防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
新着順(10件)
-
国土強靱化 民間の取組事例集 個別事例のダウンロード(内閣官房)
内閣官房「国土強靭化 民間取組事例集」から、「事業者の種類(インフラ関連、サプライ関連、防災関連、その他)」と「目的(自分を守る!、ビジネスにつなげる! 社会貢献する!)」の組み合わせで絞り込めるページ。
-
防災ブック 東京防災(東京都)
東京都が作成し、都内全世帯に一部ずつ配布(のちに都民以外の希望者にも販売)した防災ブック『東京防災』の紹介ページ。全ページをHTML版で見ることができる。「今やろう」という10の防災アクションのまとめや、世帯、場所、用語から検索できる機能なども付与されている。
-
台風第18号による大雨等に係る被害状況等について(内閣府)
平成 27 年 9 月関東・東北豪雨による被害状況や対応状況について、随時更新された速報をまとめたページ。
-
安全に火山を楽しむために(日本火山学会)
日本火山学会が、一般の登山愛好家に知ってほしい火山の知識をまとめたもの。「噴火の大きさ」「噴火の種類」「日本の活火山」「噴火の予知」「噴火警戒レベル」などの基礎知識のほか、「もしもの時には」「火山ガスに注意する」「活火山の登山の前に」「噴火の備えて」などの実用的な内容も網羅。制作協力:株式会社ウェザーニュース
-
「避難を促す緊急行動」実施のお知らせ(水管理・国土保全局)
「平成27年9月関東・東北豪雨」により、茨城県常総市をはじめ全国各地において発生した水害を受け、[1]堤防決壊に伴う氾濫流による家屋の倒壊・流失 [2]地方公共団体による避難判断、広域避難 [3]避難の遅れと長時間・広範囲の浸水による多数の孤立者の発生 の3点を対処すべき主な課題と捉え、実施することになった「避難を促す緊急行動」のお知らせ。
-
噴火警報・予報(気象庁)
居住地域や火口周辺に影響が及ぶ噴火の発生が予想された場合に、予想される影響範囲を付した名称で発表される噴火警報の最新情報。噴火予報は、過去1ヶ月以内に発表された最新のものを表示している。「噴火警報、噴火予報の説明」「噴火警戒レベルの説明」ページへのリンクも同頁にある。
-
各火山のリーフレット(気象庁)
噴火警戒レベルを運用している火山について、各火山ごとに噴火警戒レベルと必要な防災対応を図表でまとめたリーフレットの一覧。2015年現在、33山。
-
学習教材「防災まちづくり・くにづくり」(内閣官房)
「強さとしなやかさ」を備えた国づくり(国土強靭化)を進めるために重要な学校等における防災教育を含むリスクコミュニケーション。その取り組みの一環として内閣官房が、内閣府(防災担当)・文部科学省・(公社)土木学会と連携・協力し作成た教材(A4版、20P)。2016年度から学校の授業等で活用することを想定。PDFでダウンロード可能。
-
首都圏大規模水害対策大綱(内閣府)
2010年4月のいわゆる「首都圏水没」の指摘の元、また2011年3月の東日本大震災を踏まえ、リスクの分散、長期的な展望、国主導による調整、社会全体の意識啓発と総力を挙げた取り組みなどの対策をまとめたもの。
-
日本活火山総覧(第4版)Web掲載版(気象庁)
昭和 50(1975)年刊行の「日本活火山要覧」、これを改訂し昭和 59(1984)年刊行された「日本活火山総覧」を元に、火山学の進歩、活火山の定義の変更、防災面での内容の充実をはかった第4版のWeb掲載版。