防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。
日時:
2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)
開催形式:
オンライン(無料)
お申し込み
こちら からお申し込みください ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切
詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。
-
令和6年1月には、能登半島地震で津波による被害が発生しました。また、8月には、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発令されました。
このような状況を踏まえ11月5日(火)の「津波防災の日」「世界津波の日」に、「能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を踏まえた津波への備え」をテーマとして、令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをオンラインで開催します。
行政や企業の防災担当の方、津波防災に関心のある方、どなたでも無料でご参加いただけます。
開催概要:
日時:令和6年11月5日(火)13:30~16:00
会場:オンライン開催
参加費:無料
お申し込み
こちら からお申し込みください ※11月4日(月・祝)AM10:00 申込締切
詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをご覧ください。
-
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、本年度1回目となるマッチングセミナー(第9回マッチングセミナー)を以下のとおり開催いたします。
〇開催日時:令和6年11月13日(水)
【第1部(セミナー)】10:30 ~ 12:00(予定)
●能登半島地震における先進技術等の紹介(内閣府防災)
●防災DX官民共創協議会の取組紹介(防災DX官民共創協議会 臼田理事長)
●防テクPFの活用事例、マッチング・事業化事例の紹介など(内閣府防災、地方創生推進事務局)
【第2部(セミナー)】13:00 ~ 14:00(予定)
●埼玉版スーパー・シティプロジェクトの取組紹介(埼玉県環境部エネルギー環境課)
●秩父市ドローン社会実装・先端技術まちづくり実現コンソーシアムの取組紹介(秩父市先端技術推進課)
【第3部(個別相談会)】14:30 ~ 17:00(予定)
●自治体による企業との個別相談会等
〇開催場所:コミュニティプラザ・コルソ(JR浦和駅)コルソホール(オンライン併用)
(埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
(申込締切:令和6年11月7日(木)18:00 まで)
URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=19
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
モバイル版「避難体験VR」~VRを活用した「火災避難」と「消火体験」で火災に対する対処を体験~
株式会社理経が、バーチャルリアリティーを活用し、火災からの避難を体験できる「避難体験VR」のモバイル版を開発し、提供を開始した。MXモバイリング株式会社と連携し、同社が開発した「VR消火体験シミュレータ」と共通のハードウェアを使用することで、火災避難と消火体験の2つのコンテンツを実施することができる。必要な機材はスマートフォン・VRヘッドセットのみで、電源や通信環境が必要なく、ワイヤレス設計のため場所や時間を選ばずに使用できる。また、このシステムをベースとして、建物の内装を自社向けに変更するなどのカスタマイズを行うことも可能となっている。
-
新潟大学「準リアルタイム積雪深分布図(全国版・地域版)」公開
新潟大学の災害・復興科学研究所では、 2012年度より「準リアルタイム積雪深分布図」を京都大学大学院工学研究科と共同で公開しており、今季も12月1日から公開を開始した。「準リアルタイム積雪深分布図」は積雪深の面的な広がりを視覚的に把握できる情報で、日本全域の毎日9時の積雪分布状況のほか、前日との積雪深差の分布図を準リアルタイムで配信している。また、冬季の地域防災の支援として、地域別(北海道・秋田県・新潟県・鳥取県)の詳細積雪深分布図も公開している。2017年1~2月の山陰地方における記録的大雪を受けて、今冬から新たに鳥取県が追加された。
▼災害・復興科学研究所 準リアルタイム積雪深分布
http://platform.nhdr.niigata-u.ac.jp/~snow-map/index.php?FrontPage -
平成29年度1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」
阪神・淡路大震災の経験と教訓を未来に向かって継承していくため、学校や地域で防災教育や防災活動に取り組んでいる子どもや学生を顕彰する事業。今年度も全国各地から130校・団体の応募があり、33校・団体の受賞が決定した。2018年1月7日(日)に兵庫県公館大会議室にて、表彰式と発表会が行われ、Youtubeでの実況中継も予定している。
