防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
日本ジオパークネットワーク防災委員会との共同企画
「雲仙普賢岳噴火災害後の地域の取り組み ~島原半島ジオパークの活動を中心に学ぶ~」
日時:2023年6月27日(火) 18:30~20:30(オンライン開催)
テーマ1 日本がつなげたジオパークと防災(10分)
中川和之 氏(時事通信社 解説委員、元日本ジオパーク委員会 委員)
世界中のジオパークの活動に防災が意識されたのは、日本が加わった2008年。2014年には、防災活動がユネスコのガイドラインに明記されるなど、日本が世界のジオパーク活動を防災活動につなげてきた経緯について共有します。
(参考) 日本ジオパークネットワーク ホームページ
テーマ2 雲仙普賢岳噴火災害後の地域の取り組み ~島原半島ジオパークの活動を中心に学ぶ(60分)
杉本伸一氏(雲仙岳災害記念館 館長)
6月3日で雲仙普賢岳の災害から32年を迎えましたが、被災地島原半島では島原半島ジオパークとして「火山との共生」をテーマに、火山災害の伝承を通じて、防災減災を考える活動を行っています。その実践事例を紹介いただき、参加者の皆様との意見交換につなげます。
(参考) 雲仙岳災害記念館(がまだすドーム) ホームページ
意見交換 参加者のみなさんもまじえて議論します
【参加申し込み】
下記「資料参照リンク」先の申し込みフォームよりお申し込みください。
※定員に達し次第、予告なく受付を終了させて頂く場合がございますので予めご了承ください。 -
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、本年度1回目となるマッチングセミナー(第7回マッチングセミナー)を以下のとおり、高知県と連携して開催します。
〇開催日時:令和5年6月1日(木)
【第1部】10:00 ~ 12:00 セミナー 内閣府の取組と官民連携事例の紹介など
【第2部】13:00 ~ 14:30 令和5年度高知県防災関連産業交流会全体会
【第3部】15:00 ~ 17:00 自治体による企業との個別相談会等
〇開催場所:高知県高知市 高知城ホール(オンライン併用)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLから参加登録ください。
(申込締切:令和5年5月26日(金)18:00 まで)
URL: https://www.enq-plus.com/app/enq/naikakufubousai/seminar/form1/ -
日本ユネスコ協会連盟は、『アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム』の2023年度助成校を募集します。
10回目を迎える本プログラムは、教員研修会(宮城県気仙沼市)、活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)を通して、被災地の学校の先進的な実践事例や、ESD/SDGsを踏まえた新しい視点からのアプローチを通して、防災・減災教育の進め方を学びます。自校の防災・減災教育を改善したい学校や、これから取り組みたい学校にとって役立つプログラムです。探究学習にも活用いただけます。詳細は募集要項をご覧ください。
1.助成対象校
「防災・減災教育」に取り組む小・中・高校(義務教育学校、特別支援学校等を含む)
2.プログラム内容
①活動助成金支給(一律10万円/校)
②教員研修会(宮城県気仙沼市)(2023年9月21日~23日・2泊3日)
③活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)(2024年2月初旬予定・1泊2日)
※②③は旅費・宿泊費等全額補助
3.申し込み期間・応募方法
2023年4月17日(月)~2023年5月31日(水)郵送・メール必着
応募希望の方は、申請書に必要事項をご記入した上、郵送、メールにてお申込みください。
募集要項・申請書は本プログラムサイトよりダウンロードできます。
本プログラムサイトはコチラ( https://unesco.or.jp/gensai/ )
日本ユネスコ協会連盟サイトはコチラ( https://www.unesco.or.jp/ )
【主催】公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
【協力】アクサ生命保険株式会社/奈良教育大学ESD・SDGsセンター
【後援】文部科学省/日本ユネスコ国内委員会
【プログラム・コーディネーター・講師】及川 幸彦先生(奈良教育大学)
<お問い合わせ>
日本ユネスコ協会連盟・学校支援部 減災教育担当
TEL: 03-5424-1121(月~金 9:30~17:30)
Email:gensai@unesco.or.jp
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
東京都・貝社員 コラボ動画「日常備蓄だよ!貝社員」
東京都では、日常備蓄(ローリングストック)をより多くの方に知ってもらうことを目的とし、アニメ「貝社員」とコラボした動画「日常備蓄だよ!貝社員」を作成した。画面にタッチ(クリック)することでクイズに回答できる機能を取り入れ、日常備蓄について詳しく学べる内容となっている。
-
YouTuberによる防災啓発動画の配信『防災ひらつか』
神奈川県の平塚市災害対策課は、令和2年7月1日よりYouTubeチャンネル「防災ひらつか」を開設した。
「防災を楽しく簡単に」学ぶことをコンセプトに「ハザードマップの使い方」や「1分でわかる防災講座」などの防災啓発動画を配信している。
