運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 【プログラムについて】
    11回目を迎える本プログラムは、学校での防災・減災教育活動に必要な助成金を支援します。また、教員研修会(宮城県気仙沼市)、活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)を通して、被災地の学校の教育実践事例や、ESD/SDGsを踏まえた新しい視点からの防災・減災教育の在り方を学びます。防災・減災教育を改善したい学校や、これから取り組みたい学校にとって役立つプログラムです。探究学習にも活用いただけます。
    助成校は、提出いただいた申請書類をもとに、審査会での選考を経て決定します。多くの学校様のご応募をお待ちしています。

    1.助成対象
      「防災・減災」に取り組む全国の小・中・高校(義務教育学校・特別支援学校等含む)

    2.プログラム内容
    ①活動助成金支給(一律10万円/校・返還不要)
    ②教員研修会(宮城県気仙沼市)(2024年9月19日~21日)
    ③活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)(2025年1月31日~2月1日)
     ※②③は旅費、宿泊費等全額補助。日程は変更となる場合がございます。

    3.申込期間・応募方法
    【申込期間】 2024年4月15日(月)~5月31日(金)必着
    【応募方法】 メール・郵送
      ※申請書に必要事項をご記入した上、郵送・メールにて応募ください。
    (メール) gensai@unesco.or.jp 
    (郵送) 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-3-1 朝日生命恵比寿ビル12階
    (宛先) 日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当宛

    ※募集要項・申請書は本プログラムサイト( https://unesco.or.jp/gensai/ )よりダウンロードできます。

    【主催】公益社団法人日本ユネスコ協会連盟( https://www.unesco.or.jp/
    【協力】アクサ生命保険株式会社/奈良教育大学ESD・SDGsセンター
    【後援】文部科学省/日本ユネスコ国内委員会
    【プログラムコーディネーター】及川幸彦氏(奈良教育大学)
       【お問い合わせ先】
    公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当
      Mail:gensai@unesco.or.jp  TEL:03-5424-1121

  • 2023年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信いたします。

    ◇日時: 2024年2月10日(土)13:00 ~17:30
    ◇会場: オンライン開催(無料)YouTubeにて生配信いたします。
    事前登録は不要となりますので、当日、防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルからご視聴ください。
    ◇主催: 防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、国立研究開発法人防災科学技術研究所
    ◇共催: 一般社団法人防災教育普及協会
    ◇後援: 消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会、防災未来賞ぼうさい甲子園事務局

  • よこはま防災力向上マンション認定制度について
    ~同制度の認定を取得した会員からの報告~

    講師:後藤浩志氏、伊藤郁夫氏

    開催日:12月22日(金)
    時間:15:00~16:45
    会場:桜木町ぴおシティ6階【さくらリビング】第1研修室 ※Zoomでの参加併用

新着順(10件)

  • LINE、災害時に役立つLINEの使い方を解説したマンガを公開、大規模災害に備える寄付の受付も

    LINE株式会社がCSR活動の一環として、マンガ版「緊急時に役立つLINEの使い方」の公開や、「災害復興支援特別基金」への寄付の受付を開始した。災害や事故などの緊急時に、LINEの機能を使って家族や友人と円滑に連絡を取り合う方法などを分かりやすくマンガで解説している。また、マンガで紹介している内容をまとめたリーフレットもあり、無料でダウンロードすることができる。
    ▼LINE 3.11を忘れない。マンガ版「緊急時のLINEの使い方」などLINEの5つの取り組み
    http://official-blog.line.me/ja/archives/74549064.html

  • 「防災力」を高め、防災タイプを診断する「全国統一防災模試」

    ヤフー株式会社がスマートフォン用アプリ「Yahoo! JAPAN」内にて、3月1日~31日までの期間限定で実施している、防災に必要な知識や能力を問う試験。東北大学災害科学国際研究所 佐藤翔輔 准教授監修のもと、「発災」「避難」「避難所」「生活再建」のフェーズに合わせた全25問の設問から構成されている。期間終了後(4月1日以降)には、A4サイズ1枚にまとまった設問と解答の一覧を、Yahoo! JAPAN特設サイトからダウンロードができる予定で、印刷して職場や家族で共有するなど、模試の内容を復習することができる。
    ▼Yahoo! JAPAN「全国統一防災模試」
    https://bousai.yahoo.co.jp/pr/201803/

  • 「閖上の記憶」存続にクラウドファンディング

    宮城県名取市の閖上地区で東日本大震災を伝える「閖上の記憶」が施設存続に向けて、施設のプレハブ購入費用を3月31日までクラウドファンディングで募っている。施設は震災で犠牲になった閖上中の生徒の慰霊碑を管理するために誕生。日和山公園近くにプレハブを構え、震災学習や地域住民が語らう場としても活用されてきた。今春、名取市が災害危険区域として区画整理事業を行うため移転をすることになった。運営するNPO法人「地球のステージ」の武田絵莉香さんは「震災に向き合い続けていくことが大切。伝承活動をやめてしまえば次の命を守ることはできなくなる。活動を続けていくことが大切だ」と話している。
    ▼いのちを語る「津波復興祈念資料館・閖上の記憶」を遺したい
    https://readyfor.jp/projects/tsunami-memorial

