路大震災の経験・教訓について学びます。
問い合わせ先 03-5744-1264
URL https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/saigai/r7_forum.html

令和7年度 上里町防災フェスティバル

行政・機関名 上里町
実施期間 2025年09月20日 〜 2025年09月20日
実施場所 イオンタウン上里 駐車場(KASUMIイオンタウン上里店 北側)
実施内容 防災に関する様々な展示‧体験コーナーを用意しています。この機会に防災意識を高め、災害への備えを再確認しましょう。障害物除去訓練やはしご車訓練、炊き出し、消火器訓練、起震車による地震体験、はしご車の展示などを行います。
問い合わせ先 上里町役場 くらし安全課  0495-35-1226
URL https://www.town.kamisato.saitama.jp/4136.htm

第30回 西宮・尼崎の防災教育を考える会

行政・機関名 西宮・尼崎の防災教育を考える会
実施期間 2025年09月20日 〜 2025年09月20日
実施場所 西宮市立夙川小学校(兵庫県西宮市) & オンライン
実施内容 元NHKアナウンサーの横尾泰輔様による講演「災害から命を守る言葉~東日本大震災報道に関する当事者分析から~」をオンラインとオフラインのハイブリットで開催
問い合わせ先
URL https://bousai30.peatix.com/

東吾妻町防災ブース

行政・機関名 東吾妻町
実施期間 2025年09月20日 〜 2025年09月20日
実施場所 東吾妻町スポーツ広場
実施内容 2025東吾妻ふるさと花火大会にて、防災ブースを出展。 出展当日は町防災備蓄品の展示のほか、非常食の試食や町防災協定事業者による体験会や展示会を開催予定。 ※荒天の場合は翌日、9月21日(日)に順延となります。
問い合わせ先 0279-68-2111(内線番号:2225)
URL

令和7年度登米市総合防災訓練

行政・機関名 登米市総務部防災危機対策室
実施期間 2025年09月20日 〜 2025年09月20日
実施場所 石越総合運動公園、石越公民館、石越体育センター
実施内容
問い合わせ先 0220-23-7393
URL https://www.city.tome.miyagi.jp/

とっとり防災フェスタ2025

行政・機関名 鳥取県
実施期間 2025年09月20日 〜 2025年09月20日
実施場所 ウインズ米子(鳥取県米子市大崎3602-3)
実施内容 鳥取県西部地震から25年の節目の年として、地震を主なテーマに関係機関・団体と連携した総合防災訓練を実施するほか、防災に関する展示・体験ブースの設置等、県民の参加型イベントとして実施予定
問い合わせ先 危機対策・情報課 0857-26-7878
URL https://www.pref.tottori.lg.jp/bousaifesta2025/

とっとり防災フェスタ2025

行政・機関名 鳥取県
実施期間 2025年09月20日 〜 2025年09月20日
実施場所 ウインズ米子
実施内容 救出救助訓練
問い合わせ先 鳥取県
URL

防災まちづくり講演会

行政・機関名 東海市
実施期間 2025年09月20日 〜 2025年09月20日
実施場所 東海市創造の杜交流館
実施内容 地域の防災リーダー、住民等を対象に、防災知識の普及啓発及び自然災害による被害の防止・軽減を図ることを目的として、下記のとおり講演会を開催します。
問い合わせ先 052-613-7536/0562-38-6144
URL https://www.city.tokai.aichi.jp/iza/bosai/1003163/1005479/1007541.html

魚津市総合防災訓練

行政・機関名 魚津市
実施期間 2025年09月21日 〜 2025年09月21日
実施場所 新川学びの森天神山交流館
実施内容 防災展示では関係機関の方多数参加していただける予定です。防災体験ではAR/VR体験や応急処置体験、心肺蘇生法訓練、消火器の取り扱い訓練、煙中体験等様々です。防災に関する講座では、地震や土砂災害について専門機関からご説明があります。
問い合わせ先
URL

第36回消防・防災ひろば

行政・機関名 十日町市
実施期間 2025年09月21日 〜 2025年09月21日
実施場所 十日町地域消防本部及び十日町地域消防ヘリポート
実施内容 はしご車搭乗体験、消火器体験のほか、陸上自衛隊の車両展示や良品計画による防災グッズの展示、災害救助犬による訓練展示など、家族で楽しく学びながら、非常時に役立つ知識を学べます。
問い合わせ先 防災安全課 電話025-757-3197
URL

会津地方防災訓練・湯川村総合防災訓練

行政・機関名 湯川村
実施期間 2025年09月21日 〜 2025年09月21日
実施場所 湯川中学校校庭 外
実施内容 通報、避難、誘導、消火訓練、非常招集、情報収集、被害状況調査、避難受入、広報、交通規制、応急救護、救出、救助(空中救助含む)、救命救急、避難所設営、炊き出し、障害物除去、電力応急復旧、電信電話応急復旧、応急給水、初期消火体験、煙体験、応急手当体験、起震車体験、搭乗体験、各種展示
問い合わせ先 湯川村役場 総務課 総務係
URL

