国・自治体、企業防災、NPO・中間組織、学校・PTA、自治会・町内会・管理組合、研究者の方それぞれのお立場で、関心のあるカテゴリーをお選びください。
防災資料室ページ内検索
耐震補強・家具固定
-
【防災シュミレーター】震度6強体験シミュレーション(内閣府)
2019年05月30日
震度6強の地震に対して、「どんな予防対策を取らなくてはいけないか?」「どんな避難行動をとるべきか?」 疑似体験するロールプレイングゲームです。
-
大規模地震の被害想定と対策に係る映像資料(内閣府)
2018年03月30日
南海トラフ巨大地震や首都直下地震などの大規模災害に備えるためには、行政機関のみならず、民間事業者や国民一人ひとりの取組みが不可欠です。 内閣府では、これらの大規模地震の被害想定と対策について関係者の理解を深め、自助・共助の取組みを促進すベく映像資料を作成しました。ストリーミング版とダウンロード版をご用意しましたので、各種訓練や啓発活動等にご活用ください。
-
揺れ方シミュレーション(内閣府)
2018年03月23日
「揺れ方シミュレーション」では、縮尺模型を地震代で揺らすことで、地震の揺れ方と家具の揺れ方を体験できます。動画をダウンロードの上、ご覧ください。
-
防災啓発動画 東日本大震災の教訓を未来へ ~いのちを守る防災教育の挑戦~[釜石市・黒潮町の取組紹介動画](内閣府)
2016年12月07日
東日本大震災時、小中学生が主体的な避難行動を実践し、多数の命が救われたことで知られる岩手県釜石市と、南海トラフ巨大地震の被災想定で最大津波高34mという厳しい数字を示された中「犠牲者ゼロ」を目指し、町を挙げて対策に取り組む高知県黒潮町。 この両地域の取組を、中学生や現場で実際に関わっている方々のインタビューを交えながら、防災教育を中心にご紹介します。
-
長周期地震動説明ビデオ(気象庁)
2016年03月30日
南海トラフの巨大地震など、規模の大きな地震で発生する「長周期地震動」についての広報ビデオ。活弁士山崎バニラさんの語りと、長周期地震動が再現できる名古屋大学減災連携研究センター減災館の実験棟を使って、気象庁が定めた階級1から4までの長周期地震動を分かりやすく解説している。
-
耐震改修のすすめ (日建連)
2014年12月31日
国の中央防災会議が策定する地震防災戦略、国土交通省による既存建築物の耐震化の諸施策、地方自治体が進める公共施設の耐震化対策などを背景に、耐震改修の必要性をまとめたページ。耐震診断、耐震改修とその方法、助成制度、地震被害を受けた建築物の判定など。
-
家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック(東京消防庁)
2013年08月01日
消防庁が作成した家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック。一括でダウンロードすることも、必要な箇所をダウンロードすることも可能。
-
家具類の転倒・落下・移動防止対策講習ビデオ(消防庁)
2012年08月01日
消防庁が作成した家庭における家具類の転倒・落下・移動防止する対策を「啓発編」と「実技編」に分けて解説した映像リンク集。(Win/Mac版)
-
公立学校施設の耐震化支援措置(文科省)
2012年04月01日
山形県の教育施設に関する耐震強化、防災処置などの提案・取り組みの報告。
-
学校施設の防災力強化プロジェクト(文科省)
2012年03月01日
学校施設の安全性確保のため、緊急提言等のテーマに沿った具体的な実証的研究を実施することを目的とした事業の概要モデルの掲載。