防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
3月1日(土)に内閣府、防災推進協議会及び地区防災計画学会が連携して、オンラインシンポジウム「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」を開催します。
本シンポジウムは、地区防災計画学会第11回大会の中で開催されます。
地域コミュニティや企業の共助の防災活動に御関心のある方を広く対象としております。
【地区防災計画学会第11回大会】
主催:地区防災計画学会
共催:情報通信学会災害情報法研究会
協力:内閣府(防災担当)、防災推進協議会
日時:2025年3月1日(土)9:00~17:15(予定)※変更の場合あり
場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
大会概要⇒ https://note.com/chikubousai/n/ncd601ff140a1
シンポジウム①【内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会連携】
「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」
日時:2025年3月1日 10:30~11:50(オンライン開催)
挨拶 後藤隆昭 内閣府防災担当参事官
モデレーター 加藤孝明 東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
磯打千雅子 事業継続推進機構
(香川大学准教授・地区防災計画学会理事)
流 友之 日本損害保険協会業務企画部長
坂 克人 日本建設業連合会常務執行役
和泉崇之 全国共済農業協同組合連合会全国本部次長
総合司会 守 茂昭 都市防災研究所理事・上席研究員
(地区防災計画学会理事)
申込みは下記からお願いします(2月22日(土)12時〆切)。
地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250301.html
(参考)
地区防災計画学会によって、同大会の中では下記のシンポジウムも開催されるほか、大学教員等による地区防災計画等に関する48本の報告が行われます。
個人報告テーマ一覧 https://note.com/chikubousai/n/n44b736c0a69a
シンポジウム一覧 https://note.com/chikubousai/n/n4187778b6c31
シンポジウム②「阪神・淡路大震災30年を受けた地区防災計画づくりの在り方」
日時:2025年3月1日 15:20~16:40
モデレーター 矢守克也 京都大学防災研究所教授
(地区防災計画学会会長)
登壇者 室﨑益輝 神戸大学名誉教授
(地区防災計画学会名誉会長)
近藤誠司 関西大学社会安全学部教授
大牟田智佐子 毎日放送報道情報局報道業務部次長
山崎栄一 関西大学社会安全学部教授
総合司会 坊農豊彦 大阪公立大学客員研究員
-
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、第10回マッチングセミナーを以下のとおり開催いたします。
10 回目の節目となる本セミナーにおいては、愛知県の国内最大級のオープンイノベーション施設に産官学金が一堂に集結。有識者やスタートアップ企業等による講演、パネルディスカッション、マッチングピッチや屋外展示等の新しいプログラムを実施し、「防災産業の育成」と「社会全体のレジリエンス強化」を目指す取組を紹介します。
〇開催日時:令和7年2月20日(木) 10:00~17:00(予定)
○開催場所:STATION Ai 1階イベントスペース、3階大会議室、1階駐車場(オンライン併用)
(愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号)
○イベント内容:
●メイン講演
名古屋大学福和名誉教授、株式会社Spectee、株式会社WOTA、愛知県
●メインセッション(パネルディスカッション)
・「防災×テクノロジーの未来~スタートアップの役割と期待~」
株式会社Liberaware、内閣府、愛知県、独立行政法人国際協力機構(JICA)、株式会社みずほ銀行
・「災害をチャンスに変える~地域の未来を創るレジリエンス戦略~」
KTX株式会社、名古屋市、WAA ReSCue、岡崎信用金庫
●施策・事例説明(内閣府、防災DX官民共創協議会等)
●マッチングピッチ
・企業:技術・サービスピッチ/課題・ニーズピッチ
・自治体:課題・ニーズピッチ
●技術展示(屋内・屋外)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