令和7年度いわて復興未来塾

行政・機関名 いわて未来づくり機構
実施期間 2025年09月23日 〜 2025年11月22日
実施場所 岩手県宮古市、大槌町
実施内容 三陸地域の魅力を体感しながら東日本大震災津波からの教訓を学ぶ「エクスカーション」と、地域資源を活用した震災伝承の在り方を考える「フォーラム」を開催。
問い合わせ先 019-629-6945(内線6945)
URL https://www.pref.iwate.jp/shinsaifukkou/fukkounougoki/event/1087657.html

避難訓練

行政・機関名 青森県むつ市/むつ市立田名部中学校
実施期間 2025年09月25日 〜 2025年09月25日
実施場所 むつ市立田名部中学校
実施内容 全校生徒が避難訓練を行います。校内の一部から火災が発生したという想定で、定められた避難経路をたどり、グラウンドに避難します。
問い合わせ先
URL

避難訓練

行政・機関名 鰺ヶ沢高等学校
実施期間 2025年09月25日 〜 2025年09月25日
実施場所
実施内容
問い合わせ先
URL

倉敷市一斉地震対応訓練

行政・機関名 倉敷市
実施期間 2025年09月26日 〜 2025年09月26日
実施場所 市内全域
実施内容 地震が発生したと想定して、倉敷市民全員で地震の際の安全行動である「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練を実施します。加えて、各実施主体で、災害用伝言ダイヤルの使い方や、非常持出品の確認など、プラスワン訓練(個別訓練)を実施します。
問い合わせ先 倉敷市地域防災推進課 086-426-3131
URL https://www.city.kurashiki.okayama.jp/anzen/disaster/1012507/1002628.html

令和7年度八戸市総合防災訓練

行政・機関名 八戸市
実施期間 2025年09月27日 〜 2025年09月27日
実施場所 八戸市江陽地区、小中野北部地区ほか
実施内容 江陽地区の東部終末処理場において、地震・津波による被害の発生を想定した「瓦礫等からの救助・救出訓練」、「多数傷病者への対応訓練」、消防はしご車による屋上からの「救助・救出訓練」、「ライフライン災害復旧訓練」等、(株)新菱八戸工場では、災害協定団体等による展示、江陽公民館では、防災教育等を行う。
問い合わせ先 八戸市危機管理部災害対策課 TEL:0178-43-2123 FAX:0178-45-0099
URL

館地区防災訓練

行政・機関名 館地区町内会
実施期間 2025年09月27日 〜 2025年09月27日
実施場所 明治小学校校庭
実施内容 小学生は火災からの避難訓練を行う。また、明治中学校の生徒の考えた防災クイズを通して防災の知識を高める。校庭での地域住民や消防団による放水訓練の見学を通して、地域の安全を支える住民の存在へ感謝の気持ちをもたせる。
問い合わせ先 八戸市立明治小学校
URL

令和7年度今治市総合防災訓練

行政・機関名 今治市
実施期間 2025年09月27日 〜 2025年09月27日
実施場所 上浦多々羅スポーツ公園
実施内容 防災関係機関、地域住民が一体となって行う防災訓練
問い合わせ先 0898-36-1558
URL

令和7年度須賀川市防災訓練

行政・機関名 須賀川市
実施期間 2025年09月28日 〜 2025年09月28日
実施場所 須賀川市市民スポーツ広場・スポーツ会館
実施内容 防災関係機関や各種団体、地域住民が一体となって協力し総合的な防災訓練を実施する。
問い合わせ先 総務部市民安全課危機管理係 0248-88-9185
URL

総合防災訓練

行政・機関名 魚沼市
実施期間 2025年09月28日 〜 2025年09月28日
実施場所 須原小学校他
実施内容 地震を想定した市民参加型訓練や、児童向けの防災出前講座等を行う。
問い合わせ先 防災安全課
URL

令和7年度知立市総合防災訓練

行政・機関名 愛知県 知立市
実施期間 2025年09月28日 〜 2025年09月28日
実施場所 メイン会場 知立西小学校
実施内容 学校体育館でのシナリオのない避難所運営訓練。グラウンド等での事業所等によるブース出展、各種展示。
問い合わせ先 愛知県知立市安心安全課 0566-95-0160
URL

雲仙市防災訓練

行政・機関名 雲仙市
実施期間 2025年09月28日 〜 2025年09月28日
実施場所 雲仙市愛野町内
実施内容 避難訓練、関係機関連携訓練
問い合わせ先 雲仙市役所 危機管理課
URL

高岡市総合防災訓練

行政・機関名 高岡市
実施期間 2025年09月28日 〜 2025年09月28日
実施場所 戸出東部小学校、戸出西部小学校、中田小学校ほか
実施内容 住民による避難訓練、避難所開設・運営訓練、救出・救護訓練、応急給水訓練、防災機関によるライフライン復旧訓練など
問い合わせ先 高岡市危機管理課 TEL0766-20-1229
URL

四国中央市防災訓練

行政・機関名 四国中央市
実施期間 2025年10月04日 〜 2025年10月04日
実施場所 四国中央市川之江町2257番地 川之江高校
実施内容 ○川之江地域における高校・自主防災組織・住民参加による訓練 ○避難誘導 ○避難所の開設運営
問い合わせ先 0896-28-6934
URL

