運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 2023年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信いたします。

    ◇日時: 2024年2月10日(土)13:00 ~17:30
    ◇会場: オンライン開催(無料)YouTubeにて生配信いたします。
    事前登録は不要となりますので、当日、防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルからご視聴ください。
    ◇主催: 防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、国立研究開発法人防災科学技術研究所
    ◇共催: 一般社団法人防災教育普及協会
    ◇後援: 消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会、防災未来賞ぼうさい甲子園事務局

  • よこはま防災力向上マンション認定制度について
    ~同制度の認定を取得した会員からの報告~

    講師:後藤浩志氏、伊藤郁夫氏

    開催日:12月22日(金)
    時間:15:00~16:45
    会場:桜木町ぴおシティ6階【さくらリビング】第1研修室 ※Zoomでの参加併用

  • 地区防災計画の作成に必要な知識などについての地区防災計画基礎研修会基礎編を開催します。

    本研修会では、地区防災計画の作成支援に取り組む研究者、自治体の職員及び作成支援人材の方から、それぞれの立場における経験についてご紹介いただきます。異なる立場の視点や取組は、皆様の地域における地区防災計画の作成及びその支援を推進する上で、大変参考になると考えております。
    是非ともご参加ください。

    主催:内閣府(防災担当)
    事務局:一般財団法人関西情報センター
    日時:12月22日(金) 15:00-17:00
    開催形式:オンライン開催(視聴方法・URLは、お申込みいただいた方にご連絡いたします。)
    定員:なし
    対象:自治体職員の方、地区防災計画に関心のある方
    費用:無料

    参加お申込みはこちらから  ※申込み期限 ~12/22(金)15:00

新着順(10件)

  • 2019年内閣府イベントカレンダーの公開

    内閣府は、来年2019年1月から3月に開催される、防災や復興に関するイベントについて、イベントカレンダーを公表した。
    現時点で、公表されているスケジュールは以下の通り。

    1月18日(金)10時~16時30分 国際復興フォーラム2019 in 神戸
           Build Back Better(より良い復興)に関する世界の潮流を紹介します。
           場所:ホテルオークラ神戸 〒650-8560 兵庫県神戸市中央区波止場町2−1

    1月27日(日)13時~17時 防災とボランティアのつどい in 愛媛
           災害で活躍するボランティアの方々が全国から集まります!
           場所:愛媛県県民会館(ひめぎんホール) 〒790-0843愛媛県松山市道後町2-5-1

    2月2日(土)14時~ TEAM防災ジャパン オフラインミーティング in 湘南
           TEAM防災ジャパンに集う地域の防災リーダーがオフラインで集まる第4回会合です。
           場所:茅ヶ崎市役所

    2月23日(土)時間未定 防災チャレンジプラン 活動報告会 in 東京
           全国の地域や学校で防災教育に取り組んだ16組が1年間の成果を発表します!
           場所:東京大学地震研究所 〒113-0032 東京都文京区弥生1丁目1−1

    3月16日(土)時間未定 地区防災計画フォーラム in 大阪
           地区防災計画の平成30年度の進展を共有します!
           場所:大阪市 詳細未定

    また、来年の防災推進国民大会2019は名古屋で10月19日(土)、20日(日)に開催予定です。

    皆様のご参加を心よりお待ちしております。

  • 防災シンポジウム「生活復興は家計の備えから」の開催

    一般社団法人 日本損害保険協会では、日本災害復興学会創立10周年を記念して、同学会との共催で、11月17日(土)に、「生活復興は家計の備えから」をテーマに、有識者によるパネルディスカッションを行います。

    大災害発生後には、災害による地域経済の疲弊、給与・収入減、二重ローンの問題なども生じ、生活復興にブレーキがかかることが想定されます。被災後の復興期における金銭面の苦しい実情を踏まえ、地震保険などの経済的備えの重要性等を議論し、備えの普及・啓発を図ります。
    シンポジウムの概要は以下の通りです。

    〇テーマ「生活復興は家計の備えから」
    ○日 時 2018年11月17日(土)13:30~16:00(受付開始 13:00予定)
    ○会 場 大手町プレイスカンファレンスセンター ホールA・B

