防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
おすすめ
-
首都直下地震等による東京の被害想定(令和4年5月25日公表)
「首都直下地震等による東京の被害想定」報告書
-
令和4年版防災白書の公表(内閣府)
令和4年版防災白書では、特集を「大規模災害から命を守るために」と題し、令和3年度に発生した主な災害の被害状況及び政府対応、令和3年度の災害を受けた対策の検討の内容、更なる防災体制強化に関する取組状況等について記載している。
-
市町村における災害復旧事業の円滑な実施に係る支援方策のあり方及び実施のためのガイドライン(国交省)
激甚化・頻発化する大規模災害に対し、技術職員や災害対応経験が不足する市町村が円滑に災害復旧事業を実施できるよう、支援方策について幅広く議論し、市町村への支援方策の方向性を「支援方策のあり方」としてとりまとめられたもの。
-
被災者支援コーディネーション ガイドライン 食と栄養(JVOAD)
「発災時の食事支援関係者の共通認識」の下、調整=コーディネーションを行うことにより、官民連携や民民連携が促進され、中長期的な視点で、被災地全体の「食と栄養」の問題が解決されることを目指す。
-
被災者支援コーディネーション ガイドライン 子ども支援(JVOAD)
発災直後から子どもたちを取り巻く状況が速やかに把握され、子どもたちの安心・安全な生活が確保されるための支援が適切に実施されるよう、子ども支援分野のコーディネーションについて、これまでの災害時の子ども支援の知見やノウハウをまとめている。
-
被災者支援コーディネーション ガイドライン 家屋保全(JVOAD)
「家屋保全」とは、被災した家屋に対して行われる応急的な支援を指す。 「家屋保全」の支援のコーディネーションについて、その役割・機能を明確にすることで、被災者にとって、住まいの再建方法の選択肢が増え、状況にあった生活再建を可能にし、災害関連死をなくしていくことにつなげていくことを目指す。
新着順(10件)
-
あいちBCPモデル
中小企業向け事業継続計画(BCP)策定マニュアルと事例集。
-
静岡県のBCP(事業継続計画)に対する各種支援について
BCPの普及とより実効性の高いBCPの策定を支援するため、地域の実情に合わせた静岡県事業継続計画モデルプランを広く提供しサポートする
-
財務省防災業務計画
財務省が災害発生時に行うことを定めた防災業務計画。
-
地震・防災研究(文科省)
文部科学省の地震・防災分野の研究開発に関する取組の解説ページ。さまざまな自然災害に対応した防災科学技術の研究開発の推進と、南海トラフの巨大地震や首都直下地震などを対象にした地震調査観測・研究プロジェクトを実施。
-
防災の取組(文科省)
児童生徒の安全確保の為の学校施設への防災計画および災害後の復旧取り組みについて
-
被災者生活再建支援制度に関する検討会 中間報告(内閣府)
平成16年に改正された被災者生活再建支援法の衆・参災害対策特別委員会での附帯決議を踏まえ、被災者生活再建支援法の問題点を整理し。目指すべき制度改正の基本的な方向性を示した中間報告書(平成19年7月時点)。
-
地震防災マニュアル(消防庁)
消防庁が作成した地震に特化した防災マニュアル。「地震にあったら」(防災地図、屋内編、屋外・乗り物編)、「揺れがおさまったら」「地震が起きる前に」「防災お役立ちツール」など充実。
-
外国人支援マニュアル作成指針(神奈川県)
神奈川県が言語、生活習慣、防災意識の異なる外国人が、災害発生時に迅速かつ的確な行動ができるような対応が必要であると考え、県レベルでの広域支援体制を含め市町村における災害時の外国人支援マニュアル作成のための作成した指針。外国人に対する支援ガイドやヒアリング方法等、全体的に外国人も意識したマニュアルになっている。
-
防災に関する標準テキスト(内閣府)
中央防災会議「防災に関する人材の育成・活用専門調査会」において、国・地方公共団体の防災担当職員を対象とした研修の企画・実施に資するため、防災担当職員が業務を行うに当たって修得しておくべき知識や能力を「標準的な研修プログラム」として取りまとめ、この「標準的な研修プログラム」の内容を具体化し、充実させる形で作成した「防災に関する標準テキスト」。
-
パンフレット「高潮災害とその対応」(内閣府)
内閣府、消防庁、農水省、水産庁、国交省、気象庁が高潮災害とその対応についてのパンフレット。