富山県立南砺総合高等学校 福野高等学校
|
『地域の文化財と防災教育』 |
富山県南砺市 |
全校生徒(576) (うち防災委員15名) |
東邦高等学校
|
総合学習 防災講座「災害は忘れた頃にやってくる」 |
愛知県名古屋市 |
3年生普通科の生徒(選択希望調査の結果を参考に調整される) 前期:28名 後期:29名 |
国立大学法人広島大学附属東雲中学校理科教室
|
『身近な土砂災害を学ぼう! リアリティをめざした土砂災害の防災教育プログラム開発とその実践』 |
広島県広島市 |
広島大学附属東雲中学校第2学年生徒80名 |
京都府宇治市立平盛小学校
|
『演劇で防災教育~こんな時、どうする?~』 |
京都府宇治市 |
平盛小学校児童、保護者、地域の方 440名 |
WASEND~早大防災教育支援会~
|
一緒に学ぶ、楽しい防災教育 ~Peaceful Tomorrow 子供達の笑顔は未来をつくる~ |
東京都新宿区 |
小中学生総計:6650人(インドネシア5500、日本1150人)程度 |
奈良県立王寺工業高等学校
|
防災徒歩帰宅チャレンジ |
奈良県北葛城郡 |
全校生徒(1、2、3年生)参加できない生徒は、救急救命講習に参加 |
阪神・淡路大震災まち支援グループ まち・コミュニケーション
|
震災の教訓を活かした現地防災学習 |
兵庫県神戸市 |
震災学習に御蔵地区を訪れる中学生約2200名日本全国で防災を学ぶ中学生 |
三浦市教育委員会
|
避難所学習から育む、地震に強い街づくり |
神奈川県三浦市 |
<初中>・三浦市立初声中学校1学年 104人<市教委>・学校防災プラン検討会委員 及び 市立学校防災担当者 |
学校法人遺愛学院 遺愛女子高等学校
|
文化財である校舎を災害から守るために私たちにできること |
北海道函館市 |
本校生徒 840人近隣住民 200人 |
国立大学法人 愛知教育大学附属高等学校
|
自然災害と防災への理解を深め行動できるようにする防災教育プランと教材の開発 |
愛知県刈谷市 |
本校生徒600名(1学年5クラス×40名),指導者として本校教員32名 |
社会福祉法人知恩福祉会 海童保育園
|
消防署で防災について、体験学習してみよう!!~親子参加&地域との取組~ |
佐賀県鹿島市 |
教育関係者、行政関係者、NPO法人、保護者、個人等約700名 |
子育てヘルパー遊☆きっず倶楽部
|
災害発生!ママ・パパ・地域が子どもを守る!!『防災アドバイスと子ども救命救急法講座』 |
東京都武蔵野市 |
学齢前の子どもの保護者、地域定員/各回40名(×3回=計120名) |
kirakira
|
歌でおぼえよう「災害ダイヤル171」 |
|
小学生低学年および、その家族 |
滋賀県立彦根工業高等学校
|
工高生による木造住宅の簡易耐震診断― 彦根市河原町 ― |
滋賀県彦根市 |
3年生建築科耐震調査班 8名 |
三重県鈴鹿市立鼓ヶ浦小学校
|
みんなで安全安心な地域づくりをしよう ~PTCA(学校・保護者・地域が一体となった)を意識した防犯・防災の取り組み~ |
三重県鈴鹿市 |
本校児童とその保護者及び地域住民(200名程度) |
京大防災教育の会(KIDS)
|
模型を作ろう! |
同上。 |
・本プラン対象者 地域(今回は左京区)在住の親子計 約20人・本プランスタッフ 左京区役所関係者 2人 左京消防団関係者 2人 京都市立伏見工業高校関係者 10人 KIDSスタッフ 11人・報道関係者 2人計 約50人 |
吉備国際大学 高梁市街地立体観光マップ作製プロジェクト
|
マインクラフトを用いた水害シミュレーションに基づく防災意識の向上 |
岡山県高梁市 |
対象者 小学生(低学年・中学年・高学年) 中学生 地域住民 防災関係者 対象人数 約15人 |
一般社団法人 Do It Yourself
|
プログラミングなしで自分たちの防災マップからスポット巡りスマホゲームを作ろう! |
岐阜県岐阜市 |
対象者 小学生(中学年・高学年) 中学生 高校生 大学生 教職員・保育士等 地域住民 女性 対象人数 約200人 |
ゲンサイデイズ
|
「まなっぷ」で「こころ」を育む減災教育 |
山形県山形市 |
対象者 小学生(中学年) 対象人数 約200人 |
リソース・ネット委員会 / ちょうふ災害福祉ネットワーク
|
「ちょうふ防災スクラム」 ~フェーズフリーの防災教育の展開、災害時のスマートでスムーズな福祉避難所の開設、および公的機関・民間・市民の立場を超えた地域ネットワークの強化~ |
東京都調布市 |
対象者 教職員・保育士等 保護者・PTA 地域住民 障がい者 支援学校等の児童生徒 防災関係者 福祉施設関係者 対象人数 約130人 |