防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)と連携し、企業の防災・事業継続力強化を促進し、社会全体のレジリエンス力向上につなげることを目的に、防災先進技術に係る企業間マッチングを図るイベントを初めて開催いたします。
中小機構が運営するBtoBマッチングサイトであるJ-GoodTech(ジェグテック)を利用し、企業の防災に関するニーズを発信いたします。
企業の防災・事業継続に関する技術・サービスを向上させる貴重な機会となりますので、奮ってご参加ください。
〇開催日時:令和7年8月5日(火) 13:00~17:00(予定)
○プログラム(予定)
●セミナー
・内閣府防災から防テクPF事業、企業BCPに関するトピックスの紹介
・中小機構からジェグテックによるビジネスマッチングの紹介
●防災・事業継続に関するニーズ・シーズ企業間の個別商談会
〇開催方法:オンライン
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
●個別相談会への応募
企業の防災・事業継続に関するニーズが公開されています。ニーズに応える企業からのお申込みをお待ちしております。
URL: https://jgoodtech.smrj.go.jp/pub/ja/lp/bousaitec/
(申込締切:令和7年7月8日(火)17:00 まで)
●セミナーへの参加
URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=31
(申込期限:令和7年7月29日(火)18:00まで)
-
防災推進国民大会(通称 ぼうさいこくたい)は、内閣府等が主催し、産学官民の関係者が日頃から行っている防災活動を発表し、交流する日本最大級の防災イベントです。2016年から開催しており、2025年(第10回大会・ぼうさいこくたい2025)は、9月6日(土)及び7日(日)に新潟県新潟市で開催します。新潟県は、2004年中越地震等を経験しており、その経験や教訓を次世代に伝え、将来の災害に備える大会となる予定です。
このたび、このぼうさいこくたい2025の「プレイベント」を長岡市で7月13日(日)に開催することになりました。内閣府、新潟県、長岡市及び地区防災計画学会が連携して開催するハイブリット型のイベントになりますので、ぜひ御参加ください。
【新潟ぼうさいこくたいプレイベント
「中越地震・能登半島地震等と災害への備え」】
主催:地区防災計画学会
共催:新潟県・地区防災計画学会・情報通信学会災害情報法研究会
日時:2025年7月13日(日)13:30~16:30(予定)
場所:ミライエ長岡ミライエステップ(新幹線JR長岡駅から徒歩5分)
※オンライン同時中継のハイブリット方式
イベント概要⇒ https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250713.html
日時:2025年7月13日 13:30~16:30(オンライン開催)
挨拶 内閣府・新潟県・長岡市
登壇者 上村靖司 長岡技術科学大学教授
澤田雅浩 兵庫県立大学准教授
加藤孝明 東京大学教授
成川一正 日本防災士会新潟県支部事務局長
長濱直也 日本防災士会新潟県支部被災地支援部長
長浜裕子 日本防災士会新潟県支部インクルーシブ防災部長
総合司会 坊農豊彦 大阪公立大学客員研究員
申込みは下記からお願いします(7月10日(木)12時〆切)。
新潟ぼうさいこくたいプレイベントHP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250713.html -
内閣府(防災担当)が、令和7年(2025年)6月13日(金)に、「令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」をオンラインで開催します。地区防災計画づくりに取り組んだり、取り組もうとしている地区を支援する自治体職員等を主な参加対象として、内閣府から基礎的な説明を行うとともに、昨年度の地区防災計画モデル事業の対象地区の住民、自治体職員、担当アドバイザー等が登壇し、その知見を報告します。
開催概要:
日時:令和7年6月13日(金)13:30~16:30
会場:オンライン開催
