運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 防テクPFでは能登半島地震対応に有効であった技術・サービスをテーマに、民間企業・省庁から地方公共団体へプレゼンテーションするイベントを6/20、21にオンラインで開催します。
    6/10 に開催された令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部にて、内閣総理大臣より災害応急対策に有効な新技術の活用・実装等について指示がありました。また6/11防災担当大臣の閣議後記者会見にて本イベント実施について発表があり、合わせてプレスリリースを行いました。
    能登半島地震における初動対応や応急対策で活用された技術やサービスを多数紹介いたします。参加費無料ですのでお気軽にお申し込みください。

    ※詳細は添付チラシをご覧ください。登壇企業はじめ当日プログラムを公表しています。
    https://www.bousai.go.jp/pdf/240610_boutechpf.pdf
    ※参加方法
    以下のURLまたはQRコードから参加登録ください。どなたでも参加できます。
    (申し込み期限:令和6年 6月 18日(火)17:00)
    URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=16

    ※令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部資料はこちらです。
    70Pより「令和6年能登半島地震を踏まえた有効な新技術 ~自治体等活用促進カタログ~」が添付されており、カタログ記載技術に関する企業が本イベントに登壇されます。
    https://www.bousai.go.jp/updates/r60101notojishin/pdf/r60101notojishin_hukkyuhonbu07.pdf
    ※カタログ資料のみはこちらです。
    https://www.bousai.go.jp/updates/r60101notojishin/pdf/kensho_team_catalog.pdf

  • 人と防災未来センターの取り組み「防災100年えほんプロジェクト」から今年3月に刊行した3冊の絵本を活用いただける「寄贈先(団体・グループ)」と、「読者モニター」を担っていただく個人の方を募集します。

    募集期間:2024年4月29日(月)〜 5月13日(月) 
    結果発表:5月20日(月)までにメールで当落をご案内します。
    絵本の発送:5月末を予定
    アンケートへのご回答・SNSの投稿期限:絵本が届いてから1ヶ月以内(2024年6月末まで)


    お問い合わせ
    防災100年えほんプロジェクト事務局
    (阪神・淡路大震災 人と防災未来センター事業部運営課内)
    〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 西館5階
    https://bosai100nen-ehon.org/contact/

  • <ぼうさいこくたい2024開催概要>
    ●名 称   防災推進国民大会2024
    ●主 催   防災推進国民大会2024実行委員会(内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議)
    ●協 力   熊本県、熊本市
    ●開催趣旨 「自助・共助」、「多様な主体の連携」及び「地域における防災力の向上」を促進するため、国民の防災意識の向上、災害に関する知識や経験等の共有、防災に取り組む方々の連携構築を図る。
    ●開催日時 2024年10月19日(土)10:00~18:00(予定)
             10月20日(日)10:00~15:30(予定)
    ●開催会場 熊本城ホール(熊本市中央区桜町3-40)
          熊本市国際交流会館(熊本市中央区花畑町4-18)
          花畑広場(熊本市中央区花畑町7-10)
    ●ウェブサイト https://bosai-kokutai.jp/2024/