    ○出演者
    コーディネーター
       所澤 新一郎氏(共同通信社編集局ニュースセンター整理部長兼気象・災害取材チーム長)
    パネリスト
       津久井 進 氏(弁護士法人芦屋西宮市民法律事務所代表
               近畿災害対策まちづくり支援機構事務局次長)
       稲垣 文彦 氏(公益社団法人中越防災安全推進機構
               業務執行理事 統括本部長 博士(工学))
       佐藤 主光 氏(一橋大学大学院経済学研究科教授)
       清水 香  氏(ファイナンシャルプランナー/社会福祉士)
       渡辺 由美子氏(特定非営利活動法人キッズドア理事長)

  • 【御礼とお知らせ:ぼうさいこくたいについて】

    2日間にわたる大会は、無事終了いたしました。
    多数のご来場をいただき、誠にありがとうございました。
    来年は10月19日(土)、20日(日)に名古屋での開催を予定しております。
    詳細は今後こちらでご案内いたします。
    ぼうさいこくたい2019にも、是非ご来場ください。
    http://bosai-kokutai.jp/

  • 『住民主体の防災計画はいかに可能か?』 地区防災計画の活性化を目指すシンポジウム

    地震や風水害などの大規模災害では、行政の災害対応力が追い付かないため、住民や各種団体などによる自助・共助の取り組みが必要不可欠といわれている。
    そこで、2013 年6月、災害対策基本法によって、住民などが主体的に防災計画を策定できる「地区防災計画制度」が導入され、様々な先進事例が発掘されてきた。
    ところが、地区防災の現場からは、「防災計画づくりは難しい」、「防災活動が広がらない」、「担い手がいない」などの悩みも多く聞かれる。
    本シンポジウムでは、地区防災計画に関わる様々なお立場の方をお迎えして、「住民主体の防災計画」に必要な要件と課題、今後の制度運用のあり方などを考える。

  • ワンテーブル・JAXA共同で「BOSAI SPACE FOOD PROJECT」を始動!

    株式会社ワンテーブルと国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、防災分野における新たな事業創出を目指し、JAXA研究開発プログラム「宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC)」の事業コンセプト共創に関する覚書を締結した。この取り組みでは、被災地と宇宙に共通する食の課題やニーズを抽出し、双方が持つノウハウを組み合わせた災害時でも宇宙でも活用できる食の新カテゴリー「BOSAI SPACE FOOD」の開発に挑戦し、民間事業者による防災分野における新しい食の提供・事業化を実現すると共に、将来的には宇宙旅行食の供給も目指す。
    ▼JAXA 防災分野におけるJ-SPARC事業コンセプト共創に関する覚書の締結について
    http://www.jaxa.jp/press/2018/08/20180830_jsparc_j.html

  • 災害時、ペットと同行避難を 小田原のNPOが絵本に

    神奈川県小田原市内のNPO法人 防災総合ペット育成協会が東日本大震災での事例を基に、同行避難のための準備の大切さを呼びかける絵本「君とずっと一緒にいたいから」を出版した。一匹の犬が主人公で、震災に襲われ、大好きな飼い主の少年を探しに家を飛び出して迷子になり、名札などもつけていなかったため、誰にも引き取られずにひとりぼっちになってしまうというストーリー。最後に主人公を通し、名札やマイクロチップをつけることを呼びかける。
    ▼防災総合ペット育成協会
    https://www.bousaipet.org/

  • 「トクする!防災」プロジェクト×神戸学院大学「防災女子」ポリ袋で調理できる『オリジナル備蓄レシピ』

    一般財団法人 日本気象協会が推進する「トクする!防災」プロジェクトは、神戸学院大学 現代社会学部社会防災学科の女子学生が中心となり結成した「防災女子」と『オリジナル備蓄レシピ』を開発した。普段の料理やアウトドアでも活用できる、ポリ袋などを活用した簡単な調理レシピと、災害時に不足しがちな栄養素を意識した「1日分の献立」を公式ウェブサイトで公開している。
    ▼「トクする!防災」プロジェクト×神戸学院大学「防災女子」 『オリジナル備蓄レシピ』
    https://tokusuru-bosai.jp/stock/stock10.html

  • 「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング全国大会 in ぼうさいこくたい」(10月13日(土))開催のお知らせ

    ※おかげさまで無事終了いたしました。多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました!

