運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  •  3月1日(土)に内閣府、防災推進協議会及び地区防災計画学会が連携して、オンラインシンポジウム「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」を開催します。
     本シンポジウムは、地区防災計画学会第11回大会の中で開催されます。
     地域コミュニティや企業の共助の防災活動に御関心のある方を広く対象としております。

    【地区防災計画学会第11回大会】
     主催:地区防災計画学会
     共催:情報通信学会災害情報法研究会
     協力:内閣府(防災担当)、防災推進協議会
     日時:2025年3月1日(土)9:00~17:15(予定)※変更の場合あり
     場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
        ※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
     大会概要⇒ https://note.com/chikubousai/n/ncd601ff140a1

    シンポジウム①【内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会連携】
    「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」

     日時:2025年3月1日 10:30~11:50(オンライン開催)

     挨拶     後藤隆昭  内閣府防災担当参事官
     モデレーター 加藤孝明  東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
            磯打千雅子 事業継続推進機構
                  (香川大学准教授・地区防災計画学会理事)
            流 友之  日本損害保険協会業務企画部長
            坂 克人  日本建設業連合会常務執行役
            和泉崇之  全国共済農業協同組合連合会全国本部次長
     総合司会   守 茂昭  都市防災研究所理事・上席研究員
                  (地区防災計画学会理事)

     申込みは下記からお願いします(2月22日(土)12時〆切)。
     地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250301.html


    (参考)
     地区防災計画学会によって、同大会の中では下記のシンポジウムも開催されるほか、大学教員等による地区防災計画等に関する48本の報告が行われます。
     個人報告テーマ一覧 https://note.com/chikubousai/n/n44b736c0a69a
     シンポジウム一覧  https://note.com/chikubousai/n/n4187778b6c31

    シンポジウム②「阪神・淡路大震災30年を受けた地区防災計画づくりの在り方」

     日時:2025年3月1日 15:20~16:40

     モデレーター 矢守克也   京都大学防災研究所教授
                   (地区防災計画学会会長)
     登壇者    室﨑益輝   神戸大学名誉教授
                   (地区防災計画学会名誉会長)
            近藤誠司   関西大学社会安全学部教授
            大牟田智佐子 毎日放送報道情報局報道業務部次長
            山崎栄一   関西大学社会安全学部教授
     総合司会   坊農豊彦   大阪公立大学客員研究員

  •  内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
     この度、第10回マッチングセミナーを以下のとおり開催いたします。
     10 回目の節目となる本セミナーにおいては、愛知県の国内最大級のオープンイノベーション施設に産官学金が一堂に集結。有識者やスタートアップ企業等による講演、パネルディスカッション、マッチングピッチや屋外展示等の新しいプログラムを実施し、「防災産業の育成」と「社会全体のレジリエンス強化」を目指す取組を紹介します。

    〇開催日時:令和7年2月20日(木) 10:00~17:00(予定)
    ○開催場所:STATION Ai 1階イベントスペース、3階大会議室、1階駐車場(オンライン併用)
          (愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号)
    ○イベント内容:
     ●メイン講演
      名古屋大学福和名誉教授、株式会社Spectee、株式会社WOTA、愛知県
     ●メインセッション(パネルディスカッション)
      ・「防災×テクノロジーの未来~スタートアップの役割と期待~」
       株式会社Liberaware、内閣府、愛知県、独立行政法人国際協力機構(JICA)、株式会社みずほ銀行
      ・「災害をチャンスに変える~地域の未来を創るレジリエンス戦略~」
       KTX株式会社、名古屋市、WAA ReSCue、岡崎信用金庫
      ●施策・事例説明(内閣府、防災DX官民共創協議会等)
      ●マッチングピッチ
       ・企業:技術・サービスピッチ/課題・ニーズピッチ
       ・自治体:課題・ニーズピッチ
      ●技術展示(屋内・屋外)

    〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
    以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
    (申込締切:令和7年2月12日(水)18:00 まで)
    URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=22

  • 近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。

    <補助内容> ※別紙参照
    ・補助金額 申請1件当たり上限50万円
    ・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
    ・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
    ・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)

    <応募方法>
    ・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
    https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
    ・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで

新着順(10件)

  • 緊急地震速報を見聞きした際の行動訓練(令和6年11月5日)

     気象庁が、「津波防災の日」・「世界津波の日」の取組の一環として、緊急地震速報の訓練を令和6年11月5日(火)10時00分頃に実施します。
     緊急地震速報は見聞きしてから強い揺れに襲われるまでの時間がごくわずかであり、その短い間に、慌てずに身を守るなどの防災対応をとるためには日頃からの訓練が重要です。この機会に身を守る行動を体験してみましょう。

