防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
内閣府及び地区防災計画学会が連携して、10月19日(土)及び20日(日)に2本の「地区防災計画フォーラム」を開催します。
このフォーラムは、熊本市の熊本城ホールで開催される「防災推進国民大会」(ぼうさいこくたい)の中で開催されます。そのため、オンライン(同時中継)と会場の両方で参加いただくことができます。
主催:地区防災計画学会
共催:情報通信学会災害情報法研究会
協力:内閣府防災担当
地区防災計画フォーラム➀ 「熊本地震とその後の地区防災計画づくり(仮題)」
熊本地震やその後の能登半島地震等の災害教訓を踏まえた地区防災計画の在り方について、各地の地区防災計画づくりの事例を踏まえて、地区防災計画学会と内閣府の関係者が議論を行います。
日時:2024年10月19日(土)16:30~18:00
場所:オンライン(中継)と会場(熊本城ホール3階会議室A1)で同時開催(YouTubeによる同時配信)
地区防災計画フォーラム②「火山災害とコミュニティの防災活動(仮題)」
今年から「火山防災の日」が制定されたことを踏まえて、火山に関する地区防災計画をはじめとする防災活動について、火山防災に関する有識者と、地区防災計画学会、内閣府の関係者が議論を行います。
日時:2024年10月20日(日)12:30~14:00
場所:オンライン(中継)と会場(熊本城ホール3階会議室A2)で同時開催(YouTubeによる同時配信)
上記2本のフォーラムについて、オンライン参加の方も会場参加の方も、地区防災計画学会HPからお申し込みください。
基礎資料も同時に注文できます。(※申込締切:2024年10月14日(月)12時)
地区防災計画学会:https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev2410.html
-
防テクPFでは能登半島地震対応に有効であった技術・サービスをテーマに、民間企業・省庁から地方公共団体へプレゼンテーションするイベントを6/20、21にオンラインで開催します。
6/10 に開催された令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部にて、内閣総理大臣より災害応急対策に有効な新技術の活用・実装等について指示がありました。また6/11防災担当大臣の閣議後記者会見にて本イベント実施について発表があり、合わせてプレスリリースを行いました。
能登半島地震における初動対応や応急対策で活用された技術やサービスを多数紹介いたします。参加費無料ですのでお気軽にお申し込みください。
※詳細は添付チラシをご覧ください。登壇企業はじめ当日プログラムを公表しています。
https://www.bousai.go.jp/pdf/240610_boutechpf.pdf
※参加方法
以下のURLまたはQRコードから参加登録ください。どなたでも参加できます。
(申し込み期限:令和6年 6月 18日(火)17:00)
URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=16
※令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部資料はこちらです。
70Pより「令和6年能登半島地震を踏まえた有効な新技術 ~自治体等活用促進カタログ~」が添付されており、カタログ記載技術に関する企業が本イベントに登壇されます。
https://www.bousai.go.jp/updates/r60101notojishin/pdf/r60101notojishin_hukkyuhonbu07.pdf
※カタログ資料のみはこちらです。
https://www.bousai.go.jp/updates/r60101notojishin/pdf/kensho_team_catalog.pdf -
人と防災未来センターの取り組み「防災100年えほんプロジェクト」から今年3月に刊行した3冊の絵本を活用いただける「寄贈先(団体・グループ)」と、「読者モニター」を担っていただく個人の方を募集します。
募集期間:2024年4月29日(月)〜 5月13日(月)
結果発表:5月20日(月)までにメールで当落をご案内します。
絵本の発送:5月末を予定
アンケートへのご回答・SNSの投稿期限:絵本が届いてから1ヶ月以内(2024年6月末まで)
お問い合わせ
防災100年えほんプロジェクト事務局
(阪神・淡路大震災 人と防災未来センター事業部運営課内)
〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 西館5階
https://bosai100nen-ehon.org/contact/
