運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 防テクPFでは能登半島地震対応に有効であった技術・サービスをテーマに、民間企業・省庁から地方公共団体へプレゼンテーションするイベントを6/20、21にオンラインで開催します。
    6/10 に開催された令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部にて、内閣総理大臣より災害応急対策に有効な新技術の活用・実装等について指示がありました。また6/11防災担当大臣の閣議後記者会見にて本イベント実施について発表があり、合わせてプレスリリースを行いました。
    能登半島地震における初動対応や応急対策で活用された技術やサービスを多数紹介いたします。参加費無料ですのでお気軽にお申し込みください。

    ※詳細は添付チラシをご覧ください。登壇企業はじめ当日プログラムを公表しています。
    https://www.bousai.go.jp/pdf/240610_boutechpf.pdf
    ※参加方法
    以下のURLまたはQRコードから参加登録ください。どなたでも参加できます。
    (申し込み期限:令和6年 6月 18日(火)17:00)
    URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=16

    ※令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部資料はこちらです。
    70Pより「令和6年能登半島地震を踏まえた有効な新技術 ~自治体等活用促進カタログ~」が添付されており、カタログ記載技術に関する企業が本イベントに登壇されます。
    https://www.bousai.go.jp/updates/r60101notojishin/pdf/r60101notojishin_hukkyuhonbu07.pdf
    ※カタログ資料のみはこちらです。
    https://www.bousai.go.jp/updates/r60101notojishin/pdf/kensho_team_catalog.pdf

  • 人と防災未来センターの取り組み「防災100年えほんプロジェクト」から今年3月に刊行した3冊の絵本を活用いただける「寄贈先(団体・グループ)」と、「読者モニター」を担っていただく個人の方を募集します。

    募集期間:2024年4月29日(月)〜 5月13日(月) 
    結果発表:5月20日(月)までにメールで当落をご案内します。
    絵本の発送:5月末を予定
    アンケートへのご回答・SNSの投稿期限:絵本が届いてから1ヶ月以内(2024年6月末まで)


    お問い合わせ
    防災100年えほんプロジェクト事務局
    (阪神・淡路大震災 人と防災未来センター事業部運営課内)
    〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 西館5階
    https://bosai100nen-ehon.org/contact/

  • <ぼうさいこくたい2024開催概要>
    ●名 称   防災推進国民大会2024
    ●主 催   防災推進国民大会2024実行委員会(内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議)
    ●協 力   熊本県、熊本市
    ●開催趣旨 「自助・共助」、「多様な主体の連携」及び「地域における防災力の向上」を促進するため、国民の防災意識の向上、災害に関する知識や経験等の共有、防災に取り組む方々の連携構築を図る。
    ●開催日時 2024年10月19日(土)10:00~18:00(予定)
             10月20日(日)10:00~15:30(予定)
    ●開催会場 熊本城ホール(熊本市中央区桜町3-40)
          熊本市国際交流会館(熊本市中央区花畑町4-18)
          花畑広場(熊本市中央区花畑町7-10)
    ●ウェブサイト https://bosai-kokutai.jp/2024/