    訓練実施日時:
     令和6年11月5日(火)10時00分頃(気象庁からの訓練用緊急地震速報の配信時刻)
     ※気象・地震活動の状況等によっては、訓練用の緊急地震速報の配信を急きょ中止する場合がありますので、御了承ください。中止を決定した場合には、速やかに気象庁ホームページ等でお知らせします。

    参加機関等:
     国の機関、地方公共団体、学校、民間企業等、個人

    訓練の内容等:
     訓練参加者は、訓練用の緊急地震速報を見聞きした際に、速やかに安全な場所へ移動するなど、それぞれの場面に応じた身の安全を確保する行動を実施する。

  • 「防災100年ものがたり えほん化コンペ 」 第2回 2次募集

     阪神・淡路大震災記念  人と防災未来センターの取組「防災100年えほんプロジェクト」では、「防災100年ものがたり えほん化コンペ 」第2回(2026年3月発行予定分)の2次募集を行っています。

    募集概要:
     これまでの「防災100年ものがたり」入選作品のうち、すでに絵本化された作品、絵本化予定の作品を除く12作品を原案とし、絵本として制作する提案(絵本化の企画提案)を募集します。
     ものがたり1作品につき1冊の絵本の提案とします。

    コンペの応募方法と期限:
     下記「参加申し込み」「提案提出」の2段階でエントリーをお願いします。
     それぞれに期限と方法を設けます。

     1)参加申し込み 期限:2024年11月23日 (土)24:00  申し込みフォーム
     2)提案提出  期限:2024年11月30日(土)24:00
      提出フォームは、「参加申し込み」をされた方にリンクをご案内します。

    詳細は下記の資料参照リンク 「防災100年ものがたり えほん化コンペ 」 第2回 2次募集をご覧ください。

    お問い合わせ・連絡先:
    防災100年えほんプロジェクト事務局
    (阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター事業部運営課内)
    〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 西館5階
    問合せフォーム
    https://bosai100nen-ehon.org/

  • 内閣府・地区防災計画学会連携「地区防災計画フォーラム」

     内閣府及び地区防災計画学会が連携して、10月19日(土)及び20日(日)に2本の「地区防災計画フォーラム」を開催します。
     このフォーラムは、熊本市の熊本城ホールで開催される「防災推進国民大会」(ぼうさいこくたい)の中で開催されます。そのため、オンライン(同時中継)と会場の両方で参加いただくことができます。

     主催:地区防災計画学会
     共催:情報通信学会災害情報法研究会
     協力:内閣府防災担当

    地区防災計画フォーラム➀ 「熊本地震とその後の地区防災計画づくり(仮題)」
     熊本地震やその後の能登半島地震等の災害教訓を踏まえた地区防災計画の在り方について、各地の地区防災計画づくりの事例を踏まえて、地区防災計画学会と内閣府の関係者が議論を行います。

     日時:2024年10月19日(土)16:30~18:00
     場所:オンライン(中継)と会場(熊本城ホール3階会議室A1)で同時開催(YouTubeによる同時配信)

    地区防災計画フォーラム②「火山災害とコミュニティの防災活動(仮題)」
     今年から「火山防災の日」が制定されたことを踏まえて、火山に関する地区防災計画をはじめとする防災活動について、火山防災に関する有識者と、地区防災計画学会、内閣府の関係者が議論を行います。

     日時:2024年10月20日(日)12:30~14:00
     場所:オンライン(中継)と会場(熊本城ホール3階会議室A2)で同時開催(YouTubeによる同時配信)

     上記2本のフォーラムについて、オンライン参加の方も会場参加の方も、地区防災計画学会HPからお申し込みください。
     基礎資料も同時に注文できます。(※申込締切:2024年10月14日(月)12時)
     地区防災計画学会:https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev2410.html

  • 「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第1回マッチングピッチ」の開催について(6/11リリース)

    防テクPFでは能登半島地震対応に有効であった技術・サービスをテーマに、民間企業・省庁から地方公共団体へプレゼンテーションするイベントを6/20、21にオンラインで開催します。
    6/10 に開催された令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部にて、内閣総理大臣より災害応急対策に有効な新技術の活用・実装等について指示がありました。また6/11防災担当大臣の閣議後記者会見にて本イベント実施について発表があり、合わせてプレスリリースを行いました。
    能登半島地震における初動対応や応急対策で活用された技術やサービスを多数紹介いたします。参加費無料ですのでお気軽にお申し込みください。