参加費:無料
お申し込み
こちら からお申し込みください ※6月12日(木)15:00 申込締切
詳細は下記の資料参照リンク 令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。
https://secure.kiis.or.jp/bousai/2025tr/
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
戸塚第三小学校で防災出前授業 早大防災教育支援会WASENDが地域と連携
国内外の小学生を対象に防災教育を行っているサークル「早大防災教育支援会WASEND」が2月7日、東京都新宿区の戸塚第三小学校で小学3年生を対象に防災出前授業を行った。体育館で火事についての講座を実施。紙芝居で火事の危険さと対策について学んだ後、マットや道具を用いて、服に火が付いたときの対処方法と煙がまん延している中での逃げ方を約25人の児童が体験した。その後、クイズ形式で児童とやり取りしたり、グループに分かれて防災に関する疑問に答えるフリートークを行なった。戸塚第三小学校の服部みどり校長は「地域と早稲田大学の方々の協力を得て3年前から防災出前授業を行っている。防災に関する一般的な啓発に加えて、授業の最後に各班に分かれて大学生と一緒に行うフリートークでは、近隣の具体的な場所が事例に上がり、実際に火災などが発生した際に児童自身がどう行動すればいいか考えるきっかけになっている」と話した。
▼早大防災教育支援会WASEND
http://wasend-blog.com/ -
自衛隊災害派遣がカードゲームに 子どもに関心を
子どもたちの防災への関心を高めようと、自衛隊岡山地方協力本部と災害支援財団、日本安全保障・危機管理学会が企画して、自衛隊の災害派遣をテーマにしたカードゲームを作った。噴火、豪雨、土砂災害、地震といった「災害カード」10枚と、装備品や隊員が描かれた「自衛隊カード」30枚の計40枚が1セット。小学生以上向けで1対1で対戦する。任務遂行に必要なポイント数が記された災害カードに対し、プレーヤーは交互に自衛隊カードを出しながらゲームを進め、先に必要数に達した側が勝利となる。
▼自衛隊岡山地方協力本部 自衛隊災害派遣カードについて
http://www.mod.go.jp/pco/okayama/saigaicard/top.html -
兵庫県 おいしいごはんを食べよう県民運動「災害時にも役立つお米・ごはんBOOK」
阪神・淡路大震災でボランティアの作った炊き出しのおむすびに被災者が助けられた経験から、お米の大切さを再認識しようと始まった「おいしいごはんを食べよう県民運動」。この運動の推進協議会が、南海トラフ地震の発生に備える手助けになればと、ポリ袋を使ったご飯の炊き方や、買い置き食品の使い方など、災害でライフラインが断たれたときに役立つ情報をまとめた冊子を作った。冊子は、おいしいごはんを食べよう県民運動のホームページからダウンロードできる。
-
防災×アウトドア・スポーツ「Bosai ロゲイニング」
町歩き&スタンプラリー感覚でチェックポイントを巡る防災ロゲイニングを3月16日(土)に東京臨海広域防災公園 そなエリアにて開催する。チェックポイントは防災や災害に関係する場所やモノで、それぞれのチェックポイントには点数がついており、さらに全部のチェックポイントで防災に関するクイズを出題する。また、Bosai ロゲイニング終了後には、レクチャールームにて防災講習会を行ない、ロゲイニングの防災クイズの内容を詳しく講習する。
-
~1.17と3.11をつなぐ~「宝塚防災ラジオdeウォーク」
ラジオを聴きながら家族や友人と歩いて防災とまちを知るイベント「宝塚防災ラジオdeウォーク」が3月10日(日)に開催される。同イベントは、震災を知らない若い世代にもその教訓を語り継いでいくための、体を動かして楽しみながら防災・減災を考えるウォーキングイベント。コースは全長約7.5キロで、旧松本邸や千吉稲荷神社、宝の塚の碑、伊子志の渡し跡などコースの途中にある地域の避難所や災害危険予想箇所、被災箇所などを巡るスタンプラリーが行われるほか、エフエム宝塚の防災特別番組を聴きながら防災に対して自助意識を身に付けることができる。また、ゴール会場では炊き出しや自衛隊による足湯、企業や団体による防災ブースが展開される。