    <出展者募集要項>※詳細は⇒「出展者公募のご案内(PDF)
    (1)出展タイプ
       屋内:「セッション」 「ワークショップ」 「ブース展示」 「ポスター展示」 「ステージ発表」 「出展団体オリジナル企画」
       屋外:「屋外展示」
       出展希望のタイプを1つ選んでお申し込みください(複数のタイプを希望する場合には、第1希望から第3希望まで記載してください。)。
    (2)出展内容
       「防災推進国民大会2024」は、「自助・共助」、「多様な主体の連携」及び「地域における防災力の向上」を促進するため、国民の防災意識の向上、災害に関する知識や経験等の共有、防災に取り組む方々の連携構築を図ることを大会の開催趣旨にしています。出展内容は、この大会の開催趣旨と大会テーマに沿ったものに限ります。
    (3)出展資格
       「防災推進国民大会2024」の趣旨に賛同する、防災等に関する活動や取組を実施している団体(公益法人、学校、大学、企業、NPO、各種サークル等)
    (4)出展費用
       P4~7の出展タイプごとの「無償提供」の備え付けの備品及び会場に設置されているWi-Fiは原則無料です。それ以外の費用は、出展者側で御負担ください。
       オンライン出展に関しては、一部、有料となります。詳しくは、P4~7を御確認ください。
    (5)申込方法
       本書に記載している内容を御承諾の上、 出展申込フォームに必要事項を記入し、
       4月16日(火) (予定)から5月24日(金)12時までに運営事務局へ提出(送信)して下さい。
       出展申込フォームは、公式HP: https://bosai-kokutai.jp/2024/ からアクセス可能です。
    (6)出展審査基準
       1.大会の開催趣旨と大会テーマ「復興への希望を、熊本から全国へ~伝えるばい熊本!がんばるばい日本!~」に沿った出展内容となっていること
       2.公益性が高い出展内容であること
       3.ダイバーシティやインクルーシブな視点を持った出展内容であること
       4.他セクターとの連携等「つながり」を意識した出展内容であること
       以上4つの観点から、審査します。
    (7)出展場所
       出展場所は、運営事務局が決定します。(なお、都合により、本稿で示された出展タイプごとの出展場所が変更になる場合があります。)

    出展者公募説明会動画:https://youtu.be/_GLdF0akMGw?si=BEDR3pVWtkICS-lB

新着順(10件)

  • JVOAD「第5回 災害時の連携を考える全国フォーラム」開催

    特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)が、連携・協働をベースに「災害支援の文化を創造する」をメインテーマに掲げて第5回 全国フォーラムをオンライン開催する。
    コロナ禍で改めて見えてきた課題を明確にし、「地域 」・「分野」・「備え」 を柱とした分科会や全体会を通じて、多様なセクターが知り合い、課題を共有することで多種多様な災害支援の担い手が増えるきっかけを作ると同時に、次の災害に備えた連携体制の構築を目指す。
    期間は、2021年5月26日〜5月27日。事前申し込み制で、2021年5月16日まで公式ページのフォームから受け付ける。

  • 2021年度 アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム

    公益社団法人日本ユネスコ協会連盟は、アクサ生命保険株式会社の協力を得て、災害時、地域の重要な防災・減災拠点となる学校の「防災・減災教育」を推進し、将来、地域の災害リーダーとなり得る児童・生徒を育てる支援事業として2014年から減災教育プログラムを実施している。今年度で8回目。
    学校での「防災・減災教育」への助成金、教員研修会や実践活動報告会、減災教育フォーラムを通して、学校での防災・減災教育を支援するプログラムとなっている。
    参加募集期間は、2021年4月12日〜5月31日(必着)
    参加方法などの詳細は公式サイトから確認できる。

  • 学習交流会「防災のおとなりさん@岩手」開催

    TEAM防災ジャパンは初の試みとして、「TEAM防災ジャパンお世話係企画チーム」が主催するオンライン交流会「防災のおとなりさん@岩手」を2021年3月1日(月)に開催する。
    岩手の防災関係者と交流することをテーマに掲げており、これまで岩手で被災地支援に関わったことがある、もしくは、岩手在住者の方の参加を特に歓迎している。(申込定員 ※20名)
    zoomを使用してのオンライン開催となる。

    【開催日時】
    2021年3月1日(月)18時30分~20時30分 (オンライン)
    【当日の主なプログラム(予定)】
    1.岩手からのゲストとのオンライン懇談
     ・葛巻徹(いわて連携復興センター)×澤田雅浩(兵庫県立大学)
     ・林ちはる(三陸ジオパーク推進員)×中川和之(時事通信)
     ・鈴木るり子(岩手医科大学)×黒田洋司(消防防災科学センター)
    2.ゲストとのグループディスカッション
      zoomのブレイクアウトルーム機能を利用を予定し、参加者にも発言機会を用意する。
    3.全体交流
    4.まとめ

    事前予約制で、参加申し込みフォームでの事前参加申請が必要となる。
    (定員に達し次第、締め切り)

