防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
3月1日(土)に内閣府、防災推進協議会及び地区防災計画学会が連携して、オンラインシンポジウム「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」を開催します。
本シンポジウムは、地区防災計画学会第11回大会の中で開催されます。
地域コミュニティや企業の共助の防災活動に御関心のある方を広く対象としております。
【地区防災計画学会第11回大会】
主催:地区防災計画学会
共催:情報通信学会災害情報法研究会
協力:内閣府(防災担当)、防災推進協議会
日時:2025年3月1日(土)9:00~17:15(予定)※変更の場合あり
場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
大会概要⇒ https://note.com/chikubousai/n/ncd601ff140a1
シンポジウム①【内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会連携】
「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」
日時:2025年3月1日 10:30~11:50(オンライン開催)
挨拶 後藤隆昭 内閣府防災担当参事官
モデレーター 加藤孝明 東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
磯打千雅子 事業継続推進機構
(香川大学准教授・地区防災計画学会理事)
流 友之 日本損害保険協会業務企画部長
坂 克人 日本建設業連合会常務執行役
和泉崇之 全国共済農業協同組合連合会全国本部次長
総合司会 守 茂昭 都市防災研究所理事・上席研究員
(地区防災計画学会理事)
申込みは下記からお願いします(2月22日(土)12時〆切)。
地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250301.html
(参考)
地区防災計画学会によって、同大会の中では下記のシンポジウムも開催されるほか、大学教員等による地区防災計画等に関する48本の報告が行われます。
個人報告テーマ一覧 https://note.com/chikubousai/n/n44b736c0a69a
シンポジウム一覧 https://note.com/chikubousai/n/n4187778b6c31
シンポジウム②「阪神・淡路大震災30年を受けた地区防災計画づくりの在り方」
日時:2025年3月1日 15:20~16:40
モデレーター 矢守克也 京都大学防災研究所教授
(地区防災計画学会会長)
登壇者 室﨑益輝 神戸大学名誉教授
(地区防災計画学会名誉会長)
近藤誠司 関西大学社会安全学部教授
大牟田智佐子 毎日放送報道情報局報道業務部次長
山崎栄一 関西大学社会安全学部教授
総合司会 坊農豊彦 大阪公立大学客員研究員
-
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、第10回マッチングセミナーを以下のとおり開催いたします。
10 回目の節目となる本セミナーにおいては、愛知県の国内最大級のオープンイノベーション施設に産官学金が一堂に集結。有識者やスタートアップ企業等による講演、パネルディスカッション、マッチングピッチや屋外展示等の新しいプログラムを実施し、「防災産業の育成」と「社会全体のレジリエンス強化」を目指す取組を紹介します。
〇開催日時:令和7年2月20日(木) 10:00~17:00(予定)
○開催場所:STATION Ai 1階イベントスペース、3階大会議室、1階駐車場(オンライン併用)
(愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号)
○イベント内容:
●メイン講演
名古屋大学福和名誉教授、株式会社Spectee、株式会社WOTA、愛知県
●メインセッション(パネルディスカッション)
・「防災×テクノロジーの未来~スタートアップの役割と期待~」
株式会社Liberaware、内閣府、愛知県、独立行政法人国際協力機構(JICA)、株式会社みずほ銀行
・「災害をチャンスに変える~地域の未来を創るレジリエンス戦略~」
KTX株式会社、名古屋市、WAA ReSCue、岡崎信用金庫
●施策・事例説明(内閣府、防災DX官民共創協議会等)
●マッチングピッチ
・企業:技術・サービスピッチ/課題・ニーズピッチ
・自治体:課題・ニーズピッチ
●技術展示(屋内・屋外)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
(申込締切:令和7年2月12日(水)18:00 まで)
URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=22
-
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
ウェザーニューズ、Twitterと減災に向けた協業プロジェクト「#減災リポート」を立ち上げ
(株)ウェザーニューズとTwitter Japan(株)が、協業プロジェクト「#減災リポート」を立ち上げた。自然災害によって発生した被害状況をウェザーニュース会員やTwitterの利用者から報告してもらい、それをウェブサイトでリアルタイムに広く公開することによって、個人・地域の被害を軽減させる活動や防災活動を推進していく参加型のプロジェクト。今後、一般公開を予定しているウェブサイトでは、ハッシュタグ“#減災リポート”を付けて寄せられる被害状況が見れ、大雨の際には危険なエリアや災害の発生場所をひと目で確認できる。
-
損保ジャパン日本興亜、新サービス『THEすまいのハザードマップ』の本格リリース開始
損害保険ジャパン日本興亜株式会社が、公的機関等が開示するハザードマップに同社の保険金支払実績データを加えた、オリジナルのハザードマップ『THEすまいのハザードマップ』を4月から提供すると発表した。最新のデジタル技術を活用することで、地震発生確率や洪水時の想定浸水深、土砂災害危険箇所などの自然災害リスクを可視化した、独自の総合的ハザードマップサービスを開発した。顧客自身が居住する地域の自然災害リスクを正しく理解してもらうことで、加入する保険に対しての納得感をより深めてもらうことを目的としている。