おやこ防災キャンプ

行政・機関名 いわき市
実施期間 2025年10月04日 〜 2025年10月05日
実施場所 独立行政法人国立高等専門学校機構福島工業高等専門学校
実施内容 小中学生とその保護者を対象とした避難所での宿泊体験(1泊2日) ※ 10/11~10/12には泉北小学校で実施
問い合わせ先 いわき市役所危機管理部危機管理課
URL https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1750122273697/index.html

令和7年度三沢市総合防災訓練及び防災フェア

行政・機関名 三沢市
実施期間 2025年10月04日 〜 2025年10月04日
実施場所 道の駅みさわ、斗南藩記念観光村、谷地頭農民研修センター
実施内容 ・(防災訓練)津波避難訓練、車両多重事故消火救出等訓練 ほか ・(防災フェア)火災体験、炊き出し訓練、スタンプラリー ほか
問い合わせ先 0176-53-5111 内線252
URL https://www.city.misawa.lg.jp/index.cfm/11,0,49,663,html

令和7年度 佐野市総合防災訓練

行政・機関名 佐野市
実施期間 2025年10月04日 〜 2025年10月04日
実施場所 佐野市高萩町 イオンモール佐野新都市
実施内容 実動訓練、災害に関する展示
問い合わせ先 佐野市行政経営部危機管理課
URL https://www.city.sano.lg.jp/index.html

総合防災訓練

行政・機関名
実施期間 2025年10月04日 〜 2025年10月04日
実施場所 牛窓西小学校
実施内容 避難所運営
問い合わせ先 0869-22-3904
URL

松伏町防災フェスティバル(第39回松伏町防災訓練)

行政・機関名 松伏町
実施期間 2025年10月05日 〜 2025年10月05日
実施場所 まつぶし緑の丘公園(松伏町大川戸2606-1)
実施内容 総合防災訓練(初期消火訓練、救出訓練、炊き出し訓練、煙中訓練、起震車体験、スタンプラリーなど)
問い合わせ先 総務課地域安全担当 048-991-1895
URL

国分寺市防災フェスタ

行政・機関名 国分寺市
実施期間 2025年10月05日 〜 2025年10月05日
実施場所 都立武蔵国分寺公園及び国分寺市役所
実施内容 「全世代が楽しみながら防災を学べる体験の場をコンセプト」に実施する防災イベントです。
問い合わせ先 042-325-0196
URL https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/bousai/machizukuri/1030695.html

大阪府高圧ガス防災訓練

行政・機関名 大阪府
実施期間 2025年10月09日 〜 2025年10月09日
実施場所 大阪府交野市 パシオン情熱Stadium(私部公園)
実施内容 高圧ガス防災訓練は公共の安全を確保するため、高圧ガスを取り扱う事業所が事故や災害の発生する現場に状況を想定し、高圧ガスによる事故や災害発生時に、大阪府、地元消防・警察、高圧ガス指定防災事業所、大阪府高圧ガス地域防災協議会等の関係機関と緊密に連絡をとり、迅速かつ適切な防災処置が行えるよう体制と技術の向上を図る。 また実験を通じて、高圧ガスの性質、安全な取扱い方を学び、保安意識の高揚を図ることを目的とする。
問い合わせ先 shobohoan@sbox.pref.osaka.lg.jp
URL

白銀南地区3連合町内合同防災訓練

行政・機関名 八戸市教育委員会
実施期間 2025年10月11日 〜 2025年10月11日
実施場所 八戸市立白銀南中学校
実施内容 避難所開設訓練・学校避難訓練を学校地区の3町内会と合同で行う。
問い合わせ先 八戸市立白銀南中学校
URL

防災トイレフォーラム2025in松山 ~災害時におけるトイレ対応の官民連携を考える~

行政・機関名 松山市
実施期間 2025年10月17日 〜 2025年10月17日
実施場所 松山市総合コミュニティセンター
実施内容 地方公共団体のトイレ対策に役立つ情報を共有する事を目的として、講演やパネルディスカッション、災害用トイレの展示等を実施します。
問い合わせ先 市民防災安全課 089-948-6795
URL

TKB+W体験型!防災デイキャンプin四国三郎の郷

行政・機関名 徳島県
実施期間 2025年10月18日 〜 2025年10月18日
実施場所 四国三郎の郷(徳島県美馬市美馬町字境目39-10)
実施内容 避難生活で重要となる4つ要素Toilet(トイレ)、Kitchen(キッチン)、Bed(ベッド)、Warm(ウォーム)を略した「避難所TKB+W」をキーワードに防災×アウトドアの体験を楽しく学び、防災意識の向上を図ります。
問い合わせ先 0883-53-2035
URL https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/bosai/saigai/7304912/

備える!中日サバイバルキャンプ

行政・機関名 中日新聞社
実施期間 2025年10月18日 〜 2025年10月19日
実施場所 みなよし交流センター、南部地区コミュニティ広場(愛知県みよし市)
実施内容 地域防災力向上を目的に、親子を対象にした1泊2日防災キャンプ。屋外での避難生活体験プログラムで生き抜く知識や技を楽しみながらしっかり身につけ、大災害に備える。
問い合わせ先 052-221-0955
URL https://chunichi-survival.com/

