防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
おすすめ
-
災害ケースマネジメント全国協議会
近年の自然災害の頻発化と激甚化を受け、中長期にわたる避難生活を強いられている被災者の方々もいることから、「被災者一人ひとりの被災状況や生活状況の課題等を個別の相談等により把握した上で、必要に応じ専門的な能力をもつ関係者と連携しながら、当該課題等の解消に向けて継続的に支援することにより、被災者の自立・生活再建が進むようにマネジメントする取組」である災害ケースマネジメントの重要性が高まっている。
そこで、顔の見える関係性を構築し、関係団体の間で知見の共有を図り、それぞれの役割について理解を深めるため「災害ケースマネジメント全国協議会」が令和6年10月に設立された。
内閣府(防災担当)では、防災基本計画への災害ケースマネジメントに関連する内容の位置づけや、先進的な事例をまとめた「災害ケースマネジメントに関する取組事例集(令和4年3月)」や、被災経験の無い地方公共団体でも災害時に適切に災害ケースマネジメントを実施出来るよう、標準的な取組や流れを提示するとともに、先進的な取組事例についても整理し、災害種別や被災状況に応じて地域の実情にあった取組を検討する際の参考ともなるようとりまとめた「災害ケースマネジメント実施の手引き(令和5年3月)」を作成し、災害ケースマネジメントの普及・啓発に取組んでいる。
【関連する資料】
・災害ケースマネジメントに関する取組事例集(令和4年3月):内閣府(防災担当)
・災害ケースマネジメント実施の手引き(令和5年3月):内閣府(防災担当) -
災害歯科医療対策について(日本歯科医師会)
日本歯科医師会による、災害時における歯科医療の取組みを公開。
避難所等に掲示する歯科啓発ポスター、アクションカード、身元確認マニュアルなどを掲載している。 -
名古屋大学減災連携研究センター
名古屋大学減災連携研究センターのウェブサイト。中京圏の自然災害対策連携の中核を担うための研究機関。減災館は大学が設置した減災の様々な体験が出来る学びの場で、ほぼ毎日研究者がギャラリートークを行っている。
-
学ぼう BOSAI [総合的な学習の時間](NHK)
NHK Eテレの小学校5,6年・中学を対象にした総合的な学習の時間に向けた防災教育番組。毎週木曜日に放送している10分間のコンテンツを全部見ることができる。
-
人と防災未来センター
阪神・淡路大震災記念にできた人と防災未来センターのウェブサイト。4か国語対応。
-
東京臨海広域防災公園(国交省)
防災体験施設「そなエリア」がある東京臨海広域防災公園について総合的に案内するウェブサイト。「そなエリア」の紹介等、開園・開館情報やイベント情報などはFacebookで行っている。東京臨海広域防災公園には、大規模災害に備え、首都圏各地の広域防災拠点と連携しながら応急復旧活動を行う活動拠点という側面もある。
新着順(10件)
-
保育所における地震等防災マニュアル(静岡県)
静岡県が津波対策に関する4項目(平常時の対応、津波警報または津波注意報が発表された場合の対応、被災後の保育所再開に向けての対応、震災の記録)に着目し、より実践的な内容を掲載
-
第3回避難訓練コンサート「劇場で地震と火災が発生したら!?」(熊本県立劇場)
地震を想定した避難訓練コンサートを開催。実施状況のレポートと中央消防署講評、アンケート結果の分析など。
-
NPO型福祉避難所(メディカルケア協会)
メディカルケア協会が、要援護者が安心して地域生活や社会参加できるよう、災害時に備え、障害があっても配慮された避難生活を送る事ができる支援体制の構築を目的として、実態調査等から「NPOによる小規模ながら多機能な福祉避難所」を創生。その活動内容を紹介。
-
薬剤師のための災害対策マニュアル(日本薬剤師協会)
東日本大震災等の経験を踏まえ、医療に従事する薬剤師及び薬剤師会が災害時に行うべき活動と、平時の準備・防災対策をまとめたマニュアル。薬局及び薬剤師に関する災害対策マニュアルの策定に関する研究報告書。
-
東京臨海広域防災公園(国交省)
防災体験施設「そなエリア」がある東京臨海広域防災公園について総合的に案内するウェブサイト。「そなエリア」の紹介等、開園・開館情報やイベント情報などはFacebookで行っている。東京臨海広域防災公園には、大規模災害に備え、首都圏各地の広域防災拠点と連携しながら応急復旧活動を行う活動拠点という側面もある。
-
防災研究フォーラム
防災研究フォーラムの目的、活動、体制などについて紹介するウェブサイト。防災研究フォーラムは、文部科学省科学技術・学術審議会「防災分野の研究開発に関する委員会」の提言(2001年8月)を受け、自然災害を中心とした災害軽減・防御に関する共同研究プロジェクトの立案や産官学連携の研究体制などについての検討を進めるため、2003年6月に設立。研究機関の連携による自然災害軽減・防御に関する共同研究プロジェクトの立案、文部科学省における自然災害軽減・防御に関する研究開発計画等の企画、調整のための意見集約、大規模突発災害に対応する迅速な産官学連携体制の構築等を行っている。 "
-
自然災害を学ぶ(防災科研)
独立行政法人防災科学研究所のサイト内の防災教育コンテンツ集。各種災害の基礎知識や研究内容資料の他、一般向け、子ども向けに作成された防災教育コンテンツがある。また研究者・技術者向け、自治会や自治体向けのリンク集もあって便利。
-
YouTube 防災科学技術研究所チャンネル
独立行政法人防災科学研究所の実大三次元震動破壊施設「E-ディフェンス」(兵庫県三木市)の実験動画など、毎月E-Defense Monthlyで配信中。
-
愛媛大学 災害対策マニュアル
愛媛大学が作成した災害対策マニュアル。災害が起きたときの大学の運営、安全確認の方法、避難場所、災害時の組織運営担当などがPDFにてまとめられている。
-
災害ボランティア実践ワークショップガイド(人と防災未来センター)
人と防災未来センターが2006年8月に発行。災害ボランティアの災害時の対応力向上のためのワークショップガイド。避難所運営ゲーム(HUG)のゲーム概要や要点をまとめた資料。実際にゲームを行う際の進行について詳しく記載。