防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
3月1日(土)に内閣府、防災推進協議会及び地区防災計画学会が連携して、オンラインシンポジウム「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」を開催します。
本シンポジウムは、地区防災計画学会第11回大会の中で開催されます。
地域コミュニティや企業の共助の防災活動に御関心のある方を広く対象としております。
【地区防災計画学会第11回大会】
主催:地区防災計画学会
共催:情報通信学会災害情報法研究会
協力:内閣府(防災担当)、防災推進協議会
日時:2025年3月1日(土)9:00~17:15(予定)※変更の場合あり
場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
大会概要⇒ https://note.com/chikubousai/n/ncd601ff140a1
シンポジウム①【内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会連携】
「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」
日時:2025年3月1日 10:30~11:50(オンライン開催)
挨拶 後藤隆昭 内閣府防災担当参事官
モデレーター 加藤孝明 東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
磯打千雅子 事業継続推進機構
(香川大学准教授・地区防災計画学会理事)
流 友之 日本損害保険協会業務企画部長
坂 克人 日本建設業連合会常務執行役
和泉崇之 全国共済農業協同組合連合会全国本部次長
総合司会 守 茂昭 都市防災研究所理事・上席研究員
(地区防災計画学会理事)
申込みは下記からお願いします(2月22日(土)12時〆切)。
地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250301.html
(参考)
地区防災計画学会によって、同大会の中では下記のシンポジウムも開催されるほか、大学教員等による地区防災計画等に関する48本の報告が行われます。
個人報告テーマ一覧 https://note.com/chikubousai/n/n44b736c0a69a
シンポジウム一覧 https://note.com/chikubousai/n/n4187778b6c31
シンポジウム②「阪神・淡路大震災30年を受けた地区防災計画づくりの在り方」
日時:2025年3月1日 15:20~16:40
モデレーター 矢守克也 京都大学防災研究所教授
(地区防災計画学会会長)
登壇者 室﨑益輝 神戸大学名誉教授
(地区防災計画学会名誉会長)
近藤誠司 関西大学社会安全学部教授
大牟田智佐子 毎日放送報道情報局報道業務部次長
山崎栄一 関西大学社会安全学部教授
総合司会 坊農豊彦 大阪公立大学客員研究員
-
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、第10回マッチングセミナーを以下のとおり開催いたします。
10 回目の節目となる本セミナーにおいては、愛知県の国内最大級のオープンイノベーション施設に産官学金が一堂に集結。有識者やスタートアップ企業等による講演、パネルディスカッション、マッチングピッチや屋外展示等の新しいプログラムを実施し、「防災産業の育成」と「社会全体のレジリエンス強化」を目指す取組を紹介します。
〇開催日時:令和7年2月20日(木) 10:00~17:00(予定)
○開催場所:STATION Ai 1階イベントスペース、3階大会議室、1階駐車場(オンライン併用)
(愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号)
○イベント内容:
●メイン講演
名古屋大学福和名誉教授、株式会社Spectee、株式会社WOTA、愛知県
●メインセッション(パネルディスカッション)
・「防災×テクノロジーの未来~スタートアップの役割と期待~」
株式会社Liberaware、内閣府、愛知県、独立行政法人国際協力機構(JICA)、株式会社みずほ銀行
・「災害をチャンスに変える~地域の未来を創るレジリエンス戦略~」
KTX株式会社、名古屋市、WAA ReSCue、岡崎信用金庫
●施策・事例説明(内閣府、防災DX官民共創協議会等)
●マッチングピッチ
・企業:技術・サービスピッチ/課題・ニーズピッチ
・自治体:課題・ニーズピッチ
●技術展示(屋内・屋外)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
(申込締切:令和7年2月12日(水)18:00 まで)
URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=22
-
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
国際復興フォーラム2018「~都市のレジリエンスを強化させるためのBuild Back Better~」の開催
国際復興支援プラットフォーム(IRP)が、2018年1月24日(水)に兵庫県神戸市にて「国際復興フォーラム2018」を開催する。今回のフォーラムでは、「都市のレジリエンスを強化させるための Build BackBetter」をテーマに、都市における災害復興の経験や実践、政府等公的機関によるガイダンスや先駆的プログラムを共有し、「Build Back Better」がいかにして都市のレジリエンス強化において重要な役割を果たし得るのかの討議を通して、どのような復興活動によって、都市が自然災害の衝撃を緩和し、人命を守り、公的・私的財産の損害や崩壊を抑制することが出来るのかを明らかにして、「Build BackBetter」へ向けた成果として世界へ発信する。
-
ARで現場に災害の様子を映し出せる「防災AR」
株式会社アイデアクラウドが、Google Tangoを利用して現実の空間に災害の状況を映し出して体験できる「防災AR」の開発をスタートし、AR火災体験β版を公開した。部屋などの空間を認識することによって、煙を滞留させたり炎の広がる様子を現実世界上に映し出すことができ、直感的で現実感のある、防災訓練や防災教育が可能となる。端末貸出のイベント利用を想定しており、今後は防災イベントなどで活用して頂けるようなパッケージとして展開していく予定である。