令和7年度防災フェア

行政・機関名 東松山市
実施期間 2025年10月18日 〜 2025年10月18日
実施場所 松山市民活動センター
実施内容 東松山市地域防災計画の定めることにより、市民及び防災関係機関とともに大規模災害に備えた訓練を実施し、市民の防災意識の高揚及び防災知識の向上、市、防災関係機関及び関係団体との連携強化を図る。
問い合わせ先 0493−21−1405
URL https://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/soshiki/27/44268.html

島根県総合防災訓練

行政・機関名 島根県
実施期間 2025年10月18日 〜 2025年10月18日
実施場所 松江市及び出雲市
実施内容 島根半島周辺内において、地震を想定した各種訓練等を行う。 ・関係機関による災害応急対策訓練 ・避難訓練及び避難所開設・運営訓練
問い合わせ先 島根県防災部防災危機管理課 0852-22-6484
URL

令和7年度福島県総合防災訓練

行政・機関名 福島県
実施期間 2025年10月18日 〜 2025年10月18日
実施場所
実施内容
問い合わせ先
URL

消防防災フェスタ

行政・機関名 東海市
実施期間 2025年10月18日 〜 2025年10月18日
実施場所 どんでん広場(太田川駅前イベント広場)
実施内容 消防車両の展示をはじめ、放水や救助などの体験コーナーがあります。
問い合わせ先 0562-36-0119
URL https://www.city.tokai.aichi.jp/shisei/1003386/1003469/index.html

令和7年度島根県総合防災訓練

行政・機関名 島根県
実施期間 2025年10月18日 〜 2025年10月18日
実施場所 松江市、出雲市
実施内容 救出救助訓練
問い合わせ先 島根県
URL

令和7年度広島県総合防災訓練

行政・機関名 広島県
実施期間 2025年10月18日 〜 2025年10月18日
実施場所 三次市十日市親水公園
実施内容 総合防災訓練
問い合わせ先 広島県
URL

令和7年度猪名川町実動防災訓練

行政・機関名 猪名川町役場
実施期間 2025年10月18日 〜 2025年10月18日
実施場所 プロロジスパーク猪名川敷地内
実施内容
問い合わせ先 猪名川町企画総務部総務防災課
URL

沖縄県総合防災訓練と連動した訓練

行政・機関名 豊見城市
実施期間 2025年10月19日 〜 2025年10月19日
実施場所 豊崎海浜公園
実施内容 防災ブースの出展、避難誘導訓練、災害協定企業との物資輸送訓練などを実施予定
問い合わせ先 098-850-8165
URL

令和7年度関川村総合防災訓練

行政・機関名 関川村
実施期間 2025年10月19日 〜 2025年10月19日
実施場所 片貝ふれあい自然の家、九ヶ谷地区ふるさと会館、関川中学校、村民会館など
実施内容 住民避難訓練、避難所開設運営訓練、災害対策本部開設運営訓練、各種防災イベント(防災講演、自衛隊装備品展示、一般的な救命講習、災害体験コーナー等)
問い合わせ先 関川村総務課総務班 0254-64-1476
URL

総合防災訓練

行政・機関名 武蔵野市
実施期間 2025年10月19日 〜 2025年10月19日
実施場所 武蔵野市立大野田小学校
実施内容 首都直下地震を想定し、市、防災関係機関及び地域住民が一体となり、発災直後における対応訓練を実施し、初動態勢の充実強化を図ります。
問い合わせ先 武蔵野市防災課
URL

令和7年度つがる市防災訓練

行政・機関名 つがる市
実施期間 2025年10月19日 〜 2025年10月19日
実施場所 つがる市柏小学校、柏総合体育センター
実施内容 情報伝達訓練、住民避難訓練、避難所運営訓練、炊き出し訓練、給水活動、心配蘇生体験、煙体験
問い合わせ先 青森県つがる市総務部防災危機管理課 0173-42-2111
URL

防災マルシェ&防災講演会(令和7年度生駒市総合防災訓練)

行政・機関名 生駒市
実施期間 2025年10月19日 〜 2025年10月19日
実施場所 ベルテラスいこま&たけまるホール
実施内容 防災マルシェ:防災用品の展示や販売、防災クイズラリー 防災講演会:気象予報士の正木明氏による講演
問い合わせ先 危機管理課 0743-74-1111
URL https://www.city.ikoma.lg.jp/0000038157.html

岡山市総合防災訓練

行政・機関名 岡山市
実施期間 2025年10月19日 〜 2025年10月19日
実施場所 芳泉小学校
実施内容 避難訓練、避難所開設訓練、救急救命訓練、VR・起震車等による体験 警察・消防・自衛隊、インフラ業者等による各種普及教育
問い合わせ先 岡山市危機管理室(086-803-1082)
URL

避難訓練

行政・機関名 青森県八戸市立北稜中学校
実施期間 2025年10月22日 〜 2025年10月22日
実施場所 青森県八戸市立北稜中学校
実施内容 火災を想定した避難訓練及び避難器具を用いた訓練
問い合わせ先 青森県八戸市立北稜中学校
URL

令和7年度徳島県総合防災訓練

行政・機関名 徳島県
実施期間 2025年10月24日 〜 2025年10月24日
実施場所 吉野川運動公園
実施内容 地方自治体等関係機関が参加する大規模災害を想定した実践訓練
問い合わせ先 徳島県警察本部警備課 088-622-3101(代表)
URL