▼兵庫県 1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」の選考結果及び表彰式・発表会の開催
https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20171206_e73176d5bb10cb9e492581ee0017803c.html -
国際復興フォーラム2018「~都市のレジリエンスを強化させるためのBuild Back Better~」の開催
国際復興支援プラットフォーム(IRP)が、2018年1月24日(水)に兵庫県神戸市にて「国際復興フォーラム2018」を開催する。今回のフォーラムでは、「都市のレジリエンスを強化させるための Build BackBetter」をテーマに、都市における災害復興の経験や実践、政府等公的機関によるガイダンスや先駆的プログラムを共有し、「Build Back Better」がいかにして都市のレジリエンス強化において重要な役割を果たし得るのかの討議を通して、どのような復興活動によって、都市が自然災害の衝撃を緩和し、人命を守り、公的・私的財産の損害や崩壊を抑制することが出来るのかを明らかにして、「Build BackBetter」へ向けた成果として世界へ発信する。
-
ARで現場に災害の様子を映し出せる「防災AR」
株式会社アイデアクラウドが、Google Tangoを利用して現実の空間に災害の状況を映し出して体験できる「防災AR」の開発をスタートし、AR火災体験β版を公開した。部屋などの空間を認識することによって、煙を滞留させたり炎の広がる様子を現実世界上に映し出すことができ、直感的で現実感のある、防災訓練や防災教育が可能となる。端末貸出のイベント利用を想定しており、今後は防災イベントなどで活用して頂けるようなパッケージとして展開していく予定である。
-
「災害時に72時間を生き抜くサバイバル術」を身につける!(体験型防災学習会)
大阪市阿倍野区役所が阿倍野区体験型防災学習会を平成30年1月6日(土)に開催する。講師としてNPO法人プラス・アーツ防災教育研究所の室崎友輔さん招き、「地震ITSUMO講座・72時間を生き抜くサバイバル術」と題して災害時にライフラインが止まったとき「本当に役立つ防災グッズ」、「身の回り品を使ったトイレ対策」、「ローリングストック法」などの講習会を行う。また、地震災害体験ゾーンでは、「震度7を体験できるコーナー」や「応急救護コーナー」など、より現実に即した実効性のある訓練を体験できる。
▼大阪市 阿倍野区体験型防災学習会を開催します
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/abeno/0000417105.html -
「ペット防災 いぬのそなえ」防災セット開発プロジェクト
総合ペット企業の株式会社PECOが、生活者視点で防災・減災に取り組む専門組織「+ソナエ・プロジェクト」と共同で、ペットの防災対策を日本中に広めるためのプロジェクト「ペット防災」を発足。その第一弾として、11月27日~12月27日までクラウドファンディングを活用して、犬専用の防災セット『いぬのそなえ』の開発に取り組んでいる。獣医師監修のもとアイテムの選定・ハンドブック制作を実施。アイテムは、水やフードなどの必需品だけではなく、ペグやリード、雨よけシートなど避難時にも役立つものを選定する予定としている。
▼CAMPFIRE ペットの防災はじめよう!災害対策と動物のプロが厳選「ペット専用防災セット」
https://camp-fire.jp/projects/view/44948 -
肩肘張らず防災力強化 浜松・佐鳴台1丁目自主防の「支援隊」
静岡県浜松市中区の佐鳴台1丁目自主防災隊では、「堅苦しくない楽しい防災」をモットーに2005年から「防災支援隊」を組織し、30~80代の約30人が、地域防災力の強化に取り組んでいる。月1回の定例会では被災者の体験談を紹介し、自分に置き換えて意見交換する。紙食器の作り方など実技も学び、防災訓練の計画も立案している。
▼佐鳴台1丁目 防災支援隊
http://sanoichi.com/disaster/ -
徳島文理大学 徳島キャンパス学生自主防災クラブ
徳島文理大学では平成29年度から、徳島キャンパスの全学生が「防災委員」として地域の防災活動を担う「徳島キャンパス学生自主防災クラブ」を発足させている。自助・共助の意識と当事者としての強い自覚を持ち学生一人ひとりの防災力を高めることを目的としており、防災研修会や、防災活動を撮影して啓発動画の作成、地域と連携した防災訓練などを行っている。
▼徳島文理大学 地震・津波に対する対策
https://www.bunri-u.ac.jp/about/bousai/ -
東京都「外国人のための防災訓練」
東京都が在住外国人への防災知識の普及啓発等を目的として、「外国人のための防災訓練」を2018年1月25日に世田谷区の駒沢オリンピック公園屋内球技場で実施する。訓練は起震車体験のほか、応急救護訓練や倒壊家屋破壊訓練の実践や見学、都の防災ブック「東京防災」を活用した防災知識の習得を目指す。また、語学ボランティアによる外国人からの電話問い合わせ訓練も実施する。
▼外国人のための防災訓練
http://bousaikunren.com/