防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
新着順(10件)
-
NHKそなえる防災・コラム「大雪」(NHK)
降雪が災害を引き起こすメカニズムや、大雪への備え、最近の雪の特徴などを解説。執筆は防災科学技術研究所雪氷防災研究センターのセンター長を務めた佐藤威氏(2012.11〜2014.3)、現センター長の上石勲氏。
-
積雪荷重計算(防災科研)
居住地、雪下ろしを実施した日、現在の日付を入力すると、積雪荷重を試算できるページ。屋根雪の荷重などを推測する参考情報に。
-
屋根にブルーシートを敷いたときの屋根雪の滑落について(防災科研)
中越地震後、屋根にブルーシートを敷いた家屋の周辺で、これまでとは異なる屋根雪の問題が生じたことを受け、実験をおこない、実験結果とともに注意点をまとめたもの。
-
雪氷防災研究センター(防災科研)
積雪観測速報値をはじめとする各種速報や公開データ、雪氷災害軽減に関する豆知識、雪氷研究情報などを提供。センターでは、災害に結びつく降積雪粒子のミクロな構造の研究や雪崩、吹雪、着雪氷などのリアルタイム予測に関する研究を行っている。
-
雪かき道・指南書(越後雪かき道場)
雪かきの心得を5・7・5の警句でまとめた「ユキカキカルタ」(PDF全4P)と、雪かきの注意事項や極意と実践的解説をまとめた「越後龍指南書」(PDF全7P)。152人の命が奪われた「平成18 年豪雪」をきっかけに開設されたウェブサイト「越後雪かき道場」内のマニュアル。
-
全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(NPO法人JVOAD)
全国規模の災害対応に関わるネットワークや中間支援組織が協力し、継続して災害対応の課題解決に取り組むことができる体制として設立したNPO。災害時の被災者支援活動 が効果的に行われるため、地域、分野、セクターを超えた関係者同士の連携の促進および 支援環境の整備につとめ、将来の災害に対する脆弱性を軽減することに貢献することを目指して活動している。
-
災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(災害ボランティア活動支援PJ)
企業、NPO、社会福祉協議会、共同募金会等により構成されるネットワーク組織。2004年の新潟中越地震の後、2005年1月より中央共同募金会に設置された。平常時には、災害支援に関わる調査・研究、人材育成や啓発活動を行うとともに、災害時には多様な機関・組織、関係者などが協働・協力して被災者支援にあたる活動を展開。
-
ジャパン・プラットフォーム(JPF)
国際人道支援組織「ジャパン・プラットフォーム(JPF)」は、難民発生時・自然災害時の緊急援助をより効率的かつ迅速におこなうためのシステムで、NGO、経済界、政府が対等なパートナーシップの下、三者一体となり、それぞれの特性・資源を生かし協力・連携する。
-
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
東日本大震災における被災者・避難者への支援活動に携わる団体(NPO、NGO、企業、ボランティアグループ、被災当事者グループ、避難当事者グループ等)で形成される全国規模の連絡組織。活動内容は、支援団体を支援するためのネットワークづくり、および災害発生後の緊急救援・復旧・復興までのすべてのフェーズにおける支援活動。
-
未来を照らそうプロジェクト「災害支援・防災サポート」(コールマン ジャパン)
コールマン ジャパンのCSR活動のひとつ。「自然を楽しむ道具を製造・販売するメーカーだからこそできる支援」を柱に、災害時の物資サポートなど被災地へ必要な支援や、野外・避難所生活を強いられる自然災害時の備えになるようなアウトドアの知識や経験を広める活動を展開。