防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
タグ検索結果
-
国土地理院防災情報
国土地理院発表の最近の災害関連情報、国土地理院の防災業務、地殻変動情報、防災情報チェックリスト-防災に役立つ地理空間情報【各種国土地理院の対応】、地震/台風・豪雨/火山/諸外国の災害などのリンク集。
-
緊急地震速報(気象庁)
気象庁が出した緊急地震速報に関する情報リンク集。お知らせ、しくみ、発表履歴、利用方法、緊急津波速報の訓練情報などのリンク元。
-
首都直下型地震対策(内閣府)
首都直下地震対策の一覧が見られるページ。首都直下地震に係る緊急対策地域(首都直下地震緊急対策区域指定市区町村)、推進基本計画、首都直下地震に係る政府業務継続計画、対策の検討体制等のリンク集。
-
南海トラフ地震対策 (内閣府)
南海トラフ地震対策の一覧が見られるページ。南海トラフ地震に係る地域指定(南海トラフ地震防災対策推進地域指定市町村、南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域指定市町村)一覧、推進基本計画、震度分布から津波の高度及び被害想定や検討体制までのリンク集。
-
大規模地震防災・減災対策大綱(内閣府)
平成26年3月に中央防災会議で決定した、今後発生するおそれのある大規模地震への防災・減災対策として、課題として検討すべき施策、7つの具体的な施策(事前防災、災害応急対策、被災地内外における混乱の防止、様々な地域課題への対応、特に憂慮すべき二次災害・複合災害への対応、本格的復旧・復興、対策の効果的な推進)を取りまとめた大綱。これにより以前に作られた地震対策大綱は統合及び廃止になっている。
-
緊急地震速報が流れたら あなたならどうしますか?(内閣府)
政府インターネットTVのコンテンツ。緊急地震速報が流れたときに身を守れるよう、様々なシーンでの対処法を紹介。24分
-
首都直下地震の被害想定と対策 最終報告(中央防災会議)
首都直下地震対策検討ワーキンググループによる、首都直下のM7クラスの地震 、相模トラフ沿いのM8クラスの地震の被害想定と対策について。被害想定(人的・物的被害)の概要、首都中枢機能(政府機関等)への影響、過酷事象等への対応として、①事前防災 ②発災時の対応への備え③首都で生活する各人の取組みについて記されている。
-
南海トラフ巨大地震対策について 最終報告(中央防災会議他)
南海トラフの巨大地震モデル検討会による震度分布・津波高の発表を受け、人的・物的被害や経済被害等の推計及び被害シナリオと東日本大震災の教訓を踏まえ、南海トラフ巨大地震対策の方向性を検討。1事前防災 2災害発生時対応とそれへの備え 3被災地内外における混乱の防止 4多様な発生態様への対応 5様々な地域的課題への対応 6本格復旧・復興についての報告資料。
-
ぶるるくん(名古屋大学)
ぷるるは、名古屋大学福和研究室が開発した建物耐震化促進のための振動実験教材で、「運ぶ・回る・揺れる」をコンセプトに2000年に「手回しぶるる」が誕生。その後、20種類のぶるるが誕生。各種教材のダウンロードも可能。
-
防災情報共有センター(国交省)
「防災情報提供センター」をはじめ「国土交通省災害対応」「河川」「気象」「渇水」「道路」「地域の降雨状況」「地震・津波・地殻変動・火山」「港湾・海洋」など国土交通省防災情報のすべてにリンクが貼られている。ブックマークを推奨。