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
日本赤十字社とクラシル“防災・減災プロジェクト”コラボ企画「Sonaeru Gohan」
日本赤十字社と料理レシピ動画サービスのkurashiruを運営するdely株式会社が共同で、日本赤十字社が実施する“防災・減災プロジェクト ~私たちは、忘れない。~”の一環として、在宅避難時における避難食や災害への食の備えをテーマとしたスペシャルサイト『Sonaeru Gohan(備えるごはん)』を3月1日に開設した。在宅避難時の避難食、食の備えや心構えなど、レシピ動画やエピソードを交えて紹介しているほか、日本赤十字社の担当者とクラシルの代表による「Sonaeru Gohan」の企画の経緯や防災についての対談も掲載している。
▼日本赤十字社とクラシル“防災・減災プロジェクト” コラボ企画『Sonaeru Gohan』のスペシャルサイト、 3月1日オープン
https://www.atpress.ne.jp/news/178195 -
ユニ・チャーム 家族みんなで災害へ備える衛生情報「マイスタイル防災」
ユニ・チャーム(株)は、災害発生時に直面する衛生上のリスクを減らすため、体験談に基づいた“災害時に起こる課題”から、様々な家庭環境を想定した「マイスタイル防災」を2月18日(月)よりホームページにて公開を開始した。①全ての人に必要な防災、②赤ちゃんに必要な防災、③女性に必要な防災、④シニアに必要な防災、⑤在宅介護をしている方に必要な防災、⑥ペットに必要な防災、の衛生情報を紹介してる。また、ダウンロード版(印刷PDF)も公開している。
▼ユニ・チャーム マイスタイル防災
http://www.unicharm.co.jp/csr-eco/mystylebosai/index.html -
『Yahoo!防災ダイバーシティプロジェクト』の始動
ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)は、東日本大震災から8年となる中、復興支援に誰でも参加できる“4つのチャリティーアクション”と“復興支援イベント”を紹介する特集「- 3.11企画 - いま、わたしができること。」の一環として、一人ひとりに合わせた災害への備えを啓発するプロジェクト『Yahoo!防災ダイバーシティプロジェクト』を本日始動した。
現在、災害に備えるための一般的な防災情報は提供されているが、東日本大震災が発生した後の「Yahoo!検索」のデータを分析すると、性別や年齢、生活環境によって一人ひとりの知りたい情報が違うことがわかった。
Yahoo! JAPANではその点に着目し、“その人だからこそ必要な、ダイバーシティを考慮した災害への備えを行うべきではないか”と考え、「人の数だけ、備えがある。」というコンセプトから『Yahoo!防災ダイバーシティプロジェクト』を発足した。
『Yahoo!防災ダイバーシティプロジェクト』では、自分の特性やライフスタイルから一人ひとりに合った防災情報やグッズを探せる特設サイトを開設したほか、自分ならではの防災ブックを作成できる体験イベントを行う。 -
戸塚第三小学校で防災出前授業 早大防災教育支援会WASENDが地域と連携
国内外の小学生を対象に防災教育を行っているサークル「早大防災教育支援会WASEND」が2月7日、東京都新宿区の戸塚第三小学校で小学3年生を対象に防災出前授業を行った。体育館で火事についての講座を実施。紙芝居で火事の危険さと対策について学んだ後、マットや道具を用いて、服に火が付いたときの対処方法と煙がまん延している中での逃げ方を約25人の児童が体験した。その後、クイズ形式で児童とやり取りしたり、グループに分かれて防災に関する疑問に答えるフリートークを行なった。戸塚第三小学校の服部みどり校長は「地域と早稲田大学の方々の協力を得て3年前から防災出前授業を行っている。防災に関する一般的な啓発に加えて、授業の最後に各班に分かれて大学生と一緒に行うフリートークでは、近隣の具体的な場所が事例に上がり、実際に火災などが発生した際に児童自身がどう行動すればいいか考えるきっかけになっている」と話した。
▼早大防災教育支援会WASEND
http://wasend-blog.com/ -
自衛隊災害派遣がカードゲームに 子どもに関心を
子どもたちの防災への関心を高めようと、自衛隊岡山地方協力本部と災害支援財団、日本安全保障・危機管理学会が企画して、自衛隊の災害派遣をテーマにしたカードゲームを作った。噴火、豪雨、土砂災害、地震といった「災害カード」10枚と、装備品や隊員が描かれた「自衛隊カード」30枚の計40枚が1セット。小学生以上向けで1対1で対戦する。任務遂行に必要なポイント数が記された災害カードに対し、プレーヤーは交互に自衛隊カードを出しながらゲームを進め、先に必要数に達した側が勝利となる。