▼損保ジャパン日本興亜 新サービス『THE すまいのハザードマップ』の本格リリース開始
http://www.sjnk.co.jp/~/media/SJNK/files/news/2017/20180308_1.pdf -
万が一の災害時に元気づけてくれるのは”普段の食事”! 生活クラブ”回転備蓄と親子で防災クッキング”事後レポート
生活クラブ生協連合会が、3/7(水)に開催した“回転備蓄と親子でクッキング”の事後レポート。普段の食材を使った備蓄サイクル“回転備蓄”についての解説や、普段の食材とポリ袋で作る「防災クッキング」のレシピなどが紹介されている。
-
引越しは地震対策のチャンス!家の中の防災マニュアル
(株)エイチーム引越し侍が、同社が運営する引越し比較サイト『引越し侍』にて、引越しのタイミングでやるべき「地震対策」3選を公開した。引越しをする際、家具や家電を全て動かすので、家の中で地震対策をしなければいけない部分を見直すことができるとして、おすすめの地震対策を紹介している。
-
Sparknewsとその連携する21のメディアが選ぶ世界の女性起業家22人「Women in Businesses For Good – 2018」
国際女性デーに合わせメディア スパークニュースが世界各国の21のメディアに呼びかけ、社会にインパクトを与える女性の社会起業家22名を選出。そのうち日本から、一般社団法人防災ガール代表理事の田中美咲さんが災害・防災に対してアクションを起こしている女性として選ばれた。今後Facebookファン投票によって世界1位が決まり、勝者は2018年11月に開催されるパリでの「Women's Forum」へのチケットと登壇の機会を与えられる。
▼防災ガール WOMEN IN BUSINESSES FOR GOOD 世界の21人の女性に選ばれました
http://info.bosai-girl.com/2018/03/07/women-in-businesses-for-good/ -
「私たちは、忘れない。」~未来へつなげる防災・減災プロジェクト
日本赤十字社と、さまざまな企業・団体とで3月1日~31日まで全国で行っているキャンペーン。今もなお、被災地で苦しんでいる人に想いを寄せると共に、災害で得た教訓や経験を生かし、将来起こりうる災害に対応する力を育んでいく。ショートムービー『3月11日を考えるから、365日考えるへ。』は、東日本大震災のような未曾有の災害が起きた時、いかにして自身の身を守り、避難所での生活を乗り越えていくかを、様々な年代の男女に問うたリアルインタビュー動画となっている。
▼日本赤十字社 防災・減災啓発ショートムービー『3月11日を考えるから、365日考えるへ。』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000030284.html -
LINE、災害時に役立つLINEの使い方を解説したマンガを公開、大規模災害に備える寄付の受付も
LINE株式会社がCSR活動の一環として、マンガ版「緊急時に役立つLINEの使い方」の公開や、「災害復興支援特別基金」への寄付の受付を開始した。災害や事故などの緊急時に、LINEの機能を使って家族や友人と円滑に連絡を取り合う方法などを分かりやすくマンガで解説している。また、マンガで紹介している内容をまとめたリーフレットもあり、無料でダウンロードすることができる。
▼LINE 3.11を忘れない。マンガ版「緊急時のLINEの使い方」などLINEの5つの取り組み
http://official-blog.line.me/ja/archives/74549064.html -
「防災力」を高め、防災タイプを診断する「全国統一防災模試」
ヤフー株式会社がスマートフォン用アプリ「Yahoo! JAPAN」内にて、3月1日~31日までの期間限定で実施している、防災に必要な知識や能力を問う試験。東北大学災害科学国際研究所 佐藤翔輔 准教授監修のもと、「発災」「避難」「避難所」「生活再建」のフェーズに合わせた全25問の設問から構成されている。期間終了後(4月1日以降)には、A4サイズ1枚にまとまった設問と解答の一覧を、Yahoo! JAPAN特設サイトからダウンロードができる予定で、印刷して職場や家族で共有するなど、模試の内容を復習することができる。
▼Yahoo! JAPAN「全国統一防災模試」
https://bousai.yahoo.co.jp/pr/201803/ -
「閖上の記憶」存続にクラウドファンディング
宮城県名取市の閖上地区で東日本大震災を伝える「閖上の記憶」が施設存続に向けて、施設のプレハブ購入費用を3月31日までクラウドファンディングで募っている。施設は震災で犠牲になった閖上中の生徒の慰霊碑を管理するために誕生。日和山公園近くにプレハブを構え、震災学習や地域住民が語らう場としても活用されてきた。今春、名取市が災害危険区域として区画整理事業を行うため移転をすることになった。運営するNPO法人「地球のステージ」の武田絵莉香さんは「震災に向き合い続けていくことが大切。伝承活動をやめてしまえば次の命を守ることはできなくなる。活動を続けていくことが大切だ」と話している。
▼いのちを語る「津波復興祈念資料館・閖上の記憶」を遺したい
https://readyfor.jp/projects/tsunami-memorial -
防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」
国土交通省が開発した、子供たちが遊びながら防災について学ぶことができるカードゲーム。津波や水害が発生したときに起こる危険な状況を全60枚のカードゲームにした。HPに印刷用データと遊び方を掲載しており、市販の名刺カードや葉書用紙に印刷して、使用することができる。
▼国土交通省 防災カードゲーム『このつぎなにがおきるかな?』New リリース!
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000081.html