令和7年度 益田市防災訓練

行政・機関名 益田市
実施期間 2025年10月25日 〜 2025年10月25日
実施場所 島根県益田市立東仙道小学校
実施内容 島根県西部を震源とする地震が発生し、被害多数との想定で市民参加型の総合防災訓練を実施する。
問い合わせ先 総務部危機管理課 0856-31-0601
URL

地震対策説明会

行政・機関名 葛飾区役所
実施期間 2025年10月25日 〜 2025年10月25日
実施場所 金町地区センター
実施内容 地震があった際の対応や、地震への日常の備えなど、地震ついて区民に向けた公演を行う。 講演後は質疑応答を行う。
問い合わせ先 03-3695-1111 内線2262
URL

土佐清水市総合防災訓練

行政・機関名 土佐清水市
実施期間 2025年10月26日 〜 2025年10月26日
実施場所 土佐清水市総合運動公園造成地
実施内容 関係機関との総合防災訓練
問い合わせ先 0880-87-9077
URL

令和7年度あおもり防災チャレンジ

行政・機関名 青森県
実施期間 2025年10月29日 〜 2025年11月12日
実施場所 青森県内各市町村、家庭や会社等
実施内容 県民一斉シェイクアウト訓練や市町村における津波避難訓練のほか、各家庭や職場等で防災に関する取組を実施する。
問い合わせ先 防災危機管理課 017-734-9180
URL https://aomoribousaichallenge.pref.aomori.lg.jp/

令和7年度青森県総合防災訓練

行政・機関名 青森県
実施期間 2025年11月01日 〜 2025年11月01日
実施場所 青森市 新青森県総合運動公園ほか
実施内容 防災関係機関、学校、民間企業、ボランティア団体及び地域住民等の地域に関係する多様な主体と連携した総合防災訓練を実施する。
問い合わせ先 防災危機管理課 017-734-9088
URL

避難所宿泊訓練(令和7年度生駒市総合防災訓練)

行政・機関名 生駒市
実施期間 2025年11月01日 〜 2025年11月02日
実施場所 生駒市体育協会 滝寺S.C.
実施内容 巨大地震発災時を想定し、避難所を開設及び運営する訓練
問い合わせ先 危機管理課 0743-74-1111
URL https://www.city.ikoma.lg.jp/0000038158.html

防災士養成研修講座

行政・機関名 秋田県
実施期間 2025年11月01日 〜 2025年11月02日
実施場所 秋田県JAビル
実施内容 県民の防災に対する意識の啓発、知識及び技能の習得・向上を図るため、地域での防災活動の中核となる人材としての防災士を養成し、地域の防災力の向上を図ることを目的とする「秋田県防災士養成事業」を実施。
問い合わせ先 秋田県総務部総合防災課 018-860-4563
URL https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/73822

令和7年度和泉市地域防災訓練

行政・機関名 和泉市
実施期間 2025年11月02日 〜 2025年11月02日
実施場所 和泉市立北池田中学校
実施内容 地震を想定とした住民避難訓練から始まり、訓練会場の北池田中学校では、こどもから大人までが体験できる各種体験型訓練を実施する。
問い合わせ先 和泉市 危機管理部 危機管理課 TEL0725-99-8104
URL

令和7年度稲城市防災訓練

行政・機関名 稲城市
実施期間 2025年11月02日 〜 2025年11月02日
実施場所 平尾小学校
実施内容 大規模地震発生時における市、防災関係機関が実施する応急対策に関する検証を行い、より実効性のある相互連携を図るとともに、自助・共助となる自主防災組織等の協力体制の向上を目的とする。
問い合わせ先 稲城消防署 防災課 042₋377-7119
URL

令和7年度 高砂市総合防災訓練

行政・機関名 高砂市
実施期間 2025年11月02日 〜 2025年11月02日
実施場所 高砂市立阿弥陀小学校
実施内容 災害対策基本法第48条及び高砂市防災計画に基づき、近い将来に発生が懸念される大規模地震による同時多発災害に対し、迅速な災害応急活動体制の確立を目指すため実施するもので、高砂市をはじめ防災関係機関の協力のもと地域住民と一体となった実践的な訓練を行うことにより、災害対応能力の向上を図るとともに相互の連携強化を図る。また、地域住民参加のもと、コミュニティ防災拠点となる小学校において訓練を実施することにより、市民の防災意識の高揚を図ることを目的とする。
問い合わせ先 高砂市危機管理室 079-443-9008
URL

泉佐野市大防災訓練

行政・機関名 泉佐野市
実施期間 2025年11月02日 〜 2025年11月02日
実施場所 泉佐野市全域
実施内容 市全域の防災訓練
問い合わせ先 072-463-1212
URL

令和7年度京都府防災士養成研修

行政・機関名 京都府
実施期間 2025年11月05日 〜 2026年01月24日
実施場所 市民交流プラザふくちやま、京都府庁、立命館大学衣笠キャンパス
実施内容 地域防災のリーダーである防災士を養成するため、京都府防災士養成研修を実施。
問い合わせ先 075-414-4466
URL https://www.pref.kyoto.jp/kikikanri/news/r7bousaisihi.html

