防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
新着順(10件)
-
みちのく震録伝(東北大学 IRIDes)
東日本大震災に関するあらゆる記憶、記録、事例、知見を収集し、国内外や未来に共有する東日本大震災アーカイブプロジェクト。プロジェクト期間は10年を目処とし、逐次、被災地の復興を記録、集められた情報を公開していく。東北大学防災科学研究拠点(現在は、東北大学災害科学国際研究所に移行)が、産官学の機関と連携して進めるもの。
-
四国災害アーカイブス(一社 四国クリエイト協会)
四国各地で発生した災害に関する情報を収集・整理したアーカイブ。県名、市町村名、災害種類、キーワード、年代で検索できる。災害種類は「地震・津波、土砂災害、渇水、風水害、高潮、雪害、火山災害、大規模な火災、その他」から選択でき、年代は「江戸時代以前」まで遡れる。
-
土砂災害に関する新システムの運用開始について(京都府)
平成27年6月15日(月)、京都府が運用開始した土砂災害に関する2つのシステム(1)土砂災害警戒情報システムのリニューアル、(2)土砂災害警戒区域等情報マップの解説。平成26年の広島県の土砂災害、府内での3年連続の豪雨被害を契機に、土砂災害による被害を軽減するため、情報提供の充実に取り組んできたもの。
-
アクティブ防災(NPOママプラグ)
「楽しく学び、賢く備える。自分で考え行動できる防災」をスローガンに女性目線の防災術を紹介するサイト。女性、子ども、シニア、特別なニーズのある方それぞれの防災や、防災ピクニック、防災講座の提案など。
-
防災・救急救助総合研究所(国士館大)
防災・救急救助総合研究所は国士舘大学の第3の附置研究所で、2011年春に国士舘大学体育学部の付属研究機関として開設された。研究所の紹介のほか、活動・研究報告、刊行物・映像などを閲覧できる。また、講習・活動協力依頼も行える。
-
栗駒山麓ジオパーク構想(栗原市)
平成20年の岩手・宮城内陸地震では、火山の山頂から麓までの狭い範囲に3,500を超す様々なタイプや規模の斜面の破壊運動が生じた。この内陸直下型地震の痕跡をはじめ、山、沼、湿原を持つ栗駒山麓を楽しみながら学べるジオパークの認定を受けようとする活動の紹介ページ。
-
長谷川祐子のリスクウォッチ
元在日米軍海軍司令部地域統合消防隊予防課長が世界水準の危機管理教育を伝えるサイト。プロが持つ高い技術を子供にわかりやすく、理解できるレベルに下げて伝える実践や、アメリカの消防の紹介など。
-
地域防災・減災/いのち守る 防災しずおか(静岡新聞)
静岡新聞・静岡放送が運営する防災・減災情報サイト。新聞の一般記事や連載記事だけでなく、連動した情報なども豊富。
-
あかちゃんとママを守る防災ノート(国立保健医療科学院)
妊婦も含めたママを対象にした自分で作る防災ノート。地元のハザードマップを入手して自宅の想定災害を記入、「発災時に冷静になれる言葉」や避難生活でリラックスする方法を書き込んで完成させる。母親・両親学級、産後のクラスなどの教材活用できる。
-
大阪市の水害ハザードマップ(大阪市)
大阪市の各区ごとに作られた水害ハザードマップ。淀川の氾濫、内水氾らん、南海トラフ地震のつなみなど、事象ごとに作られている。