防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで -
○事業名 防災とボランティアのつどい ~阪神・淡路大震災から30年 災害ボランティア活動の今と未来を語る~
○日時 令和7年1月17日(金)15:00~18:00
○会場 こうべ市民福祉交流センター(兵庫県神戸市中央区磯上通3-1-32)
○プログラム
■第1部 基調講演(15:10~)
室﨑 益輝 氏/神戸大学 名誉教授
■第2部 リレートーク(15:40~)
石井 布紀子 氏/特定非営利活動法人さくらネット 代表理事
馬場 正一 氏/兵庫県社会福祉協議会 事務局長
菅 磨志保 氏/関西大学 社会安全学部 准教授
津久井 進 氏/弁護士 日本弁護士連合会・災害復興支援委員会委員
橋本 笙子 氏/特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
後藤 隆昭 氏/内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(普及啓発・連携担当)
■第3部 パネルディスカッション(17:20~)
○お申し込み
こちらからお申し込みください。 -
1月24日(金)に内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」を開催することになりましたのでお知らせいたします。
本研修会は、地域で自律的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取り組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。
●内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」
日時 1月24日(金)14:00~17:00(予定)
開催形式 オンライン(無料)
開催挨拶
後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
内閣府説明「地区防災計画制度の概要」
西澤 雅道 内閣府政策統括官(防災担当)付企画官(普及啓発・連携)
地区からの報告
中嶋 利隆 大丸有まちづくり協議会理事長補佐(三菱地所(株)都市計画企画部理事)
坂本 あや 黒潮町芝地区自主防災会役員
宮下 照明 長野県下伊那郡泰阜村三耕地区前地区長
専門家の報告
加藤 孝明 東京大学 生産技術研究所 教授
矢守 克也 京都大学 防災研究所 教授
田中 隆文 名古屋大学 減災連携研究センター 客員教授
パネルディスカッション
質疑応答
閉会挨拶
後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
申込みは下記からお願いします。(1月22日AM10:00〆切)
内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」開催のご案内 | セミナー・イベント | NTTデータ経営研究所
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
2019年8月7・8日 こども霞が関見学デー
令和元年8月7日(水)、8日(木)に開催される「こども霞が関見学デー」は、親子のふれあいを深め、こどもたちが夏休みに広く社会を知る体験活動の機会とするとともに、政府の施策に対する理解を深めてもらうことを目的に、文部科学省を中心に各府省庁などが参加して実施している。内閣府でも、こどもたちに内閣府の仕事をより良く理解してもらうために様々なプログラムを予定する。 事前申し込みプログラムへの参加締め切りは令和元年7月19日(金)(必着)
-
広島FM 防災ハンドブック2019「ひろしま防災ドリル」配布
広島FMでは、いつ襲ってくるか分からない自然災害に備え、どんな状況になったら避難すべきか、災害が起こったら何をすべきか、問題を解いていくことで命を守るための判断力が身に付く「ドリル」形式の本を2019年7月1日より無料配布する。2018年の豪雨災害で実際に避難された方や被災自治体へのインタビューも交えるなど、特に広島で暮らす人に役立つ内容となっている。
-
「避難機能付き共同住宅の実現に向けたサツキ PROJECT の公開」について
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構では、平成30年7月豪雨で甚大な被害を受けた被災地の復興を支援する研究プロジェクト【災害の教訓を次世代に残したい。避難機能付き共同住宅「サツキ PROJECT」】を、クラウドファンディングにより資金を募り実施する。
期間は、令和元年6月24日(月)~8月20日(火)まで
プロジェクト詳細 -
災害時・避難所衛生リーダー養成 デモンストレーション講座開催
2019年7月10日18日に、都道府県、避難所の運営主体である市区町村を中心に、人の命・健康と密接に関係する避難所の衛生に、必要な視点、知識、考え方を身につけた人材をつくる講座を一般財団法人 日本環境衛生センターが開設する。センターから各自治体へ出張して、防災・危機管理担当者をはじめ、 避難所開設者、避難所運営者、保健師、保健所環境衛生監視員、地域の自主防災組織な どの皆様を対象に、1日研修プログラムを提供予定。災害ごみ・し尿の管理、感染症対策やトイレの衛生等の避難所の衛生対策について、講義、ワークショップで学んでいく。今回は、講座の意義、内容を知ってもらうために、講座の一部を抽出したデモンストレーション講座(半日)を無料で開催される ※要事前予約
-
