国・自治体、企業防災、NPO・中間組織、学校・PTA、自治会・町内会・管理組合、研究者の方それぞれのお立場で、関心のあるカテゴリーをお選びください。
防災資料室ページ内検索
地震災害
-
中越メモリアル回廊(中越防災安全推進機構)
2011年04月01日
「中越メモリアル回廊」の公式サイト。「中越メモリアル回廊」は、新潟県中越大震災のメモリアル拠点(4施設、3公園)を結び、被災地・中越地域をそのまま情報の保管庫にする試み。モデルルート、各施設の紹介、「防災学習研修コース」や視察の予約方法など。
-
東海地震対策(内閣府)
2011年03月09日
東海地震対策の概要のページ。被害想定、法律に基づく強化地域、警戒宣言時の基本的な方針等について見ることができる。
-
災害史に学ぶ 内陸直下型地震編(内閣府)
2011年03月01日
日本の災害史を研究するプロジェクトの成果を一般の人びとに対して分かりやすく解説し、またそこから得られた教訓を将来の防災に活かすことができるよう、普及啓発用小冊子の1つ(内陸直下型地震編)。このプロジェクトは阪神・淡路大震災を経て『あの災害をもう二度と繰り返したくない、そのために過去の災害から学ぶことが大切だ』ということを背景にスタート。内陸直下型地震を7件紹介。1945年三河地震、1948年福井地震など。
-
災害史に学ぶ 海溝型地震・津波編(内閣府)
2011年03月01日
日本の災害史を研究するプロジェクトの成果を一般の人びとに対して分かりやすく解説し、またそこから得られた教訓を将来の防災に活かすことができるよう、普及啓発用小冊子の1つ(海溝型地震編・津波編)。このプロジェクトは阪神・淡路大震災を経て『あの災害をもう二度と繰り返したくない、そのためには過去の災害から学ぶことが大切だ』ということを背景にスタート。海溝型地震の代表として、1854年安政東海・南海地震、1944年東南海地震等6件紹介。
-
建築物の耐震化(内閣府)
2010年04月09日
建築物の耐震化に係る支援策や国交省の取り組み、文科省の公立学校施設の耐震化の取り組みについて見ることができる。
-
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震対策(内閣府)
2008年12月09日
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震対策の概要のページ。法律に基づく地震防災対策推進地域、被害想定、推進基本計画、応急対策活動要領、地震防災戦略等を見ることができる。
-
中部圏・近畿圏直下地震対策(内閣府)
2008年08月09日
中部圏・近畿圏直下地震対策のページ。予想される震度分布、人的、物的被害、経済被害等の被害想定を見ることができる。
-
地震防災マニュアル(消防庁)
2007年06月27日
消防庁が作成した地震に特化した防災マニュアル。「地震にあったら」(防災地図、屋内編、屋外・乗り物編)、「揺れがおさまったら」「地震が起きる前に」「防災お役立ちツール」など充実。
-
北海道南西沖地震災害教訓情報資料集(内閣府)
2006年04月09日
「北海道南西沖地震教訓情報資料集」は、平成5年に発生した北海道南西沖地震による地域社会への長期的影響の実態を踏まえ、災害情報の「体系化」、「共有化」、「継承化」が図れるように被災後に起きた事態への対応を初動段階、応急復旧から復興に至るまでの情報を収集・整理し、データベース化したもの。将来起こると想定される地震に対し、中央・地方の防災関係機関が参考となる情報を見出し、適切な対応に資することを目的として取りまとめたもの。
-
地震対策の概要(法律等)(内閣府)
2006年03月09日
地震対策の概要のページ。我が国で発生する地震の概要、震災対策の流れ、地震防災に関する法律の概要を見ることができる。