運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  •  2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。

    日時:
     2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)

    開催形式:
     オンライン(無料)

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。

  •  令和6年1月には、能登半島地震で津波による被害が発生しました。また、8月には、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発令されました。
     このような状況を踏まえ11月5日(火)の「津波防災の日」「世界津波の日」に、「能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を踏まえた津波への備え」をテーマとして、令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをオンラインで開催します。

     行政や企業の防災担当の方、津波防災に関心のある方、どなたでも無料でご参加いただけます。

    開催概要:
     日時:令和6年11月5日(火)13:30~16:00
     会場:オンライン開催
     参加費:無料

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※11月4日(月・祝)AM10:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをご覧ください。

  •  内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
    この度、本年度1回目となるマッチングセミナー(第9回マッチングセミナー)を以下のとおり開催いたします。

    〇開催日時:令和6年11月13日(水)
    【第1部(セミナー)】10:30 ~ 12:00(予定)
    ●能登半島地震における先進技術等の紹介(内閣府防災)
    ●防災DX官民共創協議会の取組紹介(防災DX官民共創協議会 臼田理事長)
    ●防テクPFの活用事例、マッチング・事業化事例の紹介など(内閣府防災、地方創生推進事務局)
    【第2部(セミナー)】13:00 ~ 14:00(予定)
    ●埼玉版スーパー・シティプロジェクトの取組紹介(埼玉県環境部エネルギー環境課)
    ●秩父市ドローン社会実装・先端技術まちづくり実現コンソーシアムの取組紹介(秩父市先端技術推進課)
    【第3部(個別相談会)】14:30 ~ 17:00(予定)
    ●自治体による企業との個別相談会等

    〇開催場所:コミュニティプラザ・コルソ(JR浦和駅)コルソホール(オンライン併用)
          (埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1)

    〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
    以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
    (申込締切:令和6年11月7日(木)18:00 まで)
    URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=19

新着順(10件)

  • 「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<昼の部>in仙台」の開催のご案内

    11月26日(日)に宮城県仙台市にて開催される「ぼうさいこくたい」に合わせて、「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<昼の部>」を開催します。
    防災に取り組まれている皆様が、「ぼうさいこくたい」に集まるこの機会に、皆さまの顔合わせができる場を設けました。皆さまが日頃より取り組んでいる、「防災・減災活動」の情報や課題の共有など、防災について語り合いましょう。また、広く参加者にお配りしたい資料などがありましたら、当会場にて配布することは可能ですので、お持ちください。
    開催している時間帯において、お好きなタイミングでお立ち寄りください。 飲み物や、お持ち帰りいただける防災に役立つグッズなどを用意しています。 皆さまの参加を心よりお待ちしています。

    日時:2017年11月26日(日)15:00~17:00 (出入り自由)
    会場:仙台国際センター小会議室4

  • 第1回 ITとデザインエンジニアリング ソリューションコンテスト

    産業技術大学院大学が10月23日に、第1回「ITとデザインエンジニアリング ソリューションコンテスト」の募集を開始した。11月10日(金)まで、「東京の防災」をテーマに、ITとものづくり技術を融合した新しい製品やサービスにつながるソリューションを募集する。新規アイデアに基づく未発表作品のパネルや概要説明書で応募できる。2〜3年後の技術で製品化できるほど実現性が高く、創造的かつ合理的な防災についてのソリューション提案が求められている。

  • 防災・減災を目指す「電脳防災コンソーシアム」

    慶應義塾大学(山口真吾研究室)、情報通信研究機構、防災科学技術研究所、ヤフー(株)、LINE(株)が10月19日、インターネットや人工知能(AI)を積極的に活用した防災・減災を目指す「電脳防災コンソーシアム」を共同で設立した。現在は各所で断片的に進められている産学官の取り組みの連携、組織縦割りを排した情報共有体制の確立、官民の情報システムのネットワーク化といった課題解決に向けた議論を促し、政府や地方公共団体などと連携して防災力の強化を目指す。
    ▼“電脳防災コンソーシアム”の設立 - 慶應義塾大学SFC研究所
    http://www.kri.sfc.keio.ac.jp/ja/press_file/20171019_ai-bousai.pdf