豊見城市広域地震・津波避難訓練

行政・機関名 豊見城市
実施期間 2025年11月05日 〜 2025年11月05日
実施場所 豊見城市内
実施内容 市内学校・保育施設・民間企業等の避難訓練及び職員訓練を実施予定
問い合わせ先 098-850-8165
URL

地震津波避難訓練

行政・機関名 八重瀬町
実施期間 2025年11月05日 〜 2025年11月05日
実施場所 八重瀬町字港川
実施内容 住民避難訓練
問い合わせ先 八重瀬町役場 総務課
URL

豊見城市防災士養成講座

行政・機関名 豊見城市
実施期間 2025年11月08日 〜 2025年11月09日
実施場所 豊見城市役所5階多目的室
実施内容 防災士の資格取得試験
問い合わせ先 098-850-8165
URL https://www.city.tomigusuku.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/anshin_anzen/1/6/8688.html

もしもに備えるアウトドア~生き抜くための知恵と技~

行政・機関名 埼玉県立長瀞げんきプラザ
実施期間 2025年11月08日 〜 2025年11月09日
実施場所 埼玉県立長瀞げんきプラザ
実施内容 防災・減災 × アウトドアをテーマにした体験イベントです! 普段の楽しいキャンプに活かせるテクニックを学びつつ、 災害等の際に役立つ知識や技術を学びます!
問い合わせ先 埼玉県立長瀞げんきプラザ
URL https://www.nagatoro-genki.com/

防災士養成講座

行政・機関名 大田原市
実施期間 2025年11月08日 〜 2025年11月09日
実施場所 大田原市役所湯津上支所
実施内容 地域で率先して防災活動を行う地域防災リーダーの養成を目的とした防災士養成講座を開催する。
問い合わせ先 危機管理課 0287-23-1115
URL https://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2025060600012/

琴平町総合防災訓練(香川県共同開催)

行政・機関名 琴平町
実施期間 2025年11月08日 〜 2025年11月08日
実施場所 香川県消防学校/金刀比羅宮
実施内容 町民一斉のシェイクアウト訓練を皮切りに、金刀比羅宮でのヘリコプターでの要救助者救出訓練、石段倒壊を想定した本宮からの下山訓練、ドローンを活用した物資輸送訓練などを実施予定。 香川県消防学校会場では、インフラ復旧訓練や倒壊建物からの災害救助犬とともに救出訓練を実施予定。
問い合わせ先 0877-75-6711
URL

香川県総合防災訓練

行政・機関名 香川県
実施期間 2025年11月08日 〜 2025年11月08日
実施場所 琴平町ほか
実施内容 地方自治体等関係機関が参加する大規模災害を想定した実践訓練
問い合わせ先 香川県警警備課 087-833-0110(代表)
URL

松山市総合防災訓練

行政・機関名 松山市
実施期間 2025年11月08日 〜 2025年11月08日
実施場所 安岡避難地
実施内容 南海トラフを震源とする巨大地震を想定して、防災関係機関や民間協力団体、自主防災組織等が一体となり、避難訓練、消火・救出・救護訓練、ライフライン復旧訓練等の総合的な訓練を実施する。
問い合わせ先 危機管理課 089-948-6794
URL

ペット防災マルシェ

行政・機関名 愛知県
実施期間 2025年11月09日 〜 2025年11月09日
実施場所 豊川市
実施内容 ペットの災害対策を学ぶとともに、ペット用防災グッズの紹介等を行い、ペット同行避難の啓発を行う。
問い合わせ先 052-954-6149
URL

へきなん防災フェスタ2025

行政・機関名 碧南市
実施期間 2025年11月09日 〜 2025年11月09日
実施場所 碧南市立鷲塚小学校
実施内容 市民を対象とした防災・減災の啓発・体験イベントで、会場内には約30のブースを設置します。
問い合わせ先 碧南市危機管理課
URL https://www.city.hekinan.lg.jp/soshiki/shiminseikatsu/kikikanri/event_guide/bousaikunren/22997.html

令和7年度鳥取県原子力防災訓練

行政・機関名 鳥取県
実施期間 2025年11月09日 〜 2025年11月09日
実施場所 米子市、境港市、大山町ほか
実施内容 島根原子力発電所事故対応訓練
問い合わせ先 鳥取県
URL

奈良市総合防災訓練

行政・機関名 奈良市
実施期間 2025年11月09日 〜 2025年11月09日
実施場所 奈良市立東登美ヶ丘小学校(奈良市東登美ヶ丘四丁目21番33号)
実施内容 奈良盆地東縁断層帯による巨大地震発生(奈良市震度7)を想定した、避難所開設訓練及び自主防災組織の活動訓練、本訓練重点会場においての関係機関による訓練展示等を実施し、市職員および地域全体の災害対応力・防災意識の向上を図る
問い合わせ先 奈良市危機管理課 0742-34-4930
URL https://www.city.nara.lg.jp/site/bousai-saigai/10234.html

令和7年度島根県原子力防災訓練住民避難訓練

行政・機関名 島根県
実施期間 2025年11月09日 〜 2025年11月09日
実施場所 松江市、出雲市
実施内容 原子力災害を想定した住民避難訓練
問い合わせ先 島根県
URL

