防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
3月1日(土)に内閣府、防災推進協議会及び地区防災計画学会が連携して、オンラインシンポジウム「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」を開催します。
本シンポジウムは、地区防災計画学会第11回大会の中で開催されます。
地域コミュニティや企業の共助の防災活動に御関心のある方を広く対象としております。
【地区防災計画学会第11回大会】
主催:地区防災計画学会
共催:情報通信学会災害情報法研究会
協力:内閣府(防災担当)、防災推進協議会
日時:2025年3月1日(土)9:00~17:15(予定)※変更の場合あり
場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
大会概要⇒ https://note.com/chikubousai/n/ncd601ff140a1
シンポジウム①【内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会連携】
「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」
日時:2025年3月1日 10:30~11:50(オンライン開催)
挨拶 後藤隆昭 内閣府防災担当参事官
モデレーター 加藤孝明 東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
磯打千雅子 事業継続推進機構
(香川大学准教授・地区防災計画学会理事)
流 友之 日本損害保険協会業務企画部長
坂 克人 日本建設業連合会常務執行役
和泉崇之 全国共済農業協同組合連合会全国本部次長
総合司会 守 茂昭 都市防災研究所理事・上席研究員
(地区防災計画学会理事)
申込みは下記からお願いします(2月22日(土)12時〆切)。
地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250301.html
(参考)
地区防災計画学会によって、同大会の中では下記のシンポジウムも開催されるほか、大学教員等による地区防災計画等に関する48本の報告が行われます。
個人報告テーマ一覧 https://note.com/chikubousai/n/n44b736c0a69a
シンポジウム一覧 https://note.com/chikubousai/n/n4187778b6c31
シンポジウム②「阪神・淡路大震災30年を受けた地区防災計画づくりの在り方」
日時:2025年3月1日 15:20~16:40
モデレーター 矢守克也 京都大学防災研究所教授
(地区防災計画学会会長)
登壇者 室﨑益輝 神戸大学名誉教授
(地区防災計画学会名誉会長)
近藤誠司 関西大学社会安全学部教授
大牟田智佐子 毎日放送報道情報局報道業務部次長
山崎栄一 関西大学社会安全学部教授
総合司会 坊農豊彦 大阪公立大学客員研究員
-
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、第10回マッチングセミナーを以下のとおり開催いたします。
10 回目の節目となる本セミナーにおいては、愛知県の国内最大級のオープンイノベーション施設に産官学金が一堂に集結。有識者やスタートアップ企業等による講演、パネルディスカッション、マッチングピッチや屋外展示等の新しいプログラムを実施し、「防災産業の育成」と「社会全体のレジリエンス強化」を目指す取組を紹介します。
〇開催日時:令和7年2月20日(木) 10:00~17:00(予定)
○開催場所:STATION Ai 1階イベントスペース、3階大会議室、1階駐車場(オンライン併用)
(愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号)
○イベント内容:
●メイン講演
名古屋大学福和名誉教授、株式会社Spectee、株式会社WOTA、愛知県
●メインセッション(パネルディスカッション)
・「防災×テクノロジーの未来~スタートアップの役割と期待~」
株式会社Liberaware、内閣府、愛知県、独立行政法人国際協力機構(JICA)、株式会社みずほ銀行
・「災害をチャンスに変える~地域の未来を創るレジリエンス戦略~」
KTX株式会社、名古屋市、WAA ReSCue、岡崎信用金庫
●施策・事例説明(内閣府、防災DX官民共創協議会等)
●マッチングピッチ
・企業:技術・サービスピッチ/課題・ニーズピッチ
・自治体:課題・ニーズピッチ
●技術展示(屋内・屋外)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
(申込締切:令和7年2月12日(水)18:00 まで)
URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=22
-
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
防災・減災のAIイノベーション戦略と挑戦 公開シンポジウム
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)では、現在注目を集めている人工知能(AI)を防災・減災に活用し、災害時の情報の収集、整理、分析等を人間の限界を超えて可能にする仕組みに関する様々な取組について、各分野の専門家より紹介するシンポジウムを開催する。また、NICT、慶應義塾大学、防災科学技術研究所、ヤフー株式会社及びLINE株式会社が共同で設立した電脳防災コンソーシアムの取組について紹介するとともに、NICTのAI研究開発成果の社会実装をめざして、今年度より開始された総務省「IoT/BD/AI情報通信プラットフォーム」社会実装推進事業の進捗についても紹介する。加えて、希望者向けの自然言語処理のAPI活用に関する相談会も設けることとしている。
日時:2018年3月29日(木)13:30~18:30
会場:
TKPガーデンシティPREMIUM京橋 ホール22A
東京都中央区京橋2-2-1京橋エドグラン22F (東京駅八重洲南口より徒歩5分)
参加費:無料
定員:240名
主催:国立研究開発法人情報通信研究機構
協力:
国立研究開発法人防災科学技術研究所、慶應義塾大学環境情報学部(山口真吾研究室)、
