防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
タグ検索結果
-
首都中枢機能のバックアップに係る基礎的調査報告(内閣府)
東日本大震災で行政庁舎の被災による業務継続への支障を教訓に、今後首都圏を中心に起きる大規模災害発災時を想定し、政府中枢機能の代替拠点を確保するなど、業務継続体制の充実・強化を図るため、政府中枢機能の代替拠点の特定に資することを目的に、代替拠点としての優位性を評価する手法の枠組みの構築、現状調査や移動等に係るシミュレーションなどにより、代替拠点候補地を評価した報告書(平成25年3月時点)。
-
防災教育の推進について(全国都道府県教委連合会)
平成24年度研究報告書。全国都道府県教育長協議会第1部会によるもの(平成24 年度研究報告 No.1)。東日本大震災をうけて、各都道府県は、学校防災マニュアル等の見直し、児童生徒が自らの命を守るために「主体的に行動する態度」を育成することが求められている。それぞれの地域の実態に応じた防災教育の見「防災教育の推進について」とし、研究内容については、防災教育・管理の在り方や自分の命を守る力を育てる指導の在り方等について、多面的に調査し、現状や課題等の報告書。
-
生協ネットワークを生かした災害支援への取り組み(日生協)
日本生協連 防災担当 亀山薫氏インタビュー(全4回)。初代会長がボランティア活動に熱心であり、関東大震災での救援活動をきっかけに、被災地の救援活動には積極的に参加。生協のネットワークを駆使し、物資から人手まで協力をする。現在は、災害よりも防災に重きを置いた取り組みを行っている。
-
原子力・放射線安全確保(文科省・原子力規委)
「原子炉等規制法による安全規制」と「放射線障害防止法による安全規制」に関する情報開示、および放射線モニタリング情報。
-
歴史災害の教訓報告書・体験集(内閣府)
内閣府が行った歴史災害に関する教訓をまとめた資料を見ることができるページ。「災害史に学ぶ」、小中学生向けにやさしくまとめた「災害を語りつぐ」、中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会報告書を見ることができる。
-
2011年版 政府開発援助(ODA)白書〜日本の国際協力〜(外務省)
「第1部 震災を越えて ̶ 世界との絆とODA ̶」で、東日本大震災とそれ以降の国際協力についてまとめられている。
-
防災研究フォーラム
防災研究フォーラムの目的、活動、体制などについて紹介するウェブサイト。防災研究フォーラムは、文部科学省科学技術・学術審議会「防災分野の研究開発に関する委員会」の提言(2001年8月)を受け、自然災害を中心とした災害軽減・防御に関する共同研究プロジェクトの立案や産官学連携の研究体制などについての検討を進めるため、2003年6月に設立。研究機関の連携による自然災害軽減・防御に関する共同研究プロジェクトの立案、文部科学省における自然災害軽減・防御に関する研究開発計画等の企画、調整のための意見集約、大規模突発災害に対応する迅速な産官学連携体制の構築等を行っている。 "
-
自然災害を学ぶ(防災科研)
独立行政法人防災科学研究所のサイト内の防災教育コンテンツ集。各種災害の基礎知識や研究内容資料の他、一般向け、子ども向けに作成された防災教育コンテンツがある。また研究者・技術者向け、自治会や自治体向けのリンク集もあって便利。
-
YouTube 防災科学技術研究所チャンネル
独立行政法人防災科学研究所の実大三次元震動破壊施設「E-ディフェンス」(兵庫県三木市)の実験動画など、毎月E-Defense Monthlyで配信中。
-
地震ハザードステーション(防災科研)
独立行政法人防災科学技術研究所が、地震防災研究から、地震ハザード共通情報基盤として使用できるようにスタートしたサービス。2008年版~2013年版の確率論的地震動予測地図データ、2013年版(モデル1)で使用した地震活動モデルに基づく条件付超過確率データ,2012年版(モデル1)で使用した地震活動モデルに基づく震源断層を特定した地震動予測地図データ、地盤情報、被災人口等のシミュレーションが出来るツール。