防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
おすすめ
-
輪島市大規模火災を踏まえた「津波時の浸水想定を勘案した消防活動計画」策定等について
総務省消防庁が、2024年12月16日に「輪島市大規模火災を踏まえた津波時の浸水想定を勘案した消防活動計画策定等について」の通知を発出した。
令和6年7月に、輪島市大規模火災を踏まえた消防防災対策のあり方に関する検討会において、消防本部の体制強化や地震火災対策の推進等の消防防災対策のあり方について、報告書が取りまとめられた。
この報告書での提言を受け、消防庁では「津波時の浸水想定区域での活動を勘案した消防活動計画等に関する意見聴取会」を開催し、各消防本部において計画の策定等を行う際の留意事項等を取りまとめている。
【関連する資料】
・輪島市大規模火災を踏まえた消防防災対策のあり方に関する検討会:消防庁
・輪島市大規模火災を踏まえた消防防災対策のあり方に関する検討会報告書:消防庁
・津波時の浸水想定区域での活動を勘案した消防活動計画等に関する意見聴取会:消防庁 -
内閣府(防災担当)「自治体向けの避難所に関する取組指針・ガイドライン」改定について
内閣府(防災担当)が、2024年12月13日に、「自治体向けの避難所に関する取組指針・ガイドライン」の改訂を公表した。令和6年能登半島地震を踏まえた災害対応検討ワーキンググループの報告書「令和6年能登半島地震を踏まえた災害対応の在り方について」や、スフィア基準等を踏まえて、自治体に対して通知している「避難生活における良好な生活環境の確保に向けた取組指針」、「避難所運営等避難生活支援のためのガイドライン(チェックリスト)」 、 「避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン」が改定された。
令和6年能登半島地震を踏まえた災害対応検討ワーキンググループの報告書「令和6年能登半島地震を踏まえた災害対応の在り方について」では、令和6年能登半島地震の災害における取組事例・課題、これらを踏まえた今後の災害対応の基本⽅針を示している。
また、改定した取組指針・ガイドラインでは、トイレの確保・管理として、トイレカー・トイレトレーラーの確保等、食事の質の確保として、キッチンカーの活用や飲食業協同組合による調理人の派遣等、生活空間の確保として、パーティションや段ボールベッドを避難所の開設時に設置する等、生活用水の確保として、仮設風呂の資機材の備蓄等を追記するとともに、炊き出し設備のモデルパターン、飲食業協同組合との協定のモデル例なども示している。
【関連する資料】
・令和6年能登半島地震を踏まえた災害対応の在り方について(報告書):内閣府(防災担当)
・避難生活における良好な生活環境の確保に向けた取組指針(令和6年12月改定):内閣府(防災担当)
・避難所運営等避難生活支援のためのガイドライン(チェックリスト)(令和6年12月改定):内閣府(防災担当)
・避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン(令和6年12月改定):内閣府(防災担当) -
大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドライン(令和6年7月改定)
令和6年7月に「大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドライン」が改定された。
改定には、首都直下地震帰宅困難者等対策検討委員会で取りまとめた「帰宅困難者等対策に関する今後の対応方針(令和4年8月)」に沿って、関係機関との実務的な見地からの具体施策に関する検討、上記検討委員会からの意見聴取を経て、「帰宅困難者等の適切な行動判断のための情報提供の在り方」と「一斉帰宅抑制後の帰宅場面における再度の混乱発生の防止」の2つの観点が加えられた。
大規模地震発生時の帰宅行動についてまとめたリーフレットと普及啓発チラシも公開している。
また、東京都は「帰宅困難者対策のページ」にて、個人向け、事業者向けの情報や、ガイドブック、取組状況等を掲載している。
【関連する資料】
・「あなたの待機がだれかを救う」リーフレット&普及啓発チラシ:内閣府(防災担当)
・首都直下地震帰宅困難者等対策検討委員会:内閣府(防災担当)
・東京都 帰宅困難者対策のページ -
令和6年版防災白書
内閣府が令和6年6月に公表した、令和6年版防災白書では、2023年に改正された活動火山対策特別措置法(活火山法)が2024年4月に施行されたことを踏まえて、「火山を知る、そして備える」を特集している。また、特集2として「令和6年能登半島地震」について、被害状況や発災後の初動対応及び被災者支援、復旧・復興等を整理している。