アビームコンサルティング株式会社、電脳防災コンソーシアム -
「地区防災計画フォーラム2018~地区防は進化し続ける~」(平成30年3月24日(土)東京開催)のお知らせ
「地区防災計画フォーラム2018~地区防は進化し続ける~」(平成30年3月24日(土)東京開催)のお知らせ 内閣府では、地区防災計画の策定を推進するため、最新事例等を紹介し、地区防災計画 には策定主体、プロセス、計画内容等に様々なバリエーションがあることを示し、地区防災計画の新しい切り口や課題等を共有する「地区防災計画フォーラム2018~地区防は進化し続ける~」を平成30年3月24日(土)に、東京都内にて開催します。
下記リンクより、お申し込みください。
皆さまの参加をお待ちしています。 -
大阪市立大学 防災袋「AIR POST」を開発
大阪市立大の学生が大阪・中崎町のかばんブランド「ichimaruni」と共同で開発した、防災袋「AIR POST」。同校の学生を対象に行った防災に関するアンケートで「学生のほとんどが、危機感があるにも関わらず防災袋を持っていない」ことが分かり、また被災地の学生への聞き取り調査では、従来の防災袋のほとんどは部屋に置くと違和感があるデザイン、邪魔になる大きさだったために仕舞い込まれ、災害時持ち出すことができなかったことが分かった。そのため、普段はインテリアとしても使えるようBOX型とし、避難時にはリュックサック型に変形する防災袋を制作した。救急セットなど非常持ち出し品13点を含めて、3月14日から、市立大の生協ショップで販売する。
-
東日本大震災の教訓を伝える絵本2冊を『森のえほん館』より配信
(株)アイフリーク モバイルが、絵本アプリ「森のえほん館」で、東日本大震災の教訓を伝える絵本の配信を開始した。また、森のえほん館編集部のYouTubeチャンネルでも見ることができる。
▼森のえほん館編集部Youtube 大地震が起きたらどうする?防災の大切さを伝える絵本『うみのかいじゅうがきた』
https://youtu.be/iZ2tuSDxG1k -
障害者・高齢者の災害時介護の備え 防災手帳キットを使ったワークショップ
一般社団法人EFCが、障害者や高齢者などを対象に、介護に必要な道具・設備や介助内容までを含めた災害時の備えを考えるためのチェックキット「安心・防災帳」を活用したワークショップを開催している。キットは、国立障害者リハビリテーションセンター研究所が障害者・高齢者のために災害時に必要となる備品などを整理するためのチェックツールとして開発したもの。あらかじめ用意されたワークシートなどを活用し、ファシリテーターとやり取りをしながら、ステップに沿って作成を進めることで、自分自身の身体状況や生活に合わせた備えリストを作成することができる。
▼一般社団法人EFC(アース・フレンドリー・サーキュレーション) 障害者・高齢者の災害対策事業
http://efc.or.jp/business/bus02 -
防災に生かす、社会経験 初のシニア向け講座
神奈川県総合防災センターで、3月19日(月)と22日(木)に50歳以上が対象の防災講座が開催される。中・高校生や女性、高齢者など、災害時に「守られる」立場の人を対象とした、同センターでは初めての取組み。当日は、災害対応の図上訓練等の講義と、国士館大学の防災・救急救助総合研究所の講師による心肺蘇生法や応急手当の講習、体験フロアでの地震・風水害等体験などが受けられる。
▼神奈川県総合防災センター シニア世代の防災講座
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/zn2/bousaicenter/homepage/event/senior.html -
拡大する災害に備えて防災・減災の力を高めよう!~国連防災世界会議・仙台防災枠組を受けて~
日本赤十字看護学会 災害看護活動委員会の主催で3月10日(土)に東京・日本赤十字看護大学で開催する防災・減災セミナー。「仙台防災枠組」を受けて、国の対策について内閣府からの講演と、シンポジウムで、各団体の方々より、それぞれの立場から、災害対策について、どのように取り組んでいるかを討議する。
-
防災ひな祭り – 東京の女性が一歩踏み出す日
東京都が3月3日(土)に東京ミッドタウン・ホールA/Bにて女性の視点による防災イベント“東京の女性が一歩踏み出す日「防災ひな祭り」”を開催する。いざという時も役立つアウトドアコーディネートを紹介する「BOUSAIファッションショー」や、いつでもどこでもできるヨガポーズでリラックスし、女性の体をケアする「BOUSAIヨガ」など、「女性視点による防災コンテンツ」を実施する。また、女性視点で編集された新しい防災ブック「東京くらし防災」を来場者全員にプレゼントする。
▼東京都 東京の女性が一歩踏み出す日「防災ひな祭り」を開催
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/01/19/07.html -
震災の教訓、学生が継承「117KOBEぼうさい委員会」
神戸市と神戸新聞社が協働で2014年8月に立ち上げた、市内の大学生が中心となって災害への備えの大切さを訴えていくプロジェクト。阪神・淡路大震災の教訓を子どもたちに伝える活動を続けている。昨年春には、阪神・淡路大震災をテーマにした舞台演劇「午前5時47分の時計台」にメンバーの一部が出演した。こうした活動のほかに、催し会場でAEDの使い方を教えたり、新聞紙などでできる防災グッズの作り方を紹介したりもしている。
▼神戸新聞 117KOBEぼうさい委員会
https://www.kobe-np.co.jp/info/bousai/index.shtml
▼KOBE防災ポータルサイト 「いつものそなえもしものあんしん」
http://www.kobe-sonae.jp/action/000233.html -
第7回 &EARTH 災害に負けない知識を学ぼう!~防災スタンプラリー~
三井不動産商業マネジメントと三井不動産が、行政等と連携した防災啓発イベントを、首都圏10施設にて2月17日(土)から順次開催する。幅広い年代が多数来場する商業施設という場所を活かし「災害への事前対策の重要性」と「災害時に対応する知識」について、家族で参加できるクイズやワークショップを行う。また、「地域・防災情報コーナー」を設け、避難場所や災害被害想定などの情報を提供する。