    <出展者募集要項>※詳細は⇒「出展者公募のご案内(PDF)
    (1)出展タイプ
       屋内:「セッション」 「ワークショップ」 「ブース展示」 「ポスター展示」 「ステージ発表」 「出展団体オリジナル企画」
       屋外:「屋外展示」
       出展希望のタイプを1つ選んでお申し込みください(複数のタイプを希望する場合には、第1希望から第3希望まで記載してください。)。
    (2)出展内容
       「防災推進国民大会2024」は、「自助・共助」、「多様な主体の連携」及び「地域における防災力の向上」を促進するため、国民の防災意識の向上、災害に関する知識や経験等の共有、防災に取り組む方々の連携構築を図ることを大会の開催趣旨にしています。出展内容は、この大会の開催趣旨と大会テーマに沿ったものに限ります。
    (3)出展資格
       「防災推進国民大会2024」の趣旨に賛同する、防災等に関する活動や取組を実施している団体(公益法人、学校、大学、企業、NPO、各種サークル等)
    (4)出展費用
       P4~7の出展タイプごとの「無償提供」の備え付けの備品及び会場に設置されているWi-Fiは原則無料です。それ以外の費用は、出展者側で御負担ください。
       オンライン出展に関しては、一部、有料となります。詳しくは、P4~7を御確認ください。
    (5)申込方法
       本書に記載している内容を御承諾の上、 出展申込フォームに必要事項を記入し、
       4月16日(火) (予定)から5月24日(金)12時までに運営事務局へ提出(送信)して下さい。
       出展申込フォームは、公式HP: https://bosai-kokutai.jp/2024/ からアクセス可能です。
    (6)出展審査基準
       1.大会の開催趣旨と大会テーマ「復興への希望を、熊本から全国へ~伝えるばい熊本!がんばるばい日本!~」に沿った出展内容となっていること
       2.公益性が高い出展内容であること
       3.ダイバーシティやインクルーシブな視点を持った出展内容であること
       4.他セクターとの連携等「つながり」を意識した出展内容であること
       以上4つの観点から、審査します。
    (7)出展場所
       出展場所は、運営事務局が決定します。(なお、都合により、本稿で示された出展タイプごとの出展場所が変更になる場合があります。)

    出展者公募説明会動画:https://youtu.be/_GLdF0akMGw?si=BEDR3pVWtkICS-lB

新着順(10件)

  • TUS FORUM 2023「災害多発時代に向けた東京理科大学の新たな挑戦」

    「マルチハザード」をテーマに、都市防災の専門家を招いた特別公演、パネルディスカッションを実施するとともに、東京理科大学の強みである都市防災に係る研究を集約した「マルチハザード都市防災研究拠点(2023年8月設置)」の研究内容、活動、今後の展望等を紹介する。申込受付期間12月3日(日)まで

    日時:2023年12月6日(水) 13:00~16:00
    場所:ホテルメトロポリタンエドモント(飯田橋駅・水道橋駅 徒歩5分)

  • 防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第8回マッチングセミナー

    内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
    この度、本年度2回目となるマッチングセミナー(第8回マッチングセミナー)を以下のとおり、静岡県と連携して開催します。

    〇開催日時:令和5年12月1日(金)
    【第1部】10:00 ~ 12:00 セミナー 内閣府の取組とマッチング事例の紹介など
    【第2部】13:00 ~ 14:30 静岡県の防災分野におけるデジタル技術の活用他
    【第3部】15:00 ~ 17:00 自治体による企業との個別相談会等

    〇開催場所:静岡県静岡市 静岡コンベンションアーツセンター グランシップ 11 階会議ホール・風(オンライン併用)

    〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
    以下の URLから参加登録ください。
    (申込締切:令和5年11月22日(水)18:00 まで)
    URL: https://naikakufu-boutech-pf.resv.jp/reserve/calendar.php?x=1698284390

  • 令和5年度 「津波防災の日」スペシャルイベント

    内閣府(防災担当)では、今年も「津波防災の日」の11月5日(日)13:00~15:00に、「津波防災の日」スペシャルイベントを開催します。「関東大震災から100年、これまでの災害経験を踏まえた津波への備え」をテーマとして、基調講演及びパネルディスカッションを実施します。

    参加は無料です。オンライン開催となりますので、ご参加希望者は、下記の「津波防災の日」スペシャルイベントページの申し込みボタンより必要事項をご記入の上、11月4日(土)までに事務局までご送信ください。
    みなさまのご参加をお待ちしています!