(申込締切:令和7年2月12日(水)18:00 まで)
URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=22
-
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
「地区防災計画フォーラム2019」を大阪にて開催します
「地区防災計画フォーラム2019」を大阪にて開催します。
日 時:2019年3月16日(土)13時30分~16時30分
場 所:TKPガーデンシティ大阪淀屋橋 19階
【プログラム】
1.開会挨拶
2.講 演
・大阪府・大阪市における自助・共助の取組(仮題)
・今後の地区防災計画の促進 ~大阪府北部地震を踏まえて~
3.内閣府による地区防災計画関連調査の現況報告
4.パネルディスカッション
・各地区からの最新事例の紹介を踏まえ、地区防災計画
・策定の拡大・促進方策や今後期待される取組について
・地区防リーダーが議論をします
5.閉会挨拶 -
「防災推進国民大会2019」出展者公募のご案内を公開しました
「防災推進国民大会2019」開催に向けて、本日、「出展者公募のご案内」を公表します。
今年の4月15日より出展者公募を開始いたしますので、出展のご検討のほどお願いいたします。
出展までのスケジュールと防災推進国民大会の概要は下記の通りです。詳細は「出展者公募のご案内」にてご確認ください。
<img src=" https://bosaijapan.jp/app/uploads/2019/02/bf8ca55a5d04d0914134a5c2422fea75.png"
【出展までのスケジュール】
○出展申込受付 ※公式HP(http://bosai-kokutai.jp/)
・4月15日(月)~5月24日(金)12時00分まで
○出展検討者向け説明会 ※事前に申込みが必要
・4月18日(木)14時00分から(内閣府庁舎内)
・4月22日(月)14時00分から(名古屋市役所庁舎内)
○出展者向け説明会 ※出展者決定は6月中旬を予定
・7月中旬予定
【防災推進国民大会2019概要】
○開催日:2019年10月19日(土)~20日(日)
○開催場所:名古屋市ささしまライブ24エリア(名古屋コンベンションホール・パークエリア・キャナルゲートエリア)
********************************************************************************
本件問合せ先:内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携担当)付
長田(参事官補佐) 鈴木(主査) 馬場(主査)
TEL:03-3502-6984 FAX: 03-3581-7510
********************************************************************************
ぼうさいこくたいの公式HPは以下のアイコンからご覧ください。 -
防災用語、多言語に翻訳 神戸の学生ら翻訳活動
関西大学社会安全学部の近藤誠司准教授(災害情報論)のゼミ生たちが、外国にルーツを持つ児童も通う神戸市立真陽小学校で、災害時に欠かせない日本語を3カ国語で紹介する取り組みを行っている。2014年から児童と一緒に防災・減災をテーマにした校内放送向けの番組制作に携わり、2017年から、防災版学校便り「ぼうさいタイムズ」を発行する。外国出身の児童・保護者にこそ防災知識を届けたい」と、2018年度から多言語コーナーを設けた。災害時の避難や被災後の生活に役立つ日本語を、ベトナム語、韓国語、英語に訳し、ルビ付きで掲載している。
▼神戸市立真陽小学校
http://www2.kobe-c.ed.jp/sny-es/ -
みんなで高めよう、まちの防災力!「目白台運動公園 防災フェスタ」
東京都文京区にある文京区立目白台運動公園では、地域の防災力向上のために、2019年2月17日(日)に今回で7年目となる「目白台運動公園 防災フェスタ」を開催する。企画から当日の運営までを消防、警察、防災課、近隣町会と協力して行う、地域が一体となって取り組む。公園内には起震車や煙体験ハウスが設置されるほか、消火器訓練やAED訓練など様々な防災体験に無料で参加できる。
-
兵庫県西宮市 第2弾「体感型防災アトラクション」
兵庫県西宮市が「体感型防災アトラクション」を2月9日(土)に西宮市フレンテホールで開催する。わずかな時間のなかで、家族や仲間と協力してミッションをクリアしながら、災害現場からの脱出を目指す。
-
火山列島”日本”に暮らす、すべての人に読んでほしい!! 『火山のしくみ パーフェクトガイド』
