防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
タグ検索結果
-
防災教育のページ・神奈川県立総合教育センター
"「神奈川県、神奈川県立総合教育センターの防災教育」、「他地域の教育委員会等の取組み・資料」、「防災教育リンク集」「防災・防災教育に関する資料」など、児童・生徒に対し、防災に関する正しい知識や災害時の行動の仕方を身に付けさせる「防災教育」の活動報告および防災教育の資料提供。 "
-
シリーズ 震災を語る(全労済)
全国労働者共済生活協同組合連合会が、これからの防災・減災を考えるために、東日本大震災で得た教訓を被災地で地域の防災を担ってきた各地の消防団からヒアリング、また復興のためにそれぞれの立場で尽力する人たちにヒアリングしたもののまとめたもの。
-
みんなで作る「地域防災マップ」〜まち歩き防災マップの作り方〜(岡山市)
岡山市危機管理課がまち歩き防災マップの作り方をまとめたもの。「地域防災マップ」は地域で災害時に役に立つものや危険なものを、住民が主体となって書き込む地図づくりが出来るようになっている。
-
つぎへのそなえ(助けあいジャパン)
公益社団法人助けあいジャパンによる、地震、津波、台風、噴火、豪雨、土砂崩れ等の自然災害の「発災前、発災時、発災後」の行動のヒントになる重要リンク集。
-
防災キャンプ推進事業(大分県教委)
平成25年度の文科省の委託事業。大分県の各地域で想定される災害や被災時の対応等の理解、学校等を避難所とした生活体験の実施。地域全体で取り組むことを通し、地域全体の防災意識の高揚を図り地域住民のつながりを深める事を目的としている。報告書はこちらへhttp://kyouiku.oita-ed.jp/syakai/bousaihoukokusyo.pdf
-
防災訓練用対応ケース集(経産省)
園児の命を守るためのシチュエーション別(地震、津波、火災、豪雨など)ハンドブック。子育ての現場における災害へのリスク管理や対応策について、各現場において考える際の参考に。
-
東日本大震災を受けた防災教育・防災管理等に関する有議者会議最終報告(文科省)
平成23年7月~平成24年7月迄行われた防災や教育の有識者による今後の防災教育・防災管理に関する会議の最終報告。
-
防災キャンプ推進事業(新潟県教委)
平成24年度の文科省の委託事業。「防災教育フォーラム」と「防災教育inみつけ」実施報告およびアンケート結果をまとめた報告書(PDF)。
-
避難所運営マニュアル作成指針(大阪府)
大阪府が平成24年5月にまとめた避難所運営マニュアル。事前対策、応急対策、地域住民による避難所の運営など、これまでの災害教訓や関係団体等の意見も参考にしながら、「安全確保・生活の場としての避難所」「災害時要援護者に配慮した避難所」「住民の共助により運営される避難所」の3つの視点に着目し作成されたマニュアル。
-
学校災害対応マニュアル(群馬県教委)
地震災害を想定した災害対応マニュアルの作成例であり、文部科学省から示された「学校防災マニュアル(地震・津波災害)作成の手引き」に合わせる形で見直し、市町村、各学校が、地域の特性や学校の実情に応じたマニュアルを作成する際に、活用するために作成したものである。