    <津波防災特設サイト「津波防災の日」スペシャルイベントページ>
     https://tsunamibousai.jp/report/11/index.html

  • UR防災セミナー 激甚化する自然災害に対して「 今から備え、行動する。 」

    本セミナーでは、発災後に必要となる行動や対策について、時間軸の視点から考えます。時間軸を意識することで、平時に取り組んでおくべき事項についても明らかになり、関係者一人ひとりが「自分事」として普段から備え、地域の災害対応力を底上げすることを目指します。
    当日は、登壇者の皆様からそれぞれの専門分野の知見をお話しいただくことで、激甚化・頻発化する自然災害に「今からできる備えは何か」について改めて考え、「災害に強いまちづくり」についても考える契機とします。

    開催日時:<会場開催・ライブ配信> 令和5年11月17日(金)14:00~17:00(13:00開場)
                       ※申込締切は11月7日(火)
         <アーカイブ配信> 令和5年11月22日から(申込不要)

    プログラム:
    14:00~14:10 主催者挨拶 UR都市機構 理事長 中島正弘
    14:10~14:30 課題提起 「防災に係る国土交通省の取組状況について」国土交通省 水管理・国土保全局長 廣瀬昌由氏
    14:30~15:10 基調講演 「今から備え、行動する。」東京大学大学院情報学環総合防災情報センター 客員教授 松尾一郎氏
    15:25~16:55 パネルディスカッション(登壇者一覧参照)
    16:55~17:00 閉会挨拶

    会場:品川グランドセントラルタワー3階 品川ザ・グランドホール
       (〒108-0075 東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー3階)

  • JVOAD 第7回 災害時の連携を考える全国フォーラム

    南海トラフ巨大地震発生時の支援について想定を共有し、支援課題(避難所、在宅避難、食と栄養 など)ごとに、巨大災害発生時にどのような支援を目指すべきかについて、2つの全体会と18の分科会で議論する。

    日時:2023年12月12日(火)13:00~18:00 (交流会 18:30~20:00 )
       2023年12月13日(水)10:30~16:30
    会場:KFC Hall & Rooms 東京都墨田区横網 1-6-1 国際ファッションセンタービル
    メインテーマ「災害支援の文化を創造する(大規模災害対応の共通認識の醸成)」
    参加費:12,000円(2 日間) / (交流会費:別途かかります)
    1か月のアーカイブ配信:12月23日~2024年1 月22 日の予定 ※ 状況によってはアーカイブ配信ができない分科会等もございます。
    参加対象:災害時に被災者支援に関係する団体・機関

  • 2023年度 第1回学習交流会「雲仙普賢岳噴火災害後の地域の取り組み ~島原半島ジオパークの活動を中心に学ぶ~」

    日本ジオパークネットワーク防災委員会との共同企画
    「雲仙普賢岳噴火災害後の地域の取り組み ~島原半島ジオパークの活動を中心に学ぶ~」

    日時:2023年6月27日(火) 18:30~20:30(オンライン開催)


    テーマ1 日本がつなげたジオパークと防災(10分)
         中川和之 氏(時事通信社 解説委員、元日本ジオパーク委員会 委員)

    世界中のジオパークの活動に防災が意識されたのは、日本が加わった2008年。2014年には、防災活動がユネスコのガイドラインに明記されるなど、日本が世界のジオパーク活動を防災活動につなげてきた経緯について共有します。
    (参考) 日本ジオパークネットワーク ホームページ

    テーマ2 雲仙普賢岳噴火災害後の地域の取り組み ~島原半島ジオパークの活動を中心に学ぶ(60分)
         杉本伸一氏(雲仙岳災害記念館 館長)

    6月3日で雲仙普賢岳の災害から32年を迎えましたが、被災地島原半島では島原半島ジオパークとして「火山との共生」をテーマに、火山災害の伝承を通じて、防災減災を考える活動を行っています。その実践事例を紹介いただき、参加者の皆様との意見交換につなげます。
    (参考) 雲仙岳災害記念館(がまだすドーム) ホームページ

    意見交換  参加者のみなさんもまじえて議論します

    【参加申し込み】
    下記「資料参照リンク」先の申し込みフォームよりお申し込みください。
    ※定員に達し次第、予告なく受付を終了させて頂く場合がございますので予めご了承ください。

