防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
内閣府及び地区防災計画学会が連携して、10月19日(土)及び20日(日)に2本の「地区防災計画フォーラム」を開催します。
このフォーラムは、熊本市の熊本城ホールで開催される「防災推進国民大会」(ぼうさいこくたい)の中で開催されます。そのため、オンライン(同時中継)と会場の両方で参加いただくことができます。
主催:地区防災計画学会
共催:情報通信学会災害情報法研究会
協力:内閣府防災担当
地区防災計画フォーラム➀ 「熊本地震とその後の地区防災計画づくり(仮題)」
熊本地震やその後の能登半島地震等の災害教訓を踏まえた地区防災計画の在り方について、各地の地区防災計画づくりの事例を踏まえて、地区防災計画学会と内閣府の関係者が議論を行います。
日時:2024年10月19日(土)16:30~18:00
場所:オンライン(中継)と会場(熊本城ホール3階会議室A1)で同時開催(YouTubeによる同時配信)
地区防災計画フォーラム②「火山災害とコミュニティの防災活動(仮題)」
今年から「火山防災の日」が制定されたことを踏まえて、火山に関する地区防災計画をはじめとする防災活動について、火山防災に関する有識者と、地区防災計画学会、内閣府の関係者が議論を行います。
日時:2024年10月20日(日)12:30~14:00
場所:オンライン(中継)と会場(熊本城ホール3階会議室A2)で同時開催(YouTubeによる同時配信)
上記2本のフォーラムについて、オンライン参加の方も会場参加の方も、地区防災計画学会HPからお申し込みください。
基礎資料も同時に注文できます。(※申込締切:2024年10月14日(月)12時)
地区防災計画学会:https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev2410.html
-
防テクPFでは能登半島地震対応に有効であった技術・サービスをテーマに、民間企業・省庁から地方公共団体へプレゼンテーションするイベントを6/20、21にオンラインで開催します。
6/10 に開催された令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部にて、内閣総理大臣より災害応急対策に有効な新技術の活用・実装等について指示がありました。また6/11防災担当大臣の閣議後記者会見にて本イベント実施について発表があり、合わせてプレスリリースを行いました。
能登半島地震における初動対応や応急対策で活用された技術やサービスを多数紹介いたします。参加費無料ですのでお気軽にお申し込みください。
※詳細は添付チラシをご覧ください。登壇企業はじめ当日プログラムを公表しています。
https://www.bousai.go.jp/pdf/240610_boutechpf.pdf
※参加方法
以下のURLまたはQRコードから参加登録ください。どなたでも参加できます。
(申し込み期限:令和6年 6月 18日(火)17:00)
URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=16
※令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部資料はこちらです。
70Pより「令和6年能登半島地震を踏まえた有効な新技術 ~自治体等活用促進カタログ~」が添付されており、カタログ記載技術に関する企業が本イベントに登壇されます。
https://www.bousai.go.jp/updates/r60101notojishin/pdf/r60101notojishin_hukkyuhonbu07.pdf
※カタログ資料のみはこちらです。
https://www.bousai.go.jp/updates/r60101notojishin/pdf/kensho_team_catalog.pdf -
人と防災未来センターの取り組み「防災100年えほんプロジェクト」から今年3月に刊行した3冊の絵本を活用いただける「寄贈先(団体・グループ)」と、「読者モニター」を担っていただく個人の方を募集します。
募集期間:2024年4月29日(月)〜 5月13日(月)
結果発表:5月20日(月)までにメールで当落をご案内します。
絵本の発送:5月末を予定
アンケートへのご回答・SNSの投稿期限:絵本が届いてから1ヶ月以内(2024年6月末まで)
お問い合わせ
防災100年えほんプロジェクト事務局
(阪神・淡路大震災 人と防災未来センター事業部運営課内)
〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 西館5階
https://bosai100nen-ehon.org/contact/
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
地区防災計画フォーラム2023
地震、台風・豪雨、津波等の自然災害が激甚化、頻発化している近年、自らの命を守り災害による被害の軽減を図るためには、平時からの備えが大事です。
本年は関東大震災から100年にあたり、改めて大規模地震への対応の検討を行うとともに、近年全国各地で被害が起きている風水害被害をテーマに取り上げ、先進的な取組活動や、災害経験地域の取組紹介から、これからの地域の防災について話し合います。
◆日程 2023年3月26日(日)13:00-16:00