  • 三陸鉄道「JR山田線とつなぐ、学ぶ防災体験ツアー号」

    岩手県で、土砂崩れのため長らく不通となっていたJR山田線盛岡ー宮古が11月5日(日)に運転を再開する。これに合わせ、東日本大震災で大きな被害を受けた宮古市田老で実施されている、「学ぶ防災」の体験ツアーが特別料金で11月に計6回実施される。ツアーでは、田老の現状を伝え、防災の学習をしながら、震災遺構「たろう観光ホテル」をガイドする。

  • 防災イベント「ふじBousai2017」

    静岡県富士市の主催で、11月18日(土)にふじさんめっせで「災害時もわが家で生活するためのポイントを考えよう」をテーマに開かれる防災イベント。防災関係団体などによる様々な展示や災害時のトイレ問題をはじめとしたセミナーなど、幅広い世代が楽しみながら学び・体験できる。

  • 潜在看護師の力で地域防災が変わる「PINK CROSS PROJECT 2017」

    一般社団法人ナイチンゲールスピリット連盟が、地域を活性化させる市民運動の一環としてのイベントを11月1日(水)に東京都中央区の時事通信ホールで開催する。イベントで掲げる主要なテーマは、「地域を守る“防災ナース”構想」と「在宅テレワーク型の“潜在看護師の新しい働き方”」。地域における災害弱者のデータベース化と災害時の生活再建支援を担う防災ナースについて紹介するとともに、遠隔医療や子育て支援との連動の方策を考える。
    ▼PINK CROSS PROJECT 2017
    http://pincro.com/

  • 津波防災スペシャルゼミin本郷~津波について学ぼう~

    11月5日の「津波防災の日」「世界津波の日」に合わせ、津波に対する正しい防災知識と理解・関心を深めるため「津波防災スペシャルゼミ in本郷」を東京大学伊藤国際学術研究センター内の伊藤謝恩ホールにて開催する。このイベントでは、第一線の研究者を招き、最新の科学的研究成果を、講義スタイルを用い披露し、津波に関する科学的な理解と関心を深めてもらう。入場無料。観覧の申し込みは津波防災ひろめ隊サイトより。
    ▼内閣府【参加募集のご案内】 平成29年度津波防災普及啓発プロジェクト 津波防災 スペシャルゼミ in本郷
    https://prw.kyodonews.jp/opn/release/201710126747/
    プログラム

  • 防災用地図が不要に!産学連携・3企業と静岡大学が協力 「動画で理解!わが家のハザードマップ」

    株式会社楽しいチリビジ、国立大学法人静岡大学、株式会社NTTデータCCS、ピツニーボウズジャパン株式会社と共同で開発した、立地によって異なる避難情報を各戸専用の動画で読み聞かせる地理情報システム。このシステムを通じて、学識経験者など防災の専門知識が豊富な専門家が、動画を通じてゆかりの場所の災害リスクと対応策を語りかけてくれるため、ユーザーは災害リスクを「自分のこと」として認識できる。

  • 平成29年度 防災アプリ大賞「SHS災害.info」

    国土地理院主催の平成29年度防災アプリ審査委員会での大賞を受賞したアプリ。宮崎市民を対象に、災害に対する心構えを持つこと、災害発生時の安全確保、救助活動を補助することを目的とし、「助けられる側から助ける側へ」をコンセプトに宮崎県立佐土原高校 情報技術部が開発した。宮崎市民のためのアプリとなっているが、避難所情報以外の現在地や登録地の標高を簡単に知ることができ、宮崎市以外でも使える機能は多い。
    ▼SHS災害.info
    https://play.google.com/store/apps/details?id=com.yoshikawatetsuya.sadowarahazard

  • 東京都 「備蓄キャラバン」及び「備蓄の日フェスタ」の実施

    東京都で「都民の備蓄推進プロジェクト」の一環として、都内各地でイベントを開催する。「備蓄キャラバン」は10月20日(金)より都内4か所で開催。災害時、自宅での生活継続に必要な知識を楽しみながら学べる。「備蓄の日フェスタ」は11月19日(日)に新宿駅西口広場イベントコーナーで開催。ミニセミナーや家庭での備えに関するワークショップなどが行われる。