防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
タグ検索結果
-
津波防災啓発ビデオ「津波からにげる」 (気象庁)
津波防災啓発ビデオ「津波からにげる」本編動画(17分)の字幕あり、なし、英語版及びハンドブック、解説編ダウンロードのリンク集。また教員など指導者向けのpdfリンク集もある。
-
東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会(内閣府)
東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会のページ。東北地方太平洋沖地震による地震・津波の発生、被害の状況等について分析、今後の対策について検討し、平成23年9月にとりまとめられた報告書を見ることができる。
-
緊急地震速報を利用した避難訓練 教育機関支援(埼玉県教委・熊谷気象台)
熊谷地方気象台と埼玉県教育委員会と連携し、「気象等に関する安全知識の普及啓発」の一つの取組として、緊急地震速報を利用した学校での避難訓練を推進。学校で活用できる各種情報を掲載し、教育機関を支援します。緊急地震速報を利用した避難訓練を実施するために必要な情報を掲載。
-
中越メモリアル回廊(中越防災安全推進機構)
「中越メモリアル回廊」の公式サイト。「中越メモリアル回廊」は、新潟県中越大震災のメモリアル拠点(4施設、3公園)を結び、被災地・中越地域をそのまま情報の保管庫にする試み。モデルルート、各施設の紹介、「防災学習研修コース」や視察の予約方法など。
-
東海地震対策(内閣府)
東海地震対策の概要のページ。被害想定、法律に基づく強化地域、警戒宣言時の基本的な方針等について見ることができる。
-
災害史に学ぶ 内陸直下型地震編(内閣府)
日本の災害史を研究するプロジェクトの成果を一般の人びとに対して分かりやすく解説し、またそこから得られた教訓を将来の防災に活かすことができるよう、普及啓発用小冊子の1つ(内陸直下型地震編)。このプロジェクトは阪神・淡路大震災を経て『あの災害をもう二度と繰り返したくない、そのために過去の災害から学ぶことが大切だ』ということを背景にスタート。内陸直下型地震を7件紹介。1945年三河地震、1948年福井地震など。
-
災害史に学ぶ 海溝型地震・津波編(内閣府)
日本の災害史を研究するプロジェクトの成果を一般の人びとに対して分かりやすく解説し、またそこから得られた教訓を将来の防災に活かすことができるよう、普及啓発用小冊子の1つ(海溝型地震編・津波編)。このプロジェクトは阪神・淡路大震災を経て『あの災害をもう二度と繰り返したくない、そのためには過去の災害から学ぶことが大切だ』ということを背景にスタート。海溝型地震の代表として、1854年安政東海・南海地震、1944年東南海地震等6件紹介。
-
建築物の耐震化(内閣府)
建築物の耐震化に係る支援策や国交省の取り組み、文科省の公立学校施設の耐震化の取り組みについて見ることができる。
-
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震対策(内閣府)
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震対策の概要のページ。法律に基づく地震防災対策推進地域、被害想定、推進基本計画、応急対策活動要領、地震防災戦略等を見ることができる。
-
中部圏・近畿圏直下地震対策(内閣府)
中部圏・近畿圏直下地震対策のページ。予想される震度分布、人的、物的被害、経済被害等の被害想定を見ることができる。