運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  •  2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。

    日時:
     2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)

    開催形式:
     オンライン(無料)

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。

  •  令和6年1月には、能登半島地震で津波による被害が発生しました。また、8月には、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発令されました。
     このような状況を踏まえ11月5日(火)の「津波防災の日」「世界津波の日」に、「能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を踏まえた津波への備え」をテーマとして、令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをオンラインで開催します。

     行政や企業の防災担当の方、津波防災に関心のある方、どなたでも無料でご参加いただけます。

    開催概要:
     日時:令和6年11月5日(火)13:30~16:00
     会場:オンライン開催
     参加費:無料

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※11月4日(月・祝)AM10:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをご覧ください。

  •  内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
    この度、本年度1回目となるマッチングセミナー(第9回マッチングセミナー)を以下のとおり開催いたします。

    〇開催日時:令和6年11月13日(水)
    【第1部(セミナー)】10:30 ~ 12:00(予定)
    ●能登半島地震における先進技術等の紹介(内閣府防災)
    ●防災DX官民共創協議会の取組紹介(防災DX官民共創協議会 臼田理事長)
    ●防テクPFの活用事例、マッチング・事業化事例の紹介など(内閣府防災、地方創生推進事務局)
    【第2部(セミナー)】13:00 ~ 14:00(予定)
    ●埼玉版スーパー・シティプロジェクトの取組紹介(埼玉県環境部エネルギー環境課)
    ●秩父市ドローン社会実装・先端技術まちづくり実現コンソーシアムの取組紹介(秩父市先端技術推進課)
    【第3部(個別相談会)】14:30 ~ 17:00(予定)
    ●自治体による企業との個別相談会等

    〇開催場所:コミュニティプラザ・コルソ(JR浦和駅)コルソホール(オンライン併用)
          (埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1)

    〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
    以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
    (申込締切:令和6年11月7日(木)18:00 まで)
    URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=19

新着順(10件)

  • 国土強靱化ワークショップ(第5回)の開催

    平成31年1月26日(土)に、「福岡市リファレンス駅東ビル(V-1)」にて、国土強靱化ワークショップが開催される。
    「『レジリエンス』×『コミュニティ』気象災害と私たちのできること」をテーマに、甚大な気象災害などが生じた際に、人々が助け合えるコミュニティをつくるためには?ということについて検討する内容となっている。
    なお、話題提供者として、気象予報士の半井小絵氏の登壇を予定している。
    成果を楽しく共有できる、誰でも参加しやすい内容となっており、幅広い方々の参加を募集している。

    ※募集期間は、1月18日(金)まで。

    ・国土強靱化ワークショップ(第5回)案内・申込書

  • ImPACTシンポジウム ~ImPACTが変革する災害対応~

    総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT) は、12月20日に仙台にて「ImPACTが変革する災害対応」と題したシンポジウムを実施する。ImPACTは、実現すれば産業や社会のあり方に大きな変革をもたらす革新的な科学技術イノベーションの創出を目指し、16プログラムによりハイリスク・ハイインパクトな挑戦的研究開発を推進している。
    今回は、ImPACTにおいて、災害発生に即応し、被害を抑え、さらには早期復興・復旧を可能とするなど災害現場の変革を目指す研究開発テーマに着目し、それらの研究開発状況や将来展望について発表を行うシンポジウムを開催する。

  • 「わたしが伝える・未来へ伝える“防災環境都市・仙台”」 仙台防災未来フォーラム2019 アートコンクール

    宮城県仙台市が来年3月10日、東日本大震災の伝承と防災啓発の在り方を市民と共に考える「仙台防災未来フォーラム2019」を仙台国際センターで開催する。市はアート作品の出品や、防災や復興に携わる企業・団体の出展、プレゼンテーションを募っている。初めての開催となるアートコンクールは小学生以下、中高生、一般の3部門を設定。テーマに沿った各種作品を募集する。応募締め切りは来年1月31日。出品無料。

  • 岡山で平成30年7月豪雨を絵本で伝えるプロジェクト 犬が主人公、実話を基に

    元・山陽放送の女性アナウンサー6人で東日本大震災後、結成した朗読グループ「おはなしのWA♪」が西日本豪雨災害を伝える絵本制作プロジェクト「Brothers Dog Project」を行っている。岡山県倉敷市真備町で飼われていた2匹のロングコートチワワ犬の実話を基にストーリーを作成。2匹は兄弟でゲージの下にいた弟のミルクが浸水、上にいた兄のチョコが鳴いて飼い主に知らせたという。7時間以上も浸水した家の屋根の上で救助を待った経験など動物の1人称でストーリーは進む。同プロジェクトは12月31日まで、クラウドファンディングサイト「Ready for」で支援者を呼び掛ける。約1000冊の絵本の作成を目指す。達成後は2019年7月7日に同絵本の朗読会を予定している。