「なぜ日本にはたくさんの火山があり、噴火するのか」そんな疑問に答えるべく、火山ができるしくみや火山の種類、噴火のメカニズムといった基礎知識を詳しく解説している。また、噴火による災害やその防災対策、噴火予知などについての最新情報も掲載している。
-
ボランティア交流会「東日本大震災からの復興におけるボランティアを考える」
2月17日(日)に仙台市にて、ボランティア交流会「東日本大震災からの復興におけるボランティアを考える」が開催される。
現在、東日本大震災に関わるボランティアについて、減少傾向が続いており、被災地の産業・生業の再生、地域づくりの推進のために、地域外の人材を呼び込むことが重要とされてきている。
このような中、ボランティアやボランティアに関わるコーディネーターとして被災地に関わった方々に集まっていただき、これまでのボランティアを振り返り、今後はどうあるべきか、何が必要かを考え、今後の更なる被災地での交流・復興のきっかけとなることを目指す。
開催概要は以下の通り。
日 時:2019年2月17日(日)13:50~17:00
会 場:TKPガーデンシティPREMIUM 仙台西口ホール7B
仙台市青葉区花京院1-2-15 ソララプラザ 7F
JR東北本線 仙台駅 西口 徒歩3分
定 員:100名
参加費:無料
対 象:どなたでもご参加頂けます
申込締め切り:2月14日(木)
>開催案内チラシ -
第23回「震災対策技術展」横浜への参加のお知らせ(UR都市機構)
「震災対策技術展」とは、自然災害の軽減のための技術と知見を広く展示することにより、社会の防災・減災に貢献することを目的として、阪神・淡路大震災の後、1997年に神戸で開催されて以来毎年開催されている防災技術に関するイベントである。
UR都市機構は、第23回「震災対策技術展」横浜にて、展示ブースを出展する。
ブースでは、事前防災~復旧~復興に係る災害対応支援の取り組みについてのパネル展示や、災害VR体験、南海トラフ・首都直下地震のシミュレーション映像(内閣府作成)、Pepper君によるクイズなどを体験できる。
<第23回「震災対策技術展」横浜>
【開催日】 平成31年2月7日(木)~8日(金) 10:00~17:00
【会 場】 パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区みなとみらい1―1―1)
【入場料】 無料(資料参照リンクに記載のURLよりお申込みください)
【セミナー】 資料参照リンクに記載のURLよりお申込みください
資料参照リンク
>出展者一覧(UR都市機構)
>UR都市機構HP -
2019年内閣府イベントカレンダー(最新版)の公開
内閣府は、2019年2月から5月に開催される、防災に関するイベントについて、イベントカレンダーを公表した。
現時点で、公表されているスケジュールは以下の通り。
2月2日(土)14時~18時 TEAM防災ジャパンオフラインミーティング in 湘南
TEAM防災ジャパンに集う地域の防災リーダーがオフラインで集まる会合です。
場所:茅ヶ崎市コミュニティホール 〒253-8686 神奈川県茅ケ崎市茅ケ崎1-1-1
2月23日(土)10時~17時 防災チャレンジプラン 活動報告会 in 東京
全国の地域や学校で防災教育に取り組んだ16組が1年間の成果を発表します!
3月16日(土)13時30分~16時30分 地区防災計画フォーラム2019 in 大阪
地区防災計画のリーダーが集まり、全国の最新事例を共有します!
場所:TKPガーデンシティ大阪淀屋橋 19階
5月21日(火)12時~20時,22日(水)9時~17時 第4回災害時の連携を考える全国フォーラム in 東京
災害時の行政・ボランティア・NPOの連携・協働について議論します。
場所:KFCホール 〒130-0015 東京都墨田区横綱1-6-1
また、来年の防災推進国民大会2019は名古屋で10月19日(土)、20日(日)に、ささしまライブ24にて開催します。公募開始は2月上旬を予定しています。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 -
「防災スペシャル!大災害とニッポン」の放映
日本損害保険協会(会長:西澤 敬二)では、2月9日(土)に、「防災スペシャル! 大災害とニッポン~命と暮らしをどう守る~」と題した番組を、BS日テレで放映する。
本番組は、各方面での専門家に加え、防災に関して精力的に活動されているタレントのつるの剛士さん・はるな愛さんをお迎えし、地震保険をはじめとした「備え」の大切さなど、大災害から命と暮らしを守るために必要な情報を分かりやすく、丁寧に伝える内容となっている。
■番組名:「防災スペシャル! 大災害とニッポン~命と暮らしをどう守る~」
■日 時:2月9日(土)19:00~20:54
詳細はこちらをご覧ください。
>番組の概要