◆開催形式 オンライン開催(YouTube配信)
※お申込みいただいた方にURLをお知らせします。(手話通訳付き)
◆参加費 無料
◆対象 自治体職員の方、地区防災計画に関心のある方
◆開催体制 主催:内閣府(事務局:一般財団法人関西情報センター)
◆申込期限 2023年3月24日(金)17:00 -
防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト 第2回シンポジウム どうする? 南海トラフ地震
本プロジェクトは、南海トラフ地震の防災減災に資するため、理学、工学・社会学、情報発信の分野が連携して、広く社会の防災減災に役立つ研究や取組みを令和2年度から5か年計画で実施しています。
今回のシンポジウムでは、中間報告の位置づけでトピック紹介と有識者からコメントをいただきます。
日時: 2023年3月10日(金)13:00~16:30
会場:イイノカンファレンスセンター Room A( 東京都千代田区内幸町2-1-1 )
会場参加:100名 ※YouTubeでライブ配信
事前登録制 ※視聴URLは参加申込後にお知らせ
参加無料
詳細は下記リンクをご覧ください。 -
防災科研の大型実験施設の利活用の促進と成果の社会実装を考える共創シンポジウム 第2回「レジリエンス向上のための施設利用の新たな挑戦」
防災科研が運用する世界最大級の大型実験施設のあり方をステークホルダーとともに考える会として「共創シンポジウム」をシリーズで開催しています。
今回は、「レジリエンス向上のための施設利用の新たな挑戦」をテーマに、都市を支える住宅・構造物から、生活・社会インフラまで広く視野に入れ、地震、大雨、降雪などによる災害の予防・軽減や発災後の被害の軽減に役立つモノづくりや情報の提供・利用のため、科学・技術の意義や果たすべき役割について考え、特に、先端的研究を支える大型実験施設だからこそ創りだせる知や技術がいかにレジリエンスの向上に有益かについて理解を深めるような討論を行います。
主催:国立研究開発法人防災科学技術研究所
日時:2023年3月6日(月)13:30(13:00開場)~16:30予定
申込:事前登録制
詳細は下記リンクをご覧ください。 -
令和4年度巨大地震対策オンライン講演会
巨大地震に関する地震津波情報を最大限に活用するためのオンライン講演会
日時 ライブ配信:令和5年2月18日(土) 13時30分~16時30分
アーカイブ配信:令和5年3月から1年程度
テーマ 巨大地震に関する地震津波情報を最大限に活用するために
~巨大地震・津波のサイエンスと防災対応~
講演題目
第1講座「切迫する巨大地震による被害想定と防災・減災に向けた取組」
朝田 将 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(調査・企画担当)
第2講座「海溝型巨大地震による強い揺れと津波」
古村 孝志 東京大学地震研究所教授
第3講座「日本海溝・千島海溝沿いで発生する巨大地震と津波のメカニズム」
谷岡 勇市郎 北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター教授
第4講座「地震・津波の情報とその利活用」
鎌谷 紀子 気象庁地震火山部地震津波監視課長
第5講座「巨大地震・津波から命を守るための備えと行動」
矢守 克也 京都大学防災研究所教授
主催:気象庁、内閣府政策統括官(防災担当)、(一財)気象業務支援センター、緊急地震速報利用者協議会
後援:(一財)全日本ろうあ連盟、地球ウォッチャーズ-気象友の会-
定員 ライブ配信:1,000名(Zoom配信、事前登録制)
アーカイブ配信:どなたでも視聴可能(YouTube配信)
参加費 無料
-
2022年度防災教育チャレンジプラン活動報告会
2022年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信する。
◇日時: 2023年2月11日(土)13:00 ~17:30
◇会場: オンライン開催(無料)YouTubeにて生配信いたします。
事前登録は不要となりますので、当日、防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルからご視聴ください。
開催の様子については、後日、防災教育チャレンジプランのHP上での公開も予定しております。
◇主催: 防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、国立研究開発法人防災科学技術研究所
◇共催: 一般社団法人防災教育普及協会
◇後援: 消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会、防災未来賞ぼうさい甲子園事務局 -
防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第6回マッチングセミナー
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、本年度3回目となるマッチングセミナー(第6回マッチングセミナー)を以下のとおり開催します。
〇開催日時:令和5年2月10日(金)
【第1部】10:00 ~ 12:00 セミナー 内閣府の取組と官民連携事例の紹介(日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震への備えなど)