-
「地区防災計画フォーラム2019」を大阪にて開催します
「地区防災計画フォーラム2019」を大阪にて開催します。
日 時:2019年3月16日(土)13時30分~16時30分
場 所:TKPガーデンシティ大阪淀屋橋 19階
【プログラム】
1.開会挨拶
2.講 演
・大阪府・大阪市における自助・共助の取組(仮題)
・今後の地区防災計画の促進 ~大阪府北部地震を踏まえて~
3.内閣府による地区防災計画関連調査の現況報告
4.パネルディスカッション
・各地区からの最新事例の紹介を踏まえ、地区防災計画
・策定の拡大・促進方策や今後期待される取組について
・地区防リーダーが議論をします
5.閉会挨拶 -
「防災推進国民大会2019」出展者公募のご案内を公開しました
「防災推進国民大会2019」開催に向けて、本日、「出展者公募のご案内」を公表します。
今年の4月15日より出展者公募を開始いたしますので、出展のご検討のほどお願いいたします。
出展までのスケジュールと防災推進国民大会の概要は下記の通りです。詳細は「出展者公募のご案内」にてご確認ください。
<img src=" https://bosaijapan.jp/app/uploads/2019/02/bf8ca55a5d04d0914134a5c2422fea75.png"
【出展までのスケジュール】
○出展申込受付 ※公式HP(http://bosai-kokutai.jp/)
・4月15日(月)~5月24日(金)12時00分まで
○出展検討者向け説明会 ※事前に申込みが必要
・4月18日(木)14時00分から(内閣府庁舎内)
・4月22日(月)14時00分から(名古屋市役所庁舎内)
○出展者向け説明会 ※出展者決定は6月中旬を予定
・7月中旬予定
【防災推進国民大会2019概要】
○開催日:2019年10月19日(土)~20日(日)
○開催場所:名古屋市ささしまライブ24エリア(名古屋コンベンションホール・パークエリア・キャナルゲートエリア)
********************************************************************************
本件問合せ先:内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携担当)付
長田(参事官補佐) 鈴木(主査) 馬場(主査)
TEL:03-3502-6984 FAX: 03-3581-7510
********************************************************************************
ぼうさいこくたいの公式HPは以下のアイコンからご覧ください。 -
防災用語、多言語に翻訳 神戸の学生ら翻訳活動
関西大学社会安全学部の近藤誠司准教授(災害情報論)のゼミ生たちが、外国にルーツを持つ児童も通う神戸市立真陽小学校で、災害時に欠かせない日本語を3カ国語で紹介する取り組みを行っている。2014年から児童と一緒に防災・減災をテーマにした校内放送向けの番組制作に携わり、2017年から、防災版学校便り「ぼうさいタイムズ」を発行する。外国出身の児童・保護者にこそ防災知識を届けたい」と、2018年度から多言語コーナーを設けた。災害時の避難や被災後の生活に役立つ日本語を、ベトナム語、韓国語、英語に訳し、ルビ付きで掲載している。
▼神戸市立真陽小学校
http://www2.kobe-c.ed.jp/sny-es/ -
みんなで高めよう、まちの防災力!「目白台運動公園 防災フェスタ」
東京都文京区にある文京区立目白台運動公園では、地域の防災力向上のために、2019年2月17日(日)に今回で7年目となる「目白台運動公園 防災フェスタ」を開催する。企画から当日の運営までを消防、警察、防災課、近隣町会と協力して行う、地域が一体となって取り組む。公園内には起震車や煙体験ハウスが設置されるほか、消火器訓練やAED訓練など様々な防災体験に無料で参加できる。
-
兵庫県西宮市 第2弾「体感型防災アトラクション」
兵庫県西宮市が「体感型防災アトラクション」を2月9日(土)に西宮市フレンテホールで開催する。わずかな時間のなかで、家族や仲間と協力してミッションをクリアしながら、災害現場からの脱出を目指す。