防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
タグ検索結果
-
避難行動要支援者対策(内閣府)
高齢者、障害者、乳幼児等の防災施策において特に配慮を要する方(要配慮者)のうち、災害発生時の避難等に特に支援を要する方の名簿(避難行動要支援者名簿)の作成・活用に係る具体的手順等を盛り込んだ「避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針」(平成25年8月)やこれまでの検討経緯を見ることができる。
-
災害救助法(内閣府)
災害救助法 の概要、条文、基準、適用状況、都道府県の担当部局等をまとめたページ。
-
男女共同参画の視点からの防災・復興の取組指針チェックシート(内閣府)
備蓄、避難所、応急仮設住宅それぞれ各ニーズからの必要な物・配慮・仕組みについてのチェックシート。避難した際にこのシートの項目を達成して行くことで、初期の避難がある程度快適になれるように考えられている(PDF)。
-
男女共同参画の視点からの防災・復興の取組指針 解説・事例集(内閣府)
男女共同参画の視点から、必要な対策・対応について、予防、応急、復旧・復興等の各段階において地方公共団体が取り組む際の指針となる解説・事例集(PDF)。
-
地域主役の避難所開設・運営訓練ヒント集(内閣府)
内閣府が平成25年2・3月に愛知・三重・静岡で実施した、「公助」に依存することなく、地域単位で公共団体と連携し、地域住民を中心として行った防災訓練等で得られた知見をもとに作られたヒント集。避難所開設・運営訓練を自主的に行っていく上で参考となるようになっている。
-
災害時要援護者の避難支援に関する検討会 報告書
東日本大震災での出来事とその課題から、要援護者支援に対する取り組みに対する検討会がまとめた報告書。
-
NPO型福祉避難所(メディカルケア協会)
メディカルケア協会が、要援護者が安心して地域生活や社会参加できるよう、災害時に備え、障害があっても配慮された避難生活を送る事ができる支援体制の構築を目的として、実態調査等から「NPOによる小規模ながら多機能な福祉避難所」を創生。その活動内容を紹介。
-
市町村避難所運営マニュアル作成モデル 小規模避難所版(和歌山県)
和歌山県がまとめた避難所運営マニュアル。避難所運営に関する基本事項が記載されており、災害時要援護者、ペットについても明言されている。
-
避難所運営マニュアル作成指針(大阪府)
大阪府が平成24年5月にまとめた避難所運営マニュアル。事前対策、応急対策、地域住民による避難所の運営など、これまでの災害教訓や関係団体等の意見も参考にしながら、「安全確保・生活の場としての避難所」「災害時要援護者に配慮した避難所」「住民の共助により運営される避難所」の3つの視点に着目し作成されたマニュアル。
-
災害ボランティア実践ワークショップガイド(人と防災未来センター)
人と防災未来センターが2006年8月に発行。災害ボランティアの災害時の対応力向上のためのワークショップガイド。避難所運営ゲーム(HUG)のゲーム概要や要点をまとめた資料。実際にゲームを行う際の進行について詳しく記載。