令和7年度 香南市総合防災訓練

行政・機関名 香南市
実施期間 2025年11月09日 〜 2025年11月09日
実施場所 高知県香南市赤岡町816 赤岡小学校
実施内容 市内一斉避難訓練から訓練会場での防災関係組織や団体等との協同訓練及び防災関係品等の紹介ブースなど(避難訓練は地域の指定緊急避難場所に避難します。)
問い合わせ先 香南市防災対策課 電話:0887ー57ー8501 FAX:0887-56-0576
URL

郡山第3・第5地区防災訓練

行政・機関名 大和郡山市
実施期間 2025年11月15日 〜 2025年11月15日
実施場所 郡山北小学校
実施内容 避難所開設から運営までを地域住民により行うための訓練
問い合わせ先 大和郡山市災害対策課
URL

令和7年度岡山県総合防災訓練

行政・機関名 岡山県
実施期間 2025年11月15日 〜 2025年11月15日
実施場所 津山市加茂町スポーツセンター
実施内容 総合防災訓練
問い合わせ先 岡山県
URL

大間町防災訓練

行政・機関名 大間町
実施期間 2025年11月16日 〜 2025年11月16日
実施場所 大間町内
実施内容 津波避難訓練及び個別訓練(炊き出し等)
問い合わせ先 0175‐37‐2111
URL

令和7年度保健福祉まつり&防災フェア

行政・機関名 大泉町
実施期間 2025年11月16日 〜 2025年11月16日
実施場所 洋泉興業大泉町文化むら
実施内容 災害対応車両展示、防災VR体験、炊き出し訓練 等
問い合わせ先 大泉町役場総務部安全安心課
URL

弓庄地区防災訓練

行政・機関名 上市町
実施期間 2025年11月16日 〜 2025年11月16日
実施場所 弓庄公民館及び弓庄コミュニティーセンター、各自主防災会指定場所
実施内容 避難・参集訓練、避難所運営訓練等
問い合わせ先 076-472-2542
URL

総合防災訓練・消防団特別点検

行政・機関名 北本市・北本市消防団
実施期間 2025年11月16日 〜 2025年11月16日
実施場所 北本総合公園
実施内容 自分で出来る防災対策を見て・知って・体験できる「楽しくてためになる防災訓練」と地域の災害時に活躍する消防団の特別点検を今年も同日開催します。
問い合わせ先 048(594)5523
URL https://www.city.kitamoto.lg.jp/soshiki/shiminkeizai/kurashi/gyomu/g14/17111.html

令和7年度里庄町防災訓練

行政・機関名 里庄町
実施期間 2025年11月16日 〜 2025年11月16日
実施場所 里庄町立里庄西小学校体育館
実施内容 避難訓練、避難所設営訓練、避難所運営訓練、応急手当訓練、炊き出し訓練、防災敷材の展示会
問い合わせ先 里庄町総務課
URL

周南市・市民総合防災訓練2025

行政・機関名 周南市
実施期間 2025年11月16日 〜 2025年11月16日
実施場所 山口県新南陽高等学校 一部 TOSOH PARK 永源山
実施内容 津波避難訓練、消防・警察連携訓練(ヘリコプター)、煙体験ハウス、消火体験(水消火器)他  ※午前中のみ
問い合わせ先 0834-22-8208
URL

すみだ防災フェスタ

行政・機関名 墨田区
実施期間 2025年11月16日 〜 2025年11月16日
実施場所 錦糸公園(墨田区錦糸四丁目15番1号)
実施内容 防災関連テントブースの出展や、特殊車両展示を行う。
問い合わせ先
URL

令和7年度下松市防災訓練

行政・機関名 下松市
実施期間 2025年11月16日 〜 2025年11月16日
実施場所 下松市立下松小学校
実施内容 下松市で震度6強の地震が発生したことを想定し、市の初動、住民避難、避難所開設などの各種訓練を実施する。
問い合わせ先 0833-45-1832
URL

市民総合防災訓練

行政・機関名 東海市
実施期間 2025年11月22日 〜 2025年11月22日
実施場所 加木屋小学校
実施内容 南海トラフ地震を想定し、地元住民及び関係機関と連携しながら、避難訓練、地震災害対応訓練、避難所開設・受付等防災学習を実施します。
問い合わせ先 052-613-7536/0562-38-6144
URL

吉川市減災プロジェクト

行政・機関名 埼玉県吉川市
実施期間 2025年11月22日 〜 2025年11月22日
実施場所 吉川市立中央中学校
実施内容 「自助・共助」をテーマとして、水害時及び震災時における減災意識の向上と、避難行動の理解促進、地域コミュニティによる減災力の向上を図るため、市民参加型の訓練を実施
問い合わせ先 吉川市市民生活部危機管理課 048-982-9471
URL https://www.city.yoshikawa.saitama.jp/index.cfm/23,102368,124,705,html

防災シンポジウム2025

行政・機関名 松山市
実施期間 2025年11月23日 〜 2025年11月23日
実施場所 松山市総合コミュニティセンター
実施内容 市民の防災意識の高揚を目的として、市民の防災への取り組みに対する表彰式や防災に関する講演会等を実施します。
問い合わせ先 市民防災安全課 089-948-6795
URL