    TEAM防災ジャパンでは、10月13日(土)に「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング全国大会 in ぼうさいこくたい」を開催します。
    TEAM防災ジャパンでは、ウェブ上での情報発信に加え、防災の担い手の間に、顔が見える(オフラインの)つながりを作ることに積極的に取り組んでおり、オフラインミーティングは昨年11月の仙台、今年2月の東京、6月の名古屋に続き、第4回目の開催となります。
    今回は、建築地震工学の第一人者である名古屋大学:福和伸夫教授による「たいしん・げんさい福和伸夫ショー」として、子どもから防災の専門家まで幅広い方々に楽しみながら建物耐震化を学んでいただくコンテンツの他、TEAM防災ジャパンアドバイザーの4名※と自由に語り合えるラウンドテーブルなどを用意しています。
    ※時事通信社:中川和之氏、名古屋大学:福和伸夫氏、跡見学園女子大学:鍵屋一氏、東京大学生産技術研究所:加藤孝明氏

    全国から多くの方にお集まりいただき、日ごろ防災活動に取り組んでいる人々の交流の場としたいと思います。皆さまの参加を心よりお待ちしております。

    開催日時:
    2018年10月13日(土)12:30~18:00(受付開始12:00)

    会場:
    そなエリア(東京臨海広域防災公園)本部棟2F食堂

    <プログラム>
    第1部 12:30~14:00
    全国に“地震に強いたてもの”を拡げよう! ~たいしん・げんさい福和伸夫ショー~
    第2部 14:30~16:00
    「ホンネで語ろう~未来のために~」~発信し、つながれるラウンドテーブル~
    第3部 16:30~18:00
    「どう起こす?防災・減災の化学反応」~会場一体型パネルディスカッション~

    また、同日18:30から「つながる会」(会費4,000円)を開催します。皆様、奮ってご参加ください。(申込後のキャンセルは、10/10(水)17時までにお願いします)

    お申し込みは、こちらの申込フォームからお願いいたします。
    「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング全国大会 in ぼうさいこくたい 申込フォーム」

    (※詳しくは、以下のチラシをご覧ください。)
    スライド1スライド2

  • 平成30年度「津波防災の日」スペシャルイベント「最新科学×津波×地域防災」の開催

    11月5日(月)13:00~18:00に、川崎商工会議所川崎フロンティアビル2階KCCIホールにて、平成30年度「津波防災の日」スペシャルイベント「最新科学×津波×地域防災」が開催されます。
    津波に関する最新科学の紹介に加え、全国の津波を想定した地区防災計画策定の取り組みを踏まえて、地域における津波の備えについて考えるイベントとなっております。

    <プログラム>
    14:00 開会挨拶 内閣府(防災担当)/川崎市
    14:10 緊急報告「9月28日にインドネシアで発生した地震・津波について」
    14:20 「地域における津波防災の取組みと地区防災計画の役割」
    16:20 「川崎市の津波防災~企業・地域での最新科学活用に向けて~」
    17:05 「地域・企業・学校におけるこれからの津波防災」パネルディスカッション
    17:55 閉会挨拶 内閣府(防災担当)

    また、同日13:00から18:00までの間、「津波防災教育ツールミニ体験会」も実施します。
    本イベントは参加無料です。皆様のご参加をお待ちしています。
    詳細は以下のリンクをご確認ください。

  • ぼうさいこくたい2018にガチャピンとムックが来るよ!

    10月13日(土)そなエリアにスペシャルゲストとして、ガチャピンとムックが来場します!
    記念撮影はもちろん、一緒に乗り物を体験したり、防災ツアー巡りができるなど、ガチャピン・ムックと触れ合える機会が満載です。
    是非13日はそなエリアにご来場いただき、ガチャピン・ムックと楽しみながら、「防災」について学びましょう!

    当日のスケジュールは以下の通りです。
    10時半~11時 大臣との記念撮影
    13時半~14時 来場者との記念撮影
    15時~15時半 かっこいい乗り物を来場者と一緒に体験
    16時半~17時 ガチャピン・ムックと巡る、そなエリア観覧ツアー