  • 防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」

    国土交通省が開発した、子供たちが遊びながら防災について学ぶことができるカードゲーム。津波や水害が発生したときに起こる危険な状況を全60枚のカードゲームにした。HPに印刷用データと遊び方を掲載しており、市販の名刺カードや葉書用紙に印刷して、使用することができる。
    ▼国土交通省 防災カードゲーム『このつぎなにがおきるかな?』New リリース!
    http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000081.html

  • 防災・減災のAIイノベーション戦略と挑戦 公開シンポジウム

    国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)では、現在注目を集めている人工知能(AI)を防災・減災に活用し、災害時の情報の収集、整理、分析等を人間の限界を超えて可能にする仕組みに関する様々な取組について、各分野の専門家より紹介するシンポジウムを開催する。また、NICT、慶應義塾大学、防災科学技術研究所、ヤフー株式会社及びLINE株式会社が共同で設立した電脳防災コンソーシアムの取組について紹介するとともに、NICTのAI研究開発成果の社会実装をめざして、今年度より開始された総務省「IoT/BD/AI情報通信プラットフォーム」社会実装推進事業の進捗についても紹介する。加えて、希望者向けの自然言語処理のAPI活用に関する相談会も設けることとしている。

    日時:2018年3月29日(木)13:30~18:30
    会場:
    TKPガーデンシティPREMIUM京橋 ホール22A
    東京都中央区京橋2-2-1京橋エドグラン22F (東京駅八重洲南口より徒歩5分)
    参加費:無料
    定員:240名

    主催:国立研究開発法人情報通信研究機構
    協力:
    国立研究開発法人防災科学技術研究所、慶應義塾大学環境情報学部(山口真吾研究室)、
    アビームコンサルティング株式会社、電脳防災コンソーシアム

  • 「地区防災計画フォーラム2018~地区防は進化し続ける~」(平成30年3月24日(土)東京開催)のお知らせ

    「地区防災計画フォーラム2018~地区防は進化し続ける~」(平成30年3月24日(土)東京開催)のお知らせ 内閣府では、地区防災計画の策定を推進するため、最新事例等を紹介し、地区防災計画 には策定主体、プロセス、計画内容等に様々なバリエーションがあることを示し、地区防災計画の新しい切り口や課題等を共有する「地区防災計画フォーラム2018~地区防は進化し続ける~」を平成30年3月24日(土)に、東京都内にて開催します。
    下記リンクより、お申し込みください。
    皆さまの参加をお待ちしています。

  • 大阪市立大学 防災袋「AIR POST」を開発

    大阪市立大の学生が大阪・中崎町のかばんブランド「ichimaruni」と共同で開発した、防災袋「AIR POST」。同校の学生を対象に行った防災に関するアンケートで「学生のほとんどが、危機感があるにも関わらず防災袋を持っていない」ことが分かり、また被災地の学生への聞き取り調査では、従来の防災袋のほとんどは部屋に置くと違和感があるデザイン、邪魔になる大きさだったために仕舞い込まれ、災害時持ち出すことができなかったことが分かった。そのため、普段はインテリアとしても使えるようBOX型とし、避難時にはリュックサック型に変形する防災袋を制作した。救急セットなど非常持ち出し品13点を含めて、3月14日から、市立大の生協ショップで販売する。

  • 東日本大震災の教訓を伝える絵本2冊を『森のえほん館』より配信

    (株)アイフリーク モバイルが、絵本アプリ「森のえほん館」で、東日本大震災の教訓を伝える絵本の配信を開始した。また、森のえほん館編集部のYouTubeチャンネルでも見ることができる。
    ▼森のえほん館編集部Youtube 大地震が起きたらどうする?防災の大切さを伝える絵本『うみのかいじゅうがきた』
    https://youtu.be/iZ2tuSDxG1k

  • 障害者・高齢者の災害時介護の備え 防災手帳キットを使ったワークショップ

    一般社団法人EFCが、障害者や高齢者などを対象に、介護に必要な道具・設備や介助内容までを含めた災害時の備えを考えるためのチェックキット「安心・防災帳」を活用したワークショップを開催している。キットは、国立障害者リハビリテーションセンター研究所が障害者・高齢者のために災害時に必要となる備品などを整理するためのチェックツールとして開発したもの。あらかじめ用意されたワークシートなどを活用し、ファシリテーターとやり取りをしながら、ステップに沿って作成を進めることで、自分自身の身体状況や生活に合わせた備えリストを作成することができる。
    ▼一般社団法人EFC(アース・フレンドリー・サーキュレーション) 障害者・高齢者の災害対策事業
    http://efc.or.jp/business/bus02

  • 防災に生かす、社会経験 初のシニア向け講座

    神奈川県総合防災センターで、3月19日(月)と22日(木)に50歳以上が対象の防災講座が開催される。中・高校生や女性、高齢者など、災害時に「守られる」立場の人を対象とした、同センターでは初めての取組み。当日は、災害対応の図上訓練等の講義と、国士館大学の防災・救急救助総合研究所の講師による心肺蘇生法や応急手当の講習、体験フロアでの地震・風水害等体験などが受けられる。
    ▼神奈川県総合防災センター シニア世代の防災講座
    http://www.pref.kanagawa.jp/docs/zn2/bousaicenter/homepage/event/senior.html