防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
新着順(10件)
-
総合的な土砂災害対策検討ワーキンググループ(内閣府)
中央防災会議「防災対策実行会議」の下に設置され、政府一体となって土砂災害対策を推進するワーキンググループ。平成26年8月に発生した広島市の土砂災害等を教訓とし、昨今の局所的豪雨の発生状況を踏まえ、国土強靭化推進の観点も含め、①土砂災害に対する脆弱性を検証②人命の保護や重要な機能の維持のための方策の強化に向けた総合的な対応策を検討、を行う。検討会メンバー、会議資料、議事概要などが格納されている。
-
しもたか商店街「生活防災ハンドブック」(下高井戸商店街振興組合)
東京都世田谷区の下高井戸商店街の生活防災の取り組みとして作成された「生活防災ハンドブック」。防災用品や食料備蓄を特別なものとせず、いざというとき役立つ生活用品や食料品など、商店街で販売しているものの活用法を示し、日常生活で無理なくできる備えを提案。
-
減災のための「やさしい日本語」(弘前大学)
弘前大学人文学部 社会言語学研究室が提唱する「やさしい日本語」に関する解説ページ。よくある質問をまとめたQ&A、より詳しく知りたい人のため目次、英語版、中国語版、韓国語版を利用できる。
-
地震(じしん)から 体(からだ)を 守(まも)る 練習(れんしゅう)について(大阪市平野区)
大阪市平野区が提供する、「やさしい日本語」による、地震防災訓練のチラシ。「やさしい日本語」については弘前大学の解説ページ(http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/EJ1a.htm)を参照のこと。
-
東日本大震災における緊急支援物資輸送活動の記録 (全日本トラック協会)
東日本大震災におけるトラック運送業界の活動をとりまとめた記録。トラックに緊急支援物資を満載し被災地に向かい、ライフラインの役割を果たした輸送の実態、トラック協会の対応、今後の課題など。12Pの概要版と88Pの本編(3分冊)をPDFで提供。
-
ボウサイダー体操動画 (ご当地ボウサイダー制作委員会)
歌と踊りで防災の知識(そなえ、発災時の対応、率先避難)を学ぶボウサイダー体操の動画。イラストやアニメーションを追加したほか、津波到達時間が想定より早い可能性を歌詞で追加するなどリニューアルしたとの告知。
-
じしんだんごむし体操 (慶應 大木聖子研究室)
慶應義塾大学環境情報学部の大木聖子研究室が幼稚園児向けの防災教育のために開発した「じしんだんごむし体操」の動画。
-
国土強靱化 広報ページ (内閣官房)
内閣官房の国土強靱化の広報ページ。ポスター・パンフレットなどの広報資料や、セミナー・シンポジウム・ワークショップなどの案内、国土強靱化の各分野で活躍する人へのインタビュー記事「私のひとこと」など。
-
自然災害に備えた自宅での備蓄について(東京都)
東京都が展開する都民の備蓄推進プロジェクト」について。「日常備蓄」の考え方、備えるべき品目・量、「備蓄の日」の設定という3つの視点で展開することを解説する資料、専門家による「備蓄消費に係る検討会」報告書の2点を格納。
-
南海トラフ地震発生時の九州地方における現地対策本部の設置候補施設について(内閣府)
災害発生時の政府の現地対策本部の候補施設として、熊本地方合同庁舎B棟が最も適しているとの調査結果。耐震性能、ライフライン途絶時の設備性能、オペレーションルームの条件、立地など評価のポイントを解説。