動画の製作(撮影、編集等)は全て災害対策課の職員が行っており、防災ひらつかYouTuberが防災情報を 出来るだけわかりやすく、親しみやすく説明している。
また、防災ひらつかYouTuberへの依頼(コラボ動画や防災講話、訓練など)も、災害対策課にて受け付けているとのこと。 -
ぼうさいこくたい2020開催報告
202010月3日(土)にオンライン上で開催された『ぼうさいこくたい2020』にて、TEAM防災ジャパンはワークショップを出展した。
本年度のぼうさいこくたいでは、午後の開催枠 2枠にワークショップで参加し、それぞれ「つながる+発見,そして新しい場づくり~実空間を超えて~」、「地域防災の力を膨らませる:多様な参加が可能な地域防災の未来形」をテーマとして、各回ともに全国各地からの参加者による、活発な意見交換が行われた。
また当日午前中には、TEAM防災ジャパンお世話係が各こくたい出展ブースの紹介などを行う、
「お世話焼きカウンター」も開かれ、全国から多くの防災の担い手が集まり、自由な意見交換がされた。 -
ぼうさいこくたい2020出展特別企画「世話焼きカウンター」 当日午前中限定でオープン
TEAM防災ジャパンは、ぼうさいこくたい2020出展に伴い、見どころなどを案内する特別企画『お世話焼きカウンター』を当日午前中限定でオープンする。
カウンターはこちら
↓
お世話焼きカウンター 受付終了 -
2020.9.15 ぼうさいこくたい2020プレミーティング(オンライン)開催報告
2020年9月15日(火)にTEAM防災ジャパン ぼうさいこくたい2020プレミーティング(オンライン)が開催されました。
「男女共同参画・子育てと防災」「地区防災計画」というテーマのもと、オンラインの特性を活かし、全国から多くの防災の担い手が集まりました。
減災と男女共同参画 研修推進センター浅野幸子共同代表・跡見学園女子大学鍵屋一教授の講演に続き、参加者が複数の小部屋(ブレイクアウトルーム)に分かれての活発な意見交換などが行われました。 -
ぼうさいこくたい2020プレミーティング(オンライン)開催
TEAM防災ジャパンは、10月にオンラインで開催されるぼうさいこくたい2020に先駆けたプレイベントを2020年9月15日(火)18:00から開催する。開催方法はオンラインとなり、前回6月に開催されたオフラインミーティング(オンライン版)と同じく、zoomを使用しての開催となる。
【当日の主なプログラム(予定)】
17:30開場
・話題①:「男女共同参画・子育てと防災」
浅野 幸子(減災と男女共同参画 研修推進センター)
・話題②:「地区防災計画」
鍵屋 一(跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 コミュニティデザイン学科教授)
・分科意見交換会
zoomのブレイクアウトルームの機能を利用し、参加者がいくつかの小部屋に分かれて議論します
・意見交換会の全体報告会
(※災害発生などの状況によっては、内容を大幅に変更したう上での開催を予定しています)
参加は事前予約制で、参加申し込みフォームでの事前参加申請が必要となる。
(締切り:当日2020年9月15日(火)16:00まで) -
「ゼンリン自主防災マップ」モニター募集
株式会社ゼンリンは、自主防災組織からの意見内容を反映した自主防災マップを作成し、このほど、
一緒になって地図作りに取り組むモニターの募集を開始した。
募集期間は2020年8月24日〜2020年9月15日を予定しており、詳細はリンクURLから確認することができる。 -
広島FM 防災ハンドブック2020「ひろしま防災ドリル」配布
広島FMでは、昨年発行した2019年版の掲載情報を更新し、1つ1つの問題をよりシンプルにした改訂版「ひろしま防災ドリル 防災ハンドブック2020」を、2020年7月6日(月)より県内各所で無料配布する。また、郵送での発送も受け付けるとのこと。
大雨、地震、土砂崩れなど、いつ起こるかわからない自然災害に備え、どんな状況になったら避難すべきか、もし災害が起こったら何をすべきか、簡単な問題を解いていくことで命を守るための判断力が身につく「ドリル」形式の本となっている。 -
2020年度 アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム
公益社団法人日本ユネスコ協会連盟は、アクサ生命保険株式会社の協力を得て、災害時、地域の重要な防災・減災拠点となる学校の「防災・減災教育」を推進し、将来、地域の災害リーダーとなり得る児童・生徒を育てる支援事業として2014年から減災教育プログラムを実施している。今年度で7回目。
学校での「防災・減災教育」への助成金、教員研修会や実践活動報告会、減災教育フォーラムを通して、学校での防災・減災教育を支援するプログラムとなっている。
参加募集期間は、2020年6月22日〜7月22日(必着)
参加方法などの詳細は公式サイトから確認できる。 -
「気候変動×防災」 国際シンポジウム ~気候変動に強靭な世界の実現のための機構アクション と防災、SDGsのシナジーの強化~
『「気候変動×防災」 国際シンポジウム ~気候変動に強靭な世界の実現のための機構アクション と防災、SDGsのシナジーの強化~』が、環境省、内閣府、国連防災機関主催により令和2年6月30日(火)WEB会議システム上で開催される。
現在・将来の気象災害の激甚化を念頭に、気象災害の現状及び将来予測、気候変動への適応の取組状況から、気候変動対策と防災、SDGsのシナジーの強化を図ることを目的とし、武田 内閣府特命担当大臣(防災)、小泉 環境大臣、水鳥 UNDRRヘッドコーチによる議論などが予定されている。
17時から、公式ページにて掲載されるYouTubeチャンネルにて閲覧が可能とのこと。
開催告知チラシ