さらに、令和6年版男女共同参画白書では、防災・復興、環境問題における男女共同参画の推進状況について記載されているほか、令和6年版高齢社会白書では、高齢者の住宅と生活環境をめぐる動向について特集しており、ひとり暮らしの高齢者に配慮した防災対策の推進が重要であることが報告されている。
また、国土交通省が令和6年6月に公表した、令和6年版国土交通白書では、令和6年能登半島地震への対応が特集されているほか、「第Ⅱ部 国土交通行政の動向」で、東日本大震災からの復旧・復興の現状と対応策や東日本大震災を教訓とした津波防災地域づくりが記載されている。
【関連する資料】
・令和6年版男女共同参画白書:内閣府(男女共同参画局)
・令和6年版高齢社会白書:内閣府(共生・共助担当)
・令和6年版国土交通白書:国土交通省 -
令和3年版防災白書の公表(内閣府)
内閣府では、「令和3年版防災白書」を公表した。「新型コロナウイルス感染症の影響下における災害対策」を特集として取り上げ、新型コロナウイルス感染症の影響下における自然災害に向けた準備や令和2年度に発生した主な 災害の被害状況及び政府対応、「災害対策基本法等の一部を改正する法律」、「防災・減災、国土強靱 化のための5か年加速化対策」等について記述している。 本編では、令和2年度中の我が国の災害対策の取組の状況等として、「「災害対応力を強化する女性の視点~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~」 の作成」「首都圏における大規模水害広域避難の検討」「日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震対策の検討」など、令和2年度に重点的に実施した施策の取組状況についてを取り上げている。
-
避難行動判定フロー・避難情報のポイント(内閣府)
内閣府が定めた「避難行動判定フロー」は、ハザードマップとあわせて確認することにより、居住する地域の災害リスクや住宅の条件等を考慮したうえでとるべき避難行動や適切な避難先を判断できるようにしたもの。
また「避難情報のポイント」とは、「避難」の意味や適切な避難先、警戒レベル、警戒レベル相当情報、避難の呼びかけ等をわかりやすく簡潔に解説したものである。
参照資料は1,2頁が「避難行動判定フロー」について・3,4頁が「避難情報のポイント」 となっている。
新着順(10件)
-
島根県 防災・危機管理情報
島根県庁が運営する防災サイト。防災・気象情報などはリンク集。
-
広島県 防災ウェブ
広島県庁が運営する防災サイト。防災情報のほか、キッズ向けコンテンツ、独自の防災啓発パンフ「防災・減災・備えんさい」など。別に土砂災害ポータルサイトあり。http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/top.aspx
-
国土地理院防災情報
国土地理院発表の最近の災害関連情報、国土地理院の防災業務、地殻変動情報、防災情報チェックリスト-防災に役立つ地理空間情報【各種国土地理院の対応】、地震/台風・豪雨/火山/諸外国の災害などのリンク集。
-
気象庁防災情報XMLフォーマット 情報提供ページ
「気象庁防災情報XMLフォーマット」についての情報提供を行うホームページ。気象庁は、気象・海洋や地震・火山などを常に監視し、さらに起こり得る現象の予測を行い、的確な気象警報や津波警報等の防災情報をXMLフォーマットで提供。その仕様(本文・辞書・XMLスキーマ・サンプルデータ)を掲載。
-
岡山県 危機管理課
岡山県庁が運営する防災サイト。防災情報の他、家庭での防災力向上のために、ホームセンターと連携した防災パンフレットの設置など
-
防災わかやま
和歌山県庁が運営する防災サイト。防災情報の他、かつて制作した防災教育ツールなどすべてpdfでダウンロードが可能。
-
滋賀県 土木防災情報システム
滋賀県土木交通部の防災サイト。10箇所の河川防災カメラがPC・携帯から見られる。別途滋賀県防災ポータルあり。http://www.pref.shiga.lg.jp/bousai/index.html
-
緊急地震速報(気象庁)
気象庁が出した緊急地震速報に関する情報リンク集。お知らせ、しくみ、発表履歴、利用方法、緊急津波速報の訓練情報などのリンク元。
-
兵庫県 防災
兵庫県が運営する防災サイト。南海トラフ巨大地震津波浸水想定図は各市対応、6か国語対応。
-
京都府 防災・防犯
京都府が運営する防災サイト。防災リンク集となっている。