運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 【プログラムについて】
    11回目を迎える本プログラムは、学校での防災・減災教育活動に必要な助成金を支援します。また、教員研修会(宮城県気仙沼市)、活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)を通して、被災地の学校の教育実践事例や、ESD/SDGsを踏まえた新しい視点からの防災・減災教育の在り方を学びます。防災・減災教育を改善したい学校や、これから取り組みたい学校にとって役立つプログラムです。探究学習にも活用いただけます。
    助成校は、提出いただいた申請書類をもとに、審査会での選考を経て決定します。多くの学校様のご応募をお待ちしています。

    1.助成対象
      「防災・減災」に取り組む全国の小・中・高校(義務教育学校・特別支援学校等含む)

    2.プログラム内容
    ①活動助成金支給(一律10万円/校・返還不要)
    ②教員研修会(宮城県気仙沼市)(2024年9月19日~21日)
    ③活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)(2025年1月31日~2月1日)
     ※②③は旅費、宿泊費等全額補助。日程は変更となる場合がございます。

    3.申込期間・応募方法
    【申込期間】 2024年4月15日(月)~5月31日(金)必着
    【応募方法】 メール・郵送
      ※申請書に必要事項をご記入した上、郵送・メールにて応募ください。
    (メール) gensai@unesco.or.jp 
    (郵送) 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-3-1 朝日生命恵比寿ビル12階
    (宛先) 日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当宛

    ※募集要項・申請書は本プログラムサイト( https://unesco.or.jp/gensai/ )よりダウンロードできます。

    【主催】公益社団法人日本ユネスコ協会連盟( https://www.unesco.or.jp/
    【協力】アクサ生命保険株式会社/奈良教育大学ESD・SDGsセンター
    【後援】文部科学省/日本ユネスコ国内委員会
    【プログラムコーディネーター】及川幸彦氏(奈良教育大学)
       【お問い合わせ先】
    公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当
      Mail:gensai@unesco.or.jp  TEL:03-5424-1121

  • 2023年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信いたします。

    ◇日時: 2024年2月10日(土)13:00 ~17:30
    ◇会場: オンライン開催(無料)YouTubeにて生配信いたします。
    事前登録は不要となりますので、当日、防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルからご視聴ください。
    ◇主催: 防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、国立研究開発法人防災科学技術研究所
    ◇共催: 一般社団法人防災教育普及協会
    ◇後援: 消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会、防災未来賞ぼうさい甲子園事務局

  • よこはま防災力向上マンション認定制度について
    ~同制度の認定を取得した会員からの報告~

    講師:後藤浩志氏、伊藤郁夫氏

    開催日:12月22日(金)
    時間:15:00~16:45
    会場:桜木町ぴおシティ6階【さくらリビング】第1研修室 ※Zoomでの参加併用

新着順(10件)

  • 富士河口湖町に「防災型RVパーク」 災害時にトレーラーハウス活用

    山梨県富士河口湖町の「清水国明の森と湖の楽園」に、2015年11月30日オープンした、災害発生時に被災地へ移動して支援を行うトレーラーハウスを備えた自然体験施設「RV(レクリエーション&レスキュービークル)パーク」。普段は自然体験教室や、防災訓練、社員研修などを行い、災害発生時は被災地へトレーラーを移動して救援活動や避難生活の支援を行う。 「FEMA(アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁)」によるトレーラーハウスを活用した被災地支援と防災のシステムをモデルにしている。
    ▼清水国明の森と湖の楽園
    http://www.workshopresort.com/

  • 1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」

    児童・生徒、学生が学校や地域において主体的に取り組む「防災教育」に関する先進的な活動を顕彰する、平成27年度1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」の受賞校が決定。2016年1月10日(日)に、兵庫県公館で表彰式・発表会が行われる。

  • 地域の防災女子力パワーアップ講座

    静岡県の地域で活躍する女性防災リーダー育成事業。地域における女性防災力をアップするための2日間の講座。12月~2月まで東・中・西部の各地で行われ、2月28日(日)に静岡市で発表交流会を開催する。聴講は男性も可能。

  • 広がれ地域防災リーダー 仙台市が制度創設

    仙台市が東日本大震災後の2012年に創設した地域防災リーダー(SBL)制度。認定は年1回で、計12時間の講習を2日間受けることが認定の条件となる。SBLは地元消防署などと連携し、地域特性に応じた防災マップ作りや避難訓練の企画運営に当たり、災害時には安否確認などにも率先して取り組む。
    ▼仙台市「仙台市地域防災リーダー(SBL)を紹介します。」
    http://www.city.sendai.jp/shobo/1211907_2447.html

  • いつか来る災害に備えて!子どもたちに防災グッズを贈りたい!

    NPO法人 高齢者住まいる研究会が、子供たちへの防災啓発を目的としたオリジナルの「防災ビンゴ」や「防災つりぼり」などの防災ゲームを考案。12歳以