防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
新着順(10件)
-
国営総合農地防災事業、直轄地すべり対策事業(農水省)
農地や農業用施設に対する災害を未然に防止するため、湛水被害の防止、水質や土壌の保全、ため池の整備などを行う「農地防災事業」、地すべり防止区域において地すべりを防止することにより、農地や農業施設を守るとともに、国土保全と安全な農村環境を実現する「地すべり対策事業」を、国が自ら行う場合についての解説ページ。
-
聴覚障害者災害救援中央本部の活動(全国ろうあ連盟)
聴覚障害者災害救援中央本部は、東日本大震災の継続支援と今後起こりうる地域災害への支援、防災対策の推進を目的とし、財団法人全日本ろうあ連盟・一般社団法人全国手話通訳問題研究会・一般社団法人日本手話通訳士協会の3団体により設けられた。「お知らせ」、「全国の防災活動に関する情報」、「災害救援関連資料」「東日本大震災聴覚障害者救援中央本部の活動」など。
-
国家公安委員会・警察庁防災業務計画
国家公安委員会および警察庁が災害発生時に行うことを定めた防災計画。平成26年3月版
-
災害応急対策ページ(内閣府)
近年の災害情報、災害応急対策などの防災情報一覧と防災教育、人材育成のために取られた施策リンク集。
-
防災スペシャリスト研修企画検討の最終報告書(内閣府)
内閣府は大規模災害発災時の対策として、平成25年度より国や地方公共団体等の職員を対象に、自然災害に迅速・的確に対処できる人材や国と地方のネットワークを形成する人材の育成を図るための、「防災スペシャリスト」養成の研修企画を検討会を開催、その最終報告書。
-
保育所における地震等防災マニュアル(静岡県)
静岡県が津波対策に関する4項目(平常時の対応、津波警報または津波注意報が発表された場合の対応、被災後の保育所再開に向けての対応、震災の記録)に着目し、より実践的な内容を掲載
-
緊急消防援助隊運用要綱改正について
各都道府県消防防災主管部長、東京都消防庁・各指定都市消防長宛の緊急消防援助隊運用に関する改正連絡と周知徹底の通知。大規模災害発生時の対応が主(PDF)。
-
山口県高潮ハザードマップマニュアル
高潮ハザードマップ整備を効率的・効果的に推進するために、想定浸水区域の予測手法、高潮ハザードマップに記載する防災情報やその表現方法、高潮ハザードマップの利活用方策などの基本事項について、「山口県高潮ハザードマップマニュアル」として取りまとめたもの。
-
災害対策標準化(内閣府)
内閣府が、多様な主体が活動する災害時において、各機関の連携が円滑に行われ、全体として効率的な活動が行われるよう、災害の種類や大小に関わらず適用することができる災害対策の標準化を図ることを目的として、平成25年度に「災害対策標準化検討会議」を開催し、とりまとめた報告書。
-
市町村避難所運営マニュアル作成モデル(岩手県)
市町村が大規模災害時に避難所を円滑に開設し運営できるよう、地域の実情に合った避難所運営マニュアル等を策定する際の参考として作成されたマニュアル作成モデル。