    ※詳細は添付チラシをご覧ください。登壇企業はじめ当日プログラムを公表しています。
    https://www.bousai.go.jp/pdf/240610_boutechpf.pdf
    ※参加方法
    以下のURLまたはQRコードから参加登録ください。どなたでも参加できます。
    (申し込み期限:令和6年 6月 18日(火)17:00)
    URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=16

    ※令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部資料はこちらです。
    70Pより「令和6年能登半島地震を踏まえた有効な新技術 ~自治体等活用促進カタログ~」が添付されており、カタログ記載技術に関する企業が本イベントに登壇されます。
    https://www.bousai.go.jp/updates/r60101notojishin/pdf/r60101notojishin_hukkyuhonbu07.pdf
    ※カタログ資料のみはこちらです。
    https://www.bousai.go.jp/updates/r60101notojishin/pdf/kensho_team_catalog.pdf

  • 防災絵本セット「寄贈先」「読者モニター」募集

    人と防災未来センターの取り組み「防災100年えほんプロジェクト」から今年3月に刊行した3冊の絵本を活用いただける「寄贈先(団体・グループ)」と、「読者モニター」を担っていただく個人の方を募集します。

    募集期間:2024年4月29日(月)〜 5月13日(月) 
    結果発表:5月20日(月)までにメールで当落をご案内します。
    絵本の発送:5月末を予定
    アンケートへのご回答・SNSの投稿期限:絵本が届いてから1ヶ月以内(2024年6月末まで)


    お問い合わせ
    防災100年えほんプロジェクト事務局
    (阪神・淡路大震災 人と防災未来センター事業部運営課内)
    〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 西館5階
    https://bosai100nen-ehon.org/contact/

  • 「ぼうさいこくたい2024」出展者公募のご案内

    <ぼうさいこくたい2024開催概要>
    ●名 称   防災推進国民大会2024
    ●主 催   防災推進国民大会2024実行委員会(内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議)
    ●協 力   熊本県、熊本市
    ●開催趣旨 「自助・共助」、「多様な主体の連携」及び「地域における防災力の向上」を促進するため、国民の防災意識の向上、災害に関する知識や経験等の共有、防災に取り組む方々の連携構築を図る。
    ●開催日時 2024年10月19日(土)10:00~18:00(予定)
             10月20日(日)10:00~15:30(予定)
    ●開催会場 熊本城ホール(熊本市中央区桜町3-40)
          熊本市国際交流会館(熊本市中央区花畑町4-18)
          花畑広場(熊本市中央区花畑町7-10)
    ●ウェブサイト https://bosai-kokutai.jp/2024/

    <出展者募集要項>※詳細は⇒「出展者公募のご案内(PDF)
    (1)出展タイプ
       屋内:「セッション」 「ワークショップ」 「ブース展示」 「ポスター展示」 「ステージ発表」 「出展団体オリジナル企画」
       屋外:「屋外展示」
       出展希望のタイプを1つ選んでお申し込みください(複数のタイプを希望する場合には、第1希望から第3希望まで記載してください。)。
    (2)出展内容
       「防災推進国民大会2024」は、「自助・共助」、「多様な主体の連携」及び「地域における防災力の向上」を促進するため、国民の防災意識の向上、災害に関する知識や経験等の共有、防災に取り組む方々の連携構築を図ることを大会の開催趣旨にしています。出展内容は、この大会の開催趣旨と大会テーマに沿ったものに限ります。
    (3)出展資格
       「防災推進国民大会2024」の趣旨に賛同する、防災等に関する活動や取組を実施している団体(公益法人、学校、大学、企業、NPO、各種サークル等)
    (4)出展費用
       P4~7の出展タイプごとの「無償提供」の備え付けの備品及び会場に設置されているWi-Fiは原則無料です。それ以外の費用は、出展者側で御負担ください。
       オンライン出展に関しては、一部、有料となります。詳しくは、P4~7を御確認ください。
    (5)申込方法
       本書に記載している内容を御承諾の上、 出展申込フォームに必要事項を記入し、
       4月16日(火) (予定)から5月24日(金)12時までに運営事務局へ提出(送信)して下さい。
       出展申込フォームは、公式HP: https://bosai-kokutai.jp/2024/ からアクセス可能です。
    (6)出展審査基準
       1.大会の開催趣旨と大会テーマ「復興への希望を、熊本から全国へ~伝えるばい熊本!がんばるばい日本!~」に沿った出展内容となっていること
       2.公益性が高い出展内容であること
       3.ダイバーシティやインクルーシブな視点を持った出展内容であること
       4.他セクターとの連携等「つながり」を意識した出展内容であること
       以上4つの観点から、審査します。
    (7)出展場所
       出展場所は、運営事務局が決定します。(なお、都合により、本稿で示された出展タイプごとの出展場所が変更になる場合があります。)

