防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
タグ検索結果
-
ハザードマップと一緒に読む本(損保協会)
一般社団法人日本損保協会による、一般の人に利用されにくいハザードマップを利用者観点からみた解説書。洪水と地震の被害想定、避難行動を促すための目安などをわかりやすく図解、チェック項目などを設けている。
-
地震調査研究推進本部サイト
平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災の経験を活かし、地震に関する調査研究の成果を社会に伝え、政府として一元的に推進するために作られた組織。地震防災対策の強化、特に地震による被害の軽減に資する地震調査研究の情報を一般向けと専門家領域で発信している。
-
地方都市等における地震防災対策(内閣府)
近年、地方都市等が被災する地震が頻発し、大きな被害に見舞われた地域が多くなっている。全国いつどこで発生してもおかしくない直下地震に対して、事前の対策等に不慣れな地方公共団体場合も多く、高齢化や過疎化といった地方都市等にある特有の課題も含め、災害時の円滑な対応等の様々な対策の充実を図るために作られた地震対応のガイドラインの他、孤立可能性のある集落に関する状況調査(平成26年12月)のリンク集。
-
防災基本計画(内閣府)
災害対策基本法に基づいて、中央防災会議が作成する政府の防災対策に関する基本的な計画。災害予防・事前準備、災害応急対策、災害復旧・復興の時間軸や、国や自治体、住民それぞれの役割が記されている。近年の修正の変遷も分かる。
-
日本海における大規模地震に関する調査検討(国交省)
日本海における大規模地震に関する調査検討会のページ。26年9月の最終報告、日本海における地震・津波について見ることができる。
-
避難訓練等の実践事例(鹿児島県教委)
鹿児島県内の小中学校で、主に津波を想定した避難訓練の事例集。
-
危機管理・防災訓練実践集(山口県教委)
県内48小中高の防災訓練の実践集。地震や津波、土砂災害の避難訓練の事例が中心。緊急地震速報を活用した事例を掲載。
-
災害時における自治体等への応援・支援メニュー(国交省)
国土交通省が、被災自治体へ行える応援・支援メニューの一覧。TEC−FORCEや応急危険度判定など、被災自治体からの要請が実質的になくても行われる制度もある。
-
緊急災害対策派遣隊 TEC-FORCE(国交省)
大規模な自然災害発生時に、市町村現場を支援する国土交通省緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)の最新活動レポートなど。H26年10月時点で地方整備局を中心に7千人余の要員を登録。実質的には要請を待たずに派遣され、二次災害や応急復旧での自治体支援に取り組む。
-
国土地理院防災情報
国土地理院発表の最近の災害関連情報、国土地理院の防災業務、地殻変動情報、防災情報チェックリスト-防災に役立つ地理空間情報【各種国土地理院の対応】、地震/台風・豪雨/火山/諸外国の災害などのリンク集。