  • デザインで被災者支援 ~岡山・真備町「いまから手帳」

    多摩美術大学生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻の大橋由三子教授と学生有志が編集とデザインを担当した「いまから手帳」は、西日本豪雨の被災者支援ツール、生活再建支援ツール、健康管理ツールをまとめた記入式の冊子。医療従事者や支援者に説明する際に便利な家族の基本情報、診療記録が簡単に記入できるよう工夫されており、3ヶ月分のカレンダーにはその時期に起こりやすい健康問題や復旧復興制度が記載されている他、弁護士会と連携して作成した生活再建制度一覧チェック表など、発災後に必要なニーズが1冊に集約されている。
    ▼多摩美術大学 デザインで被災者支援 岡山・真備町と北海道地震の被災地に「いまから手帳」制作
    https://k.tamabi.ac.jp/activity/kikaku/1850781/

  • 朝倉グリーンツーリズム協議会「九州北部豪雨 体験教訓バスツアー」

    平成29年7月の九州北部豪雨で甚大な被害を受けた福岡県朝倉市の被災者らが自らの体験を伝える「教訓バスツアー」。まだ傷跡が多く残る被災地見学と被災地応援として被災地で今が旬の果物狩りを楽しむことができる。11/13(火)の杷木松末ツアーは濁流が家や農地を押し流した地区を訪ねる。11/27(火)の比良松・山田ツアーのうち山田は、流木と土砂に埋まった農産物直売所「三連水車の里あさくら」の関係者が、被害を発生させたため池などを案内する予定である。

  • エフエム徳島「防災ハンドブック2018 あなたの家族とまちを災害から守るために」

    FMラジオ局のエフエム徳島が、災害時の対応方法を紹介する「防災ハンドブック」シリーズの2018年度版。2003年から毎年「防災の日」の9月1日に発行しており、徳島県の最新の防災情報を中心に作成し、10万部無料配布している。地震や津波、台風といった災害ごとに、想定される被害、避難時の注意点などをイラスト付きで紹介。電子書籍としても無料で公開している。

  • 津田中(徳島市)の防災学習、道徳教科書に 地域住民の意識啓発

    防災学習に力を入れている徳島県徳島市の津田中学校の取り組みが、来年度から教科化される中学校道徳の教科書で紹介される。掲載されるのは光村図書出版の2年生向けの教科書「中学道徳 きみがいちばんひかるとき」。南海地震に備え、2005年から防災学習を始めた経緯をはじめ、「学校の中だけでは意味がない」という生徒の提案で幼稚園や小学校での出前授業、住民への意識調査、住民の意識を高めるための避難マップや大型看板作りに取り組んできた様子が記されている。
    ▼徳島市津田中学校
    https://e-school.e-tokushima.or.jp/tokushima/jh/tuda/html/htdocs/

  • 日本赤十字社 防災教育「ぼうさいまちがいさがし きけんはっけん!」

    日本赤十字社が防災の啓発活動などをするNPO法人プラス・アーツと、未就学児を対象にした防災教材「ぼうさいまちがいさがし きけんはっけん!」を開発した。教材は、A1判のシートに地震や津波、大雪などに見舞われた街や園の様子が描かれている。災害ごとに「問題」と「答え」のシートがあり、まず、先生らが問題を見せて子どもたちに危険な場所を探させる。子どもたちが意見を発表したら、答えのシートを見せて、どこが、なぜ危険なのかを答え合わせする。災害が起きると、どんな危険が迫ってくるか、絵を見ながら説明するなどして、災害時に「どんな行動をすると、どうなるのか」を学習できる。

  • 「防災ウォッチ」で備えるニャン 新キャラで自然災害学習

    神戸女学院大学の女子学生が、地震や台風で危険だったり、役に立ったりする家財道具を妖怪に見立てた劇「防災ウォッチ」をイベントや学校で公演し、子どもたちの防災教育に取り組んでいる。活動は、社会貢献を担う人材の育成を図る神戸女学院大の「地域創りリーダー養成プログラム」の一つ。防災ウォッチは、2015年度に発足した防災班の学生が、当時大はやりしていたアニメ「妖怪ウォッチ」からヒントを得た。妖怪は年々増え、今や約60種類に上る。数々の妖怪をまとめた冊子は西宮市内の一部地域で配布され、小学校の防災訓練でも披露された。
    ▼神戸女学院大学 地域創りリーダー養成プログラム
    http://human.kobe-c.ac.jp/gp/