    出展者公募説明会動画:https://youtu.be/_GLdF0akMGw?si=BEDR3pVWtkICS-lB

  • 学校の防災・減災を支援! 「アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム」助成校募集

    【プログラムについて】
    11回目を迎える本プログラムは、学校での防災・減災教育活動に必要な助成金を支援します。また、教員研修会(宮城県気仙沼市)、活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)を通して、被災地の学校の教育実践事例や、ESD/SDGsを踏まえた新しい視点からの防災・減災教育の在り方を学びます。防災・減災教育を改善したい学校や、これから取り組みたい学校にとって役立つプログラムです。探究学習にも活用いただけます。
    助成校は、提出いただいた申請書類をもとに、審査会での選考を経て決定します。多くの学校様のご応募をお待ちしています。

    1.助成対象
      「防災・減災」に取り組む全国の小・中・高校(義務教育学校・特別支援学校等含む)

    2.プログラム内容
    ①活動助成金支給(一律10万円/校・返還不要)
    ②教員研修会(宮城県気仙沼市)(2024年9月19日~21日)
    ③活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)(2025年1月31日~2月1日)
     ※②③は旅費、宿泊費等全額補助。日程は変更となる場合がございます。

    3.申込期間・応募方法
    【申込期間】 2024年4月15日(月)~5月31日(金)必着
    【応募方法】 メール・郵送
      ※申請書に必要事項をご記入した上、郵送・メールにて応募ください。
    (メール) gensai@unesco.or.jp 
    (郵送) 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-3-1 朝日生命恵比寿ビル12階
    (宛先) 日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当宛

    ※募集要項・申請書は本プログラムサイト( https://unesco.or.jp/gensai/ )よりダウンロードできます。

    【主催】公益社団法人日本ユネスコ協会連盟( https://www.unesco.or.jp/
    【協力】アクサ生命保険株式会社/奈良教育大学ESD・SDGsセンター
    【後援】文部科学省/日本ユネスコ国内委員会
    【プログラムコーディネーター】及川幸彦氏(奈良教育大学)
       【お問い合わせ先】
    公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当
      Mail:gensai@unesco.or.jp  TEL:03-5424-1121

  • 2023年度防災教育チャレンジプラン活動報告会

    2023年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信いたします。

    ◇日時: 2024年2月10日(土)13:00 ~17:30
    ◇会場: オンライン開催(無料)YouTubeにて生配信いたします。
    事前登録は不要となりますので、当日、防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルからご視聴ください。
    ◇主催: 防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、国立研究開発法人防災科学技術研究所
    ◇共催: 一般社団法人防災教育普及協会
    ◇後援: 消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会、防災未来賞ぼうさい甲子園事務局

  • 防災塾・だるま「194回防災まちづくり談義の会 よこはま防災力向上マンション認定制度について~共助・防災まちづくりの実践~」

    よこはま防災力向上マンション認定制度について
    ~同制度の認定を取得した会員からの報告~

    講師:後藤浩志氏、伊藤郁夫氏

    開催日:12月22日(金)
    時間:15:00~16:45
    会場:桜木町ぴおシティ6階【さくらリビング】第1研修室 ※Zoomでの参加併用

  • 令和5年度地区防災計画の作成に関する基礎研修会 ー基礎編ー

    地区防災計画の作成に必要な知識などについての地区防災計画基礎研修会基礎編を開催します。

    本研修会では、地区防災計画の作成支援に取り組む研究者、自治体の職員及び作成支援人材の方から、それぞれの立場における経験についてご紹介いただきます。異なる立場の視点や取組は、皆様の地域における地区防災計画の作成及びその支援を推進する上で、大変参考になると考えております。
    是非ともご参加ください。

    主催:内閣府(防災担当)
    事務局:一般財団法人関西情報センター
    日時:12月22日(金) 15:00-17:00
    開催形式:オンライン開催(視聴方法・URLは、お申込みいただいた方にご連絡いたします。)
    定員:なし
    対象:自治体職員の方、地区防災計画に関心のある方
    費用:無料

    参加お申込みはこちらから  ※申込み期限 ~12/22(金)15:00