▼自衛隊岡山地方協力本部 自衛隊災害派遣カードについて
http://www.mod.go.jp/pco/okayama/saigaicard/top.html -
兵庫県 おいしいごはんを食べよう県民運動「災害時にも役立つお米・ごはんBOOK」
阪神・淡路大震災でボランティアの作った炊き出しのおむすびに被災者が助けられた経験から、お米の大切さを再認識しようと始まった「おいしいごはんを食べよう県民運動」。この運動の推進協議会が、南海トラフ地震の発生に備える手助けになればと、ポリ袋を使ったご飯の炊き方や、買い置き食品の使い方など、災害でライフラインが断たれたときに役立つ情報をまとめた冊子を作った。冊子は、おいしいごはんを食べよう県民運動のホームページからダウンロードできる。
-
防災×アウトドア・スポーツ「Bosai ロゲイニング」
町歩き&スタンプラリー感覚でチェックポイントを巡る防災ロゲイニングを3月16日(土)に東京臨海広域防災公園 そなエリアにて開催する。チェックポイントは防災や災害に関係する場所やモノで、それぞれのチェックポイントには点数がついており、さらに全部のチェックポイントで防災に関するクイズを出題する。また、Bosai ロゲイニング終了後には、レクチャールームにて防災講習会を行ない、ロゲイニングの防災クイズの内容を詳しく講習する。
-
~1.17と3.11をつなぐ~「宝塚防災ラジオdeウォーク」
ラジオを聴きながら家族や友人と歩いて防災とまちを知るイベント「宝塚防災ラジオdeウォーク」が3月10日(日)に開催される。同イベントは、震災を知らない若い世代にもその教訓を語り継いでいくための、体を動かして楽しみながら防災・減災を考えるウォーキングイベント。コースは全長約7.5キロで、旧松本邸や千吉稲荷神社、宝の塚の碑、伊子志の渡し跡などコースの途中にある地域の避難所や災害危険予想箇所、被災箇所などを巡るスタンプラリーが行われるほか、エフエム宝塚の防災特別番組を聴きながら防災に対して自助意識を身に付けることができる。また、ゴール会場では炊き出しや自衛隊による足湯、企業や団体による防災ブースが展開される。
-
「地区防災計画フォーラム2019」を大阪にて開催します
「地区防災計画フォーラム2019」を大阪にて開催します。
日 時:2019年3月16日(土)13時30分~16時30分
場 所:TKPガーデンシティ大阪淀屋橋 19階
【プログラム】
1.開会挨拶
2.講 演
・大阪府・大阪市における自助・共助の取組(仮題)
・今後の地区防災計画の促進 ~大阪府北部地震を踏まえて~
3.内閣府による地区防災計画関連調査の現況報告
4.パネルディスカッション
・各地区からの最新事例の紹介を踏まえ、地区防災計画
・策定の拡大・促進方策や今後期待される取組について
・地区防リーダーが議論をします
5.閉会挨拶 -
「防災推進国民大会2019」出展者公募のご案内を公開しました
「防災推進国民大会2019」開催に向けて、本日、「出展者公募のご案内」を公表します。
今年の4月15日より出展者公募を開始いたしますので、出展のご検討のほどお願いいたします。
出展までのスケジュールと防災推進国民大会の概要は下記の通りです。詳細は「出展者公募のご案内」にてご確認ください。
<img src=" https://bosaijapan.jp/app/uploads/2019/02/bf8ca55a5d04d0914134a5c2422fea75.png"
【出展までのスケジュール】
○出展申込受付 ※公式HP(http://bosai-kokutai.jp/)
・4月15日(月)~5月24日(金)12時00分まで
○出展検討者向け説明会 ※事前に申込みが必要
・4月18日(木)14時00分から(内閣府庁舎内)
・4月22日(月)14時00分から(名古屋市役所庁舎内)
○出展者向け説明会 ※出展者決定は6月中旬を予定
・7月中旬予定
【防災推進国民大会2019概要】
○開催日:2019年10月19日(土)~20日(日)
○開催場所:名古屋市ささしまライブ24エリア(名古屋コンベンションホール・パークエリア・キャナルゲートエリア)
********************************************************************************
本件問合せ先:内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携担当)付
長田(参事官補佐) 鈴木(主査) 馬場(主査)
TEL:03-3502-6984 FAX: 03-3581-7510
********************************************************************************
ぼうさいこくたいの公式HPは以下のアイコンからご覧ください。