防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
おすすめ
-
男女共同参画&多様な視点で災害に備える 『きょうとみんなの防災カード』
一人ひとりの暮らしに即した災害の備えや避難所に欠かせない、男女共同参画の視点を取り入れた「防災カード」。カードに書かれた「問い」について話し合うことで、災害時に発生するさまざまな困りごとへの対応や備えを具体的に考え、共有することができる。
-
しが防災プラスワン~女性の視点と多様性~(Ver.1)
防災対策において見落としがちな課題とその対応策について学び、これからの防災対策を考える啓発カード集。防災研修の際、防災対策の基礎にプラスワンし、自分だけでなく、様々な人の立場・視点で防災対策を考えるきっかけとすることができる。
-
災害時の適切な情報発信の方法について学ぶための教材「情報防災訓練(情報発信編)」(LINEみらい財団)
教材では、実際に災害が起きたと想定し、用意された「情報カード」を見ながら発信して良い内容、しない方がいい内容を話し合うグループワークを行った上で、「あまい(安全を確認しよう・間違った情報にならないかな・位置情報を上手に使おう)」というキーワードを使って、情報を発信する際に気を付けるポイントが学べるようになっている。また、「授業用スライド」「情報カード」「生徒用ワークシート」「指導者用ガイドブック」がセットになっており、「指導者用ガイドブック」には、教材を用いた授業進行例等が掲載されている。
-
ポケット版みきゃんの防災グッズチェックリスト(愛媛県)
家庭で備えておくべき防災グッズをコンパクトにまとめた冊子。愛媛県イメージアップキャラクター「みきゃん」たちの分かりやすい解説も付いて、楽しい読み物にもなっている。
-
福岡県防災教育副読本「命をまもる!!ガイドブック」
福岡県では、県民の防災意識向上の一環として、小学生の皆さんに、風水害や地震・津波から自分の命を守るため、風水害がどのように起こり、どのように注意し、行動するかについて、分かりやすく解説した、防災教育副読本「命を守る‼ガイドブック」をこの度、作成し、県内の全小学校に配布しました。また、教員の皆さんが本副読本を活用して防災教育を行う際に、その内容を補完するデータ等を分かりやすく解説した「指導参考資料」も併せて作成しました。
-
火山防災に関する普及啓発映像資料(内閣府):火山防災エキスパート講話集「火山災害対応から いま伝えたいこと」
内閣府では、火山災害対応経験の少ない地方公共団体の職員の方等に向けて、火山災害対応のイメージを持っていただくとともに、火山防災エキスパート制度のさらなる活用につなげることを目的として、映像資料を作成しました。職員教養等にご活用ください。
新着順(10件)
-
愛知県避難所運営マニュアル
愛知県による避難所運営マニュアル。避難所のあり方をまとめたもので、避難所を利用する人ならば誰もが知っておくべき基本原則を中心に記載しており、開設から運用まで広く記載されている。 "
-
NPO法人防災サポートおぢや
新潟県中越大震災の経験を活かし、行政、消防関係者や、地域で暮らす人々の防災意識の向上を図ることを目的に、地震災害から「命を守る」為の実際的な方法を伝える防災サポートサイト。
-
一日前プロジェクト(内閣府)
「災害の一日前に戻れるとしたら、あなたは何をしますか」と、地震や水害などの被害に遭われた方々の経験を活かす学びの情報サイト。災害別、地域別、場面別での選択が可能、また平成20年~25年のプロジェクトのパンフレット、エピソード集、報告書のpdfリンク集。
-
防災の取組(文科省)
児童生徒の安全確保の為の学校施設への防災計画および災害後の復旧取り組みについて
-
地震防災マニュアル(消防庁)
消防庁が作成した地震に特化した防災マニュアル。「地震にあったら」(防災地図、屋内編、屋外・乗り物編)、「揺れがおさまったら」「地震が起きる前に」「防災お役立ちツール」など充実。
-
防災に関する標準テキスト(内閣府)
中央防災会議「防災に関する人材の育成・活用専門調査会」において、国・地方公共団体の防災担当職員を対象とした研修の企画・実施に資するため、防災担当職員が業務を行うに当たって修得しておくべき知識や能力を「標準的な研修プログラム」として取りまとめ、この「標準的な研修プログラム」の内容を具体化し、充実させる形で作成した「防災に関する標準テキスト」。
-
パンフレット「高潮災害とその対応」(内閣府)
内閣府、消防庁、農水省、水産庁、国交省、気象庁が高潮災害とその対応についてのパンフレット。