災害時、インターネットに“つながない6時間”が被災者を救済「ソニーのネット ソネット 防災マニュアル」
インターネット接続サービスの「So-net(ソネット)」が、災害時におけるインターネットの正しい使い方をまとめた「ソニーのネット ソネット 防災マニュアル」を3月6日(水)にSo-net公式ホームページにて公開した。このマニュアルは、防災やインターネット分野の専門家による監修のもと、災害が発生したときのインターネットの利用方法や災害に対する事前準備などの情報について、Q&A方式で親しみやすいイラストを交えてまとめている。
▼ソニーのネット ソネット 防災マニュアル
https://www.so-net.ne.jp/access/special/sony_so-net/measures_manual.html -
災害時ケアプランにVRフォトで「バーチャル避難訓練」車椅子目線と援助者視線で
一般社団法人VR革新機構が、防災と福祉の連携を推進するためVRフォトを活用した「バーチャル避難訓練」を2019年4月より開始する。台風や大雨の水害を想定した避難準備・高齢者等避難開始を対象として、事前に避難経路の確認を避難行動要支援者とその援助を行う方にパノラマビューを使いスマホやゴーグルでバーチャル避難訓練が行えるようにする。また、要望に応じて各種情報(トイレ・障害物・夜間撮影・注意事項など)も避難行動要支援者と援助を行う方と記載情報をそれぞれの立場で別々に掲載することも可能にする。そして、VRフォトの再撮影を担当する方を同機構の地元会員と育成し、サポートしながら防災に役立てていく。
-
水害特化の教材で授業 静岡・志太榛原大規模氾濫減災協が開発
静岡県中部7市町や県、国土交通省などでつくる静岡地域・志太榛原地域大規模氾濫減災協議会は2018年6月から、水防災に関する中学生用教材パッケージの開発に取り組んでいる。地震災害と違い、水害は事前に情報を仕入れ、適切な場所に避難すれば身を守ることができる。教材ではバイアスのほか、各災害情報の取得方法を教えることに主眼を置いた。テキストは15ページで、計3時間分の授業内容を想定。時間配分などを示した教員用テキストも用意する。
▼静岡地域・志太榛原地域大規模氾濫減災協議会
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukawa/gensai/index.html -
JVOAD 第4回 災害時の連携を考える全国フォーラム
第4回の全国フォーラムでは、連携・協働をベースに「災害支援の文化を創造する」をメインテーマとして掲げ、災害時に直面した課題に対して解決に繋げていくための提言・啓発もしくは、その礎を生み出す。オープニング、全体セッション、20分野の分科会を通じて、多種多様な災害支援の担い手が増えるきっかけを作ると同時に、専門的な知識やノウハウを共有し、連携・協働が具体的に進められることを目指している。
<日時>
2019年5月21日(火):13時から18時30分(交流会 19時から20時30分)
2019年5月22日(水):9時から15時
<会場>
国際ファッションセンター 3階 KFCホール(東京都墨田区横網1-6-1)
<参加対象>
災害時、被災者支援に関係する団体・機関
行政(国/地方自治体)・企業/経済団体・NPO/NGO・市民活動団体・社会福祉協議会・大学/研究機関・国際機関・職能団体(福祉、医療、法律分野などの関係者)・労働組合・協同組合・青年会議所・中間支援組織・助成団体など
<主催>
全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
<共催>
内閣府政策統括官(防災担当)
災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)
※申込詳細は下記リンクより
http://jvoad.jp/forum -
「Yahoo!防災速報」アプリ、防災関連情報を一つにまとめた新機能「防災手帳」を提供開始
Yahoo! JAPANが提供するスマートフォン向け防災通知アプリ「Yahoo!防災速報」は、災害発生時に適切な行動ができるように、避難場所の登録や防災用品の確認など防災関連の情報をまとめた新機能「防災手帳」の提供を開始した。Yahoo!防災速報の画面右上をタップすると呼び出せる機能で、避難場所を10ヵ所まで登録できる「避難場所リスト」、自治体が作成した危険予想箇所などを確認できる「ハザードマップ」、「緊急連絡先」などの機能がある。
-
<南蒲生浄化センター>汚水処理、津波に負けず 仙台市内で企画展、被災から新施設稼働までの奮闘紹介
東日本大震災の津波に襲われ、機能が停止した仙台市南蒲生浄化センターで、汚水処理に当たった職員の奮闘を記録した企画展「それでも、下水は止められない」が期間を延長し7月7日(日)まで、せんだい3.11メモリアル交流館で開かれている。センターは、1日に約30万トンの下水が流れ込む全国最大規模の処理施設。市内の下水の約7割を処理する。震災では10メートルの津波が襲い、電源を喪失した。被災から新施設稼働まで、各段階の取り組みを写真パネルなどで紹介する。
▼仙台市 南蒲生浄化センター復旧までの記録
http://www.city.sendai.jp/keekikaku-shomu/kurashi/machi/lifeline/gesuido/gesuido/shinsai/kansoku.html
▼せんだい3.11メモリアル交流館 3.11現場の事実×心の真実「それでも、下水は止められない。」
http://sendai311-memorial.jp/feature/2018exhibition03/