  • 「地区防災計画フォーラム2021」オンライン開催

    内閣府防災では、令和3年2月14日(日)に、熊本地震や7月豪雨の被災地からの地区防災計画の取組をもとに計画作成の「主体」と「支援者」のあり方や、地区防災計画を活かした災害に強いコミュニティづくりについて話し合う「地区防災計画フォーラム2021」をオンライン開催する。
    参加はフォーム(http://www.mri.co.jp/2021chikubou-forum/)からの事前申し込み制となり、参加希望者には後日、URLが案内される。

  • 東京都 「パパママ東京ぼうさい<在宅>出前教室」令和2年度第2期募集開始

    東京都は、令和元年度に新たな取組として、子育て世代のグループが気軽に防災の知識や備えを学ぶことができるよう、防災の専門家を派遣する「パパママ東京ぼうさい出前教室」を開始しているが、令和2年度は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、Web会議システムを利用したオンライン上で実施することとなった。
    都内の保育園・幼稚園のママ友パパ友のグループ、子育てサークルなど、、0歳児~小学生の小児の保護者10人以上のグループを対象とする。(子供も一緒に参加可能)
    実施期間は令和2年11月中旬〜令和3年3月上旬までで、令和2年の12月末まで「パパママ東京ぼうさい出前教室」事務局にて申込みを受け付けている。

  • 東京都・貝社員 コラボ動画「日常備蓄だよ!貝社員」

    東京都では、日常備蓄(ローリングストック)をより多くの方に知ってもらうことを目的とし、アニメ「貝社員」とコラボした動画「日常備蓄だよ!貝社員」を作成した。画面にタッチ(クリック)することでクイズに回答できる機能を取り入れ、日常備蓄について詳しく学べる内容となっている。

  • YouTuberによる防災啓発動画の配信『防災ひらつか』

    神奈川県の平塚市災害対策課は、令和2年7月1日よりYouTubeチャンネル「防災ひらつか」を開設した。
    「防災を楽しく簡単に」学ぶことをコンセプトに「ハザードマップの使い方」や「1分でわかる防災講座」などの防災啓発動画を配信している。
    動画の製作(撮影、編集等)は全て災害対策課の職員が行っており、防災ひらつかYouTuberが防災情報を 出来るだけわかりやすく、親しみやすく説明している。
    また、防災ひらつかYouTuberへの依頼(コラボ動画や防災講話、訓練など)も、災害対策課にて受け付けているとのこと。

  • ぼうさいこくたい2020開催報告

    202010月3日(土)にオンライン上で開催された『ぼうさいこくたい2020』にて、TEAM防災ジャパンはワークショップを出展した。
    本年度のぼうさいこくたいでは、午後の開催枠 2枠にワークショップで参加し、それぞれ「つながる+発見,そして新しい場づくり~実空間を超えて~」、「地域防災の力を膨らませる:多様な参加が可能な地域防災の未来形」をテーマとして、各回ともに全国各地からの参加者による、活発な意見交換が行われた。
    また当日午前中には、TEAM防災ジャパンお世話係が各こくたい出展ブースの紹介などを行う、
    お世話焼きカウンター」も開かれ、全国から多くの防災の担い手が集まり、自由な意見交換がされた。

  • ぼうさいこくたい2020出展特別企画「世話焼きカウンター」 当日午前中限定でオープン

    TEAM防災ジャパンは、ぼうさいこくたい2020出展に伴い、見どころなどを案内する特別企画『お世話焼きカウンター』を当日午前中限定でオープンする。

    カウンターはこちら

    お世話焼きカウンター 受付終了

  • 2020.9.15 ぼうさいこくたい2020プレミーティング(オンライン)開催報告

    2020年9月15日(火)にTEAM防災ジャパン ぼうさいこくたい2020プレミーティング(オンライン)が開催されました。
    「男女共同参画・子育てと防災」「地区防災計画」というテーマのもと、オンラインの特性を活かし、全国から多くの防災の担い手が集まりました。
    減災と男女共同参画 研修推進センター浅野幸子共同代表・跡見学園女子大学鍵屋一教授の講演に続き、参加者が複数の小部屋(ブレイクアウトルーム)に分かれての活発な意見交換などが行われました。