くらしき防災フェア

行政・機関名 倉敷市
実施期間 2025年11月23日 〜 2025年11月23日
実施場所 ボートレース児島駐車場(倉敷市児島元浜町6-3)
実施内容 倉敷市民の防災意識の向上を目的に、大人から子どもまでの幅広い層が楽しんで学習することができる「体験型防災イベント」として、ステージイベント、ブース出展、救助隊による救出訓練、車両展示やワークショップなどを実施します。
問い合わせ先 倉敷市地域防災推進課 086-426-3131
URL https://www.city.kurashiki.okayama.jp/anzen/disaster/1012507/1002681.html

令和7年度浅口市防災フェア

行政・機関名 浅口市
実施期間 2025年11月24日 〜 2025年11月24日
実施場所 天草総合公園(ふるさとかもがたプラザ、体育館、野球場)
実施内容 (1) 訓練展示   緊急車両及び防災ヘリコプター等の展示 (2) 体験イベント   起震車による地震体験、煙体験、災害VRゴーグル、水消火器体験等 (3) その他   自衛隊による炊き出し、防災紙芝居等
問い合わせ先 浅口市役所くらし安全課(0865-44-9006)
URL

岡山県原子力防災訓練

行政・機関名 岡山県
実施期間 2025年11月26日 〜 2025年11月26日
実施場所 上斎原オフサイトセンター
実施内容 原子力防災訓練
問い合わせ先 岡山県
URL

愛媛県原子力防災訓練

行政・機関名 愛媛県
実施期間 2025年11月28日 〜 2025年11月30日
実施場所 伊方発電所等
実施内容 地方自治体等が参加する四国電力伊方発電所の重大事故等を想定した訓練
問い合わせ先 愛媛県警警備課  089-934-0110(代表)
URL

第13回 中部ライフガードTEC2025~防災・減災・危機管理展~

行政・機関名 名古屋国際見本市委員会
実施期間 2025年12月04日 〜 2025年12月05日
実施場所 ポートメッセなごや
実施内容 「防災・減災・危機管理」に向けて役立つ製品や技術、サービスの紹介
問い合わせ先 名古屋国際見本市委員会 052-735-4831
URL https://www.lifeguardtec.com/

気象防災講演会

行政・機関名 宮古島市
実施期間 2025年12月06日 〜 2025年12月06日
実施場所 宮古島市役所2F大ホール
実施内容 気象講演会
問い合わせ先 宮古島市防災危機管理課
URL

阪南市総合防災訓練

行政・機関名 阪南市
実施期間 2026年01月17日 〜 2026年01月17日
実施場所 阪南市指定避難所、阪南市役所本庁、防災コミュニティセンター及び市内各所
実施内容 1.緊急地震速報対応行動訓練 2.一斉避難行動訓練・避難所開設訓練 避難訓練 避難所開設 避難者受付 3.災害対策本部設置運営訓練 4.情報収集伝達訓練 5.消防活動訓練
問い合わせ先 阪南市 危機管理課 072-489-4503
URL

防災キャンプ

行政・機関名 埼玉県立神川げんきプラザ
実施期間 2026年01月17日 〜 2026年01月18日
実施場所 埼玉県立神川げんきプラザ
実施内容 小学生対象にアウトドアの知識を活用しながら災害時に役立つ技術・知識を楽しく学びます。
問い合わせ先 TEL:0495-77-3442 e-mail:kamikawa@tokyu-com.co.jp
URL http://kamikawa-genki.com/

令和7年度善通寺市防災講演会

行政・機関名 善通寺市
実施期間 2026年01月17日 〜 2026年01月17日
実施場所 善通寺市民会館1階講堂
実施内容 女性消防団によるミニ劇、あんどうりす氏による防災公演
問い合わせ先 0877-63-6338
URL

令和7(2025)年度避難指示・避難所運営研修

行政・機関名 下野市
実施期間 2026年01月30日 〜 2026年01月30日
実施場所 石橋体育センター
実施内容 避難所レイアウト図をもとにパーテーションや段ボールベッドの設置等、避難所開設作業を行う実動型訓練。
問い合わせ先 下野市市民生活部安全安心課(0285-32-8894)
URL

避難生活支援リーダー/サポーター研修

行政・機関名 瀬戸内市
実施期間 2026年02月07日 〜 2026年02月08日
実施場所
実施内容
問い合わせ先 0869-22-3904
URL

地震・津波防災訓練

行政・機関名 豊見城市
実施期間 2026年02月15日 〜 2026年02月15日
実施場所 豊見城市立豊崎中学校
実施内容 避難訓練、炊き出し訓練、ワークショップ等を実施予定
問い合わせ先 098-850-8165
URL

消防防災フェア

行政・機関名 川口市
実施期間 2026年02月15日 〜 2026年02月15日
実施場所 イオンモール川口
実施内容 昨今、頻発する水害や地震の発生により「防災」に関する興味関心が深まる中、「日頃からの備え」をテーマに、自助の重要性、防災意識の向上を目的とした防災普及啓発をイベント形式で実施するもの。
問い合わせ先 川口市危機管理部危機管理課
URL

教育資料室テーマ別資料展示(2026.3月)

行政・機関名 埼玉県立総合教育センター
実施期間 2026年03月02日 〜 2026年03月31日
実施場所 埼玉県行田市富士見町2-24 総合教育センター講堂棟ロビー
実施内容 センター所蔵の防災教育についての資料を展示
問い合わせ先 048-556-3487
URL