  • 防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第7回マッチングセミナー

    内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
    この度、本年度1回目となるマッチングセミナー(第7回マッチングセミナー)を以下のとおり、高知県と連携して開催します。

    〇開催日時:令和5年6月1日(木)
    【第1部】10:00 ~ 12:00 セミナー 内閣府の取組と官民連携事例の紹介など
    【第2部】13:00 ~ 14:30 令和5年度高知県防災関連産業交流会全体会
    【第3部】15:00 ~ 17:00 自治体による企業との個別相談会等

    〇開催場所:高知県高知市 高知城ホール(オンライン併用)

    〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
    以下の URLから参加登録ください。
    (申込締切:令和5年5月26日(金)18:00 まで)
    URL: https://www.enq-plus.com/app/enq/naikakufubousai/seminar/form1/

  • 2023年度 アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム 助成校募集

    日本ユネスコ協会連盟は、『アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム』の2023年度助成校を募集します。
    10回目を迎える本プログラムは、教員研修会(宮城県気仙沼市)、活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)を通して、被災地の学校の先進的な実践事例や、ESD/SDGsを踏まえた新しい視点からのアプローチを通して、防災・減災教育の進め方を学びます。自校の防災・減災教育を改善したい学校や、これから取り組みたい学校にとって役立つプログラムです。探究学習にも活用いただけます。詳細は募集要項をご覧ください。

    1.助成対象校
    「防災・減災教育」に取り組む小・中・高校(義務教育学校、特別支援学校等を含む)

    2.プログラム内容
    ①活動助成金支給(一律10万円/校)
    ②教員研修会(宮城県気仙沼市)(2023年9月21日~23日・2泊3日)
    ③活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)(2024年2月初旬予定・1泊2日)
    ※②③は旅費・宿泊費等全額補助

    3.申し込み期間・応募方法
     2023年4月17日(月)~2023年5月31日(水)郵送・メール必着
    応募希望の方は、申請書に必要事項をご記入した上、郵送、メールにてお申込みください。
    募集要項・申請書は本プログラムサイトよりダウンロードできます。
    本プログラムサイトはコチラ( https://unesco.or.jp/gensai/
    日本ユネスコ協会連盟サイトはコチラ( https://www.unesco.or.jp/

    【主催】公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
    【協力】アクサ生命保険株式会社/奈良教育大学ESD・SDGsセンター
    【後援】文部科学省/日本ユネスコ国内委員会
    【プログラム・コーディネーター・講師】及川 幸彦先生(奈良教育大学)

    <お問い合わせ>
    日本ユネスコ協会連盟・学校支援部 減災教育担当
    TEL: 03-5424-1121(月~金 9:30~17:30)
       Email:gensai@unesco.or.jp

  • 「ぼうさいこくたい2023」出展者公募説明会

    防災推進国民大会の趣旨、基本方針を説明する出展公募説明会を開催します。

    開催日程 2023年4月10日(月) 11:00~12:00(予定)
    開催形式 オンラインで実施(申込時に記入いただいたメールアドレスに連絡します)
    申込期限 2023年4月7日(金) 12:00まで

  • 地区防災計画フォーラム2023

    地震、台風・豪雨、津波等の自然災害が激甚化、頻発化している近年、自らの命を守り災害による被害の軽減を図るためには、平時からの備えが大事です。
    本年は関東大震災から100年にあたり、改めて大規模地震への対応の検討を行うとともに、近年全国各地で被害が起きている風水害被害をテーマに取り上げ、先進的な取組活動や、災害経験地域の取組紹介から、これからの地域の防災について話し合います。

    ◆日程 2023年3月26日(日)13:00-16:00
    ◆開催形式 オンライン開催(YouTube配信)
    ※お申込みいただいた方にURLをお知らせします。(手話通訳付き)
    ◆参加費 無料
    ◆対象 自治体職員の方、地区防災計画に関心のある方
    ◆開催体制 主催:内閣府(事務局:一般財団法人関西情報センター)
    ◆申込期限 2023年3月24日(金)17:00