-
「災害時に72時間を生き抜くサバイバル術」を身につける!(体験型防災学習会)
大阪市阿倍野区役所が阿倍野区体験型防災学習会を平成30年1月6日(土)に開催する。講師としてNPO法人プラス・アーツ防災教育研究所の室崎友輔さん招き、「地震ITSUMO講座・72時間を生き抜くサバイバル術」と題して災害時にライフラインが止まったとき「本当に役立つ防災グッズ」、「身の回り品を使ったトイレ対策」、「ローリングストック法」などの講習会を行う。また、地震災害体験ゾーンでは、「震度7を体験できるコーナー」や「応急救護コーナー」など、より現実に即した実効性のある訓練を体験できる。
▼大阪市 阿倍野区体験型防災学習会を開催します
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/abeno/0000417105.html -
「ペット防災 いぬのそなえ」防災セット開発プロジェクト
総合ペット企業の株式会社PECOが、生活者視点で防災・減災に取り組む専門組織「+ソナエ・プロジェクト」と共同で、ペットの防災対策を日本中に広めるためのプロジェクト「ペット防災」を発足。その第一弾として、11月27日~12月27日までクラウドファンディングを活用して、犬専用の防災セット『いぬのそなえ』の開発に取り組んでいる。獣医師監修のもとアイテムの選定・ハンドブック制作を実施。アイテムは、水やフードなどの必需品だけではなく、ペグやリード、雨よけシートなど避難時にも役立つものを選定する予定としている。
▼CAMPFIRE ペットの防災はじめよう!災害対策と動物のプロが厳選「ペット専用防災セット」
https://camp-fire.jp/projects/view/44948 -
肩肘張らず防災力強化 浜松・佐鳴台1丁目自主防の「支援隊」
静岡県浜松市中区の佐鳴台1丁目自主防災隊では、「堅苦しくない楽しい防災」をモットーに2005年から「防災支援隊」を組織し、30~80代の約30人が、地域防災力の強化に取り組んでいる。月1回の定例会では被災者の体験談を紹介し、自分に置き換えて意見交換する。紙食器の作り方など実技も学び、防災訓練の計画も立案している。
▼佐鳴台1丁目 防災支援隊
http://sanoichi.com/disaster/ -
徳島文理大学 徳島キャンパス学生自主防災クラブ
徳島文理大学では平成29年度から、徳島キャンパスの全学生が「防災委員」として地域の防災活動を担う「徳島キャンパス学生自主防災クラブ」を発足させている。自助・共助の意識と当事者としての強い自覚を持ち学生一人ひとりの防災力を高めることを目的としており、防災研修会や、防災活動を撮影して啓発動画の作成、地域と連携した防災訓練などを行っている。
▼徳島文理大学 地震・津波に対する対策
https://www.bunri-u.ac.jp/about/bousai/ -
東京都「外国人のための防災訓練」
東京都が在住外国人への防災知識の普及啓発等を目的として、「外国人のための防災訓練」を2018年1月25日に世田谷区の駒沢オリンピック公園屋内球技場で実施する。訓練は起震車体験のほか、応急救護訓練や倒壊家屋破壊訓練の実践や見学、都の防災ブック「東京防災」を活用した防災知識の習得を目指す。また、語学ボランティアによる外国人からの電話問い合わせ訓練も実施する。
▼外国人のための防災訓練
http://bousaikunren.com/ -
「絶体絶命都市4Plus -Summer Memories-」×「神戸市消防局」タイアップ
都市災害をテーマにしたアドベンチャーゲーム「絶体絶命都市4Plus -Summer Memories-」に神戸市消防局が協力することとなった。火災などの災害シーンや救助活動シーンの表現や、同時に収録される防災マニュアルなどに、実際の災害事例や防火・防災情報などを取り入れることで、よりリアルな表現を目指す。また、地震などの災害のシーンや、防災マニュアルを、防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実氏が監修する。ゲームを進めることで手に入る防災マニュアルは、ゲームの攻略とともに防災や災害時に役立つ情報となる。
-
プライバシー守る災害時用ポンチョ 磐田の専門学校生が製作
静岡県磐田市の東海文化専門学校が災害時に着用するポンチョを製作し、13日に50着を同市に寄贈した。同校未来デザイン科3年生が授業の一環で製作。ナイロン製の防水仕様で丈は約1.2メートル。色柄はモスグリーンや紺の無地のほか、子供が着て楽しいこいのぼり柄など計6種をそろえた。着替えやトイレ使用時だけでなく、授乳時の外部からの目隠し、子供を抱いての防寒、レジャーシートとしての活用など、幅広い用途を想定。市女性防災クラブ連絡会長の木村淑恵さんが、ポンチョの内部を広く確保し、袖の部分を面ファスナーにするなど動きの自由度を高めるよう指導した。
▼東海文化専門学校 ブンカのブログ「市長室へ、防災ポンチョの贈呈式に行ってきました」
http://tokaibunka.hamazo.tv/e7727359.html
▼磐田市広報担当
https://goo.gl/3kFLvY -
仙台白百合学園高校の4人が作製した 外国人向け防災・減災パンフレット「Look before you leap(転ばぬ先のつえ)」
小学生の時に東日本大震災で被災した宮城県仙台市の仙台白百合学園高校3年の女子生徒4人が、日本で暮らす外国人のため、地震や津波が発生した時の避難の仕方などを英語でまとめたパンフレットを約2年がかりで作製した。パンフレットは「安全な避難の仕方」「災害時の持ち物」「災害伝言ダイヤルについて」など10項目で構成。避難所の過ごし方として「支援物資を受け取る時は列に並ぶ」「トイレを使う時は水を節約しよう」と記した。作製した約4500部を、仙台国際センターや東北大、仙台市内のホテルで無料配布している。
▼仙台白百合学園 外国人向け防災・減災パンフレット"Look before you leap"
http://sh.sendaishirayuri.net/SGH/news/training/170323-10727.php