【第2部】13:00 ~ 14:30 G7 仙台科学技術大臣会合開催記念 仙台 BOSAI-TECH セミナー
【第3部】15:00 ~ 17:00 自治体による企業との個別相談会等
〇開催場所:宮城県仙台市 仙台サンプラザ(オンライン併用)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLから参加登録ください。
(令和5年2月6日(月)18:00 まで)
URL: https://forms.office.com/r/uL8EhHSSCT -
防災100年えほんプロジェクト
兵庫県にある震災伝承ミュージアム「人と防災未来センター」にて今年立ち上げたプロジェクトで、100年先の未来まで防災の知恵を届けられるような絵本を創作し広く公開することを目指している。
「防災100年ものがたり(絵本の原案)」募集情報
現在、このプロジェクトでは絵本の原案となる「ものがたり」の公募をしています。災害から命を守るために大切なこと、防災・減災を推進する上で大切なことを、数世代先の人々にまで届け、伝え続けるための物語り(文章作品)を募集しています。
内容は、事実に基づくもの、フィクション(創作)どちらでも構いません。入選作品はウェブサイトで公開します。
また、その作品の中から選抜した作品の絵本化を予定しており、絵本化コンペに参加希望のクリエイターについても、事前募集中です。
ものがたり募集 応募規定(概要):
・文字数::2,000 字(400 字 原稿用紙5枚)まで
・応募点数:1人につき 1 作品。グループによる共同提出も可。
・年齢規定:応募時点で 15 才以上であること。(プロ・アマ・居住地・国籍は問いません)
・言語:日本語のみ
・内容規定:これまでに未発表、未投稿のものとします。
詳細は下記リンクをご覧ください。 -
令和4年度 「津波防災の日」スペシャルイベント
内閣府(防災担当)では、今年も「津波防災の日」の11月5日(土)に、「津波防災の日」スペシャルイベントとして、東京のメイン会場と北海道根室市及び和歌山県那智勝浦町のサブ会場をオンラインで結び、「地域特性に応じた津波防災の推進」をテーマに、基調講演及びパネルディスカッションを実施します。
東京のメイン会場からでも、オンラインからでも、どちらからでもご参観が可能なハイブリッド形式での開催となっておりますので、ご参観希望者は、下記の津波防災に関する特設サイトの申し込みボタンより必要事項をご記入の上、11月2日(水)までに事務局までご送信ください。
みなさまのご参観をお待ちしています!
<津波防災特設サイト(URL)>
https://tsunamibousai.jp/ -
防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第5回マッチングセミナー
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、本年度2回目となるマッチングセミナー(第5回マッチングセミナー)を「ぼうさいこくたい 2022」のプレイベントとして以下のとおり開催します。
〇開催日時:令和4年10月21日(金)
【第1部】10:00 ~ 11:30 セミナー(地方公共団体の取組紹介等)
【第2部】12:45 ~ 14:45 自治体による企業との個別相談会等
〇開催場所:兵庫県神戸市 国際協力機構関西センター(JICA 関西)(オンライン併用)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLから参加登録ください。
(令和4年10月17日(月)18:00 まで)
URL: https://forms.office.com/r/eCSp51Gx8i -
TEAM防災ジャパン学習交流会「SDGs・ジェンダー視点を取り入れた中学生防災教育の取り組み」
テーマ:SDGs・ジェンダー視点を取り入れた中学生防災教育の取り組み
話題提供 小山内 世喜子さん
(一般社団法人男女共同参画地域みらいねっと 代表理事)
司会進行 浅野 幸子
(TEAM防災ジャパン アドバイザー / 減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表)
日時:2022年8月1日(月) 18:30~20:30(ZOOMでのオンライン開催)
昨年12月、第5回ジャパンSDGsアワード「特別賞」受賞を受賞した、一般社団法人男女共同参画地域みらいねっとの活動について、代表理事の小山内さんより、東日本大震災前後からの取り組み経緯も交えながらお話いただきます。
後半は、参加者のみなさん同士の交流の場も設定します!ふるってご参加ください。
なお、一般社団法人男女共同参画地域みらいねっとは、性別のみならず、地域格差もない社会。女性であっても男性であっても、青森に住んでいてもどこにいても「自分らしく・自信をもって生きられる」社会。そんな「フェアネス(公平性)の高い社会づくり」を目指しています。小山内さんは、1990年代から青森を拠点に市民活動に取り組み、東日本大震災当時は、青森県男女共同参画センターの運営にもかかわっていました。その後、「防災に男女共同参画の視点を盛り込んだ地域づくり」に取り組み、現在の活動につながっています。
参加申し込み【締め切り7月28日(木)17:00】
下記「資料参照リンク」先の申し込みフォームよりお申し込みください。
※定員に達し次第、予告なく受付を終了させて頂く場合がございますので予めご了承ください。