国・自治体、企業防災、NPO・中間組織、学校・PTA、自治会・町内会・管理組合、研究者の方それぞれのお立場で、関心のあるタグをお選びください。
フリーワード検索
検索結果( 件)
-
withコロナ期における雪かき活動ガイドライン(日本雪工学会)
2020年12月15日
コロナ禍の中で迎える初めての降雪期、雪処理活動の持続可能性を高めるためのガイドライン。
雪かき活動(除雪ボランティア、共助除雪、一斉雪下ろし、除雪安全講習など)においても感染症予防対策が必要であり、雪かき活動ならではの特徴を踏まえた配慮や対応が求められることから、日本雪工学会 除雪安全行動研究委員会により『新型コロナウイルスの感染が懸念される状況におけるボランティア・NPO等の災害対応ガイドライン』・『新型コロナウイルス感染が懸念される状況における災害ボランティアセンターの設置・運営等について〜全社協VCの考え方〜』を踏まえつつ作成された。 -
中央防災会議長(内閣総理大臣)による「降積雪期における防災態勢の強化等について」の通知について(内閣府)
2020年11月24日
内閣府は、降積雪期を迎えるに当たり、令和2年11月20日付けで中央防災会議会長(内閣総理大臣)より指定行政機関の長、指定公共機関の代表者及び関係都道府県防災会議会長宛てに「降積雪期における防災態勢の強化等について」を通知した。
-
くらし×防災メディア「防災ニッポン」
2020年09月18日
読売新聞社は、自然災害の多い日本において「暮らしのなかに災害への備えを位置付けたい」との考えから、家庭の防災情報に特化した新たなウェブサイトを開設した。
企画を始めとする、読売新聞掲載記事からピックアップされた「特集記事」や、編集部担当者が執筆したレシピ・備蓄・訓練体験などの「記事」を掲載している。 -
「気候変動×防災」に関する共同メッセージの公表について(内閣府)
2020年06月30日
内閣府と環境省は、想定を超える気象災害が各地で頻発し、気候変動がもはや「気候危機」と言える状況の中、災害に対応するには気候変動リスクを踏まえた抜本的な防災・減災対策が必要と考え、今般、気候変動対策と防災・減災対策を効果的に連携して取り組む戦略(候危機時代の「気候変動×防災」 戦略:武田内閣府特命担当大臣(防災)・小泉環境大臣共同メッセージ)を取りまとめ、共同メッセージを公表した。
-
新型コロナウイルス感染症対策に配慮した避難所運営のポイントについて(内閣府)
2020年06月16日
内閣府は、新型コロナウイルス感染症対策に配慮した避難所運営のポイントをわかりやすく解説した映像を作成した。三分割で構成されており、youtubeでも公開を行なっている。
【その1】
【その2】
【その3】
-
新型コロナウイルス感染症対策に配慮した避難所開設・運営訓練ガイドライン(内閣府)
2020年06月10日
内閣府は、新型コロナウイルス感染症の現下の状況を踏まえ、新型コロナウイルス感染症対策に配慮した避難所開設・運営訓練ガイドラインを作成した。
避難所運営訓練は、避難所運営に際しての必要人員の検討、役割分担、手順、課題等について確認するに当たって有効であるため、感染拡大防止に配慮のうえ積極的に実施することが望ましく、訓練実施に当たって参考としてもらいたいとしている。
なお、ガイドラインについては現時点での知見を反映した第一版であり、今後、新たな知見を追加して随時更新していく。
ダウンロード用ガイドライン概略図はこちらから -
【土砂災害編】警戒レベル④で全員避難!!(内閣府)
2020年04月23日
水害・土砂災害について、市町村が出す避難情報と、国や都道府県が出す防災気象情報を5段階に整理。2019年出水期より、警戒レベルを用いた避難情報が発令されている。 内閣府は、どのような際に情報が発令されるのかなど、土砂災害編について、映像にまとめた。
【土砂災害編】(通常版)
英語版(English)・スペイン語版(Español)・中国語版(汉语)・韓国語版(한국)
【土砂災害編】(子供版)
英語版(English)・スペイン語版(Español)・中国語版(汉语)・韓国語版(한국) -
【水害編】警戒レベル④で全員避難!!(内閣府)
2020年04月23日
水害・土砂災害について、市町村が出す避難情報と、国や都道府県が出す防災気象情報を5段階に整理。2019年出水期より、警戒レベルを用いた避難情報が発令されている。
どのような際に情報が発令されるのかなど、水害編について、映像にまとめた。
【水害編】(通常版)
英語版(English)・スペイン語版(Español)・中国語版(汉语)・韓国語版(한국)
【水害編】(子供版)
英語版(English)・スペイン語版(Español)・中国語版(汉语)・韓国語版(한국)
-
避難行動判定フロー・避難情報のポイント(内閣府)
2020年04月22日
この度内閣府が定めた「避難行動判定フロー」は、ハザードマップとあわせて確認することにより、居住する地域の災害リスクや住宅の条件等を考慮したうえでとるべき避難行動や適切な避難先を判断できるようにしたもの。
また「避難情報のポイント」とは、「避難」の意味や適切な避難先、警戒レベル、警戒レベル相当情報、避難の呼びかけ等をわかりやすく簡潔に解説したものである。
参照資料は1,2頁が「避難行動判定フロー」について・3,4頁が「避難情報のポイント」 となっている。 -
ドラマ版 南海トラフ地震の多様な発生形態に備えた防災対応動画・ぼうさいこくたい2019セッション動画(内閣府)
2020年04月08日
内閣府より、「南海トラフ地震の多様な発生形態に備えた防災対応動画」が公開された。南海トラフ地震が発生した際に発表される南海トラフ地震臨時情報やその時にとるべき防災対応について紹介している。
日本語版(手話)、英語版/English Version、スペイン語版/Versión en español、中国語版/中文版、韓国語版/한국어판
「ぼうさいこくたい2019」におけるセッションのライブ映像です。 南海トラフ地震における防災対応について動画とパネルディスカッションでわかりやすく解説をしています。 続きは以下の動画をご覧ください。
【ぼうさいこくたい2019ライブ映像】2/7 難解?何回?南海トラフ地震を迎え撃て!
【ぼうさいこくたい2019ライブ映像】3/7 難解?何回?南海トラフ地震を迎え撃て!
【ぼうさいこくたい2019ライブ映像】4/7 難解?何回?南海トラフ地震を迎え撃て!
【ぼうさいこくたい2019ライブ映像】5/7 難解?何回?南海トラフ地震を迎え撃て!
【ぼうさいこくたい2019ライブ映像】6/7 難解?何回?南海トラフ地震を迎え撃て!
【ぼうさいこくたい2019ライブ映像】7/7 難解?何回?南海トラフ地震を迎え撃て!