国・自治体、企業防災、NPO・中間組織、学校・PTA、自治会・町内会・管理組合、研究者の方それぞれのお立場で、関心のあるカテゴリーをお選びください。
防災資料室ページ内検索
復旧・復興
-
農地防災事業~安全で安心な農業・農村づくり(農水省)
2014年02月14日
農林水産省が、農業農村を自然災害から守るために、災害の発生する背景を理解し、それに合わせた適切な対策を行い、農業・農村の安全を守る施策を進めていくための解説をおこなっている。
-
被災者支援に関する各種制度の概要(パンフレット)(内閣府)
2013年11月09日
被災者支援に関する各種制度の概要を紹介した内閣府のパンフレット。
-
被災者に対する支援制度(内閣府)
2013年11月09日
被災者支援に関する各種制度の概要について見ることのできるページ。 パンフレットをダウンロードできる。
-
罹災証明書(内閣府)
2013年06月09日
平成25年の災害対策基本法の改正で位置付けられた罹災証明書の概要について見ることができる。
-
大規模災害からの復興に関する法律(内閣府)
2013年06月09日
大規模災害からの復興に関する法律の条文等をまとめたページ。
-
ため池の保全・管理活動事例集(農水省)
2013年06月01日
各都道府県のため池管理の事例紹介(PDF)。
-
男女共同参画の視点からの防災・復興の取組指針(内閣府)
2013年05月01日
過去の災害対応における経験を基に、男女共同参画の視点から、必要な対策・対応について、予防、応急、復旧・復興等の各段階において地方公共団体が取り組む際の指針となる基本的事項を示すものである(PDF)。
-
2012年版 政府開発援助(ODA)白書〜日本の国際協力〜(外務省)
2013年04月01日
「第II部 災害に負けない社会づくり」で、12ページにわたって日本の国際防災協力について掲載。
-
防災対策推進検討会議中間報告に対する環境省の取組について
2012年05月17日
東日本大震災を受け、約2,200万トン発生した災害廃棄物の処理の進捗状況と今後の首都直下型地震等の震災に向けた取組を中心に「関係機関が一体となった体制の確立について」「地方公共団体による広域処理等に関する計画策定の支援について」「災害廃棄物の再生利用の促進及び災害廃棄物に起因する感染症等の予防について」などにも言及している。平成24年5月17日、防災対策推進検討会議専門調査会で環境省から発表された。
-
防災対策推進検討会議中間報告に対する経済産業省の取組について
2012年05月17日
東日本大震災を受け、発災時の「生活必需物資」「燃料供給」にかかる経済産業省の取り組みの報告と課題への対応が書かれた報告書。「災害時の生活必需物資の流通体制の整備 」「災害時の物資ニーズの変化 」「東日本大震災時の燃料供給に係る被害と対応」「被災地への石油供給実績 」「未来の災害時における石油の供給不足への対処等」が記されている。平成24年5月17日、防災対策推進検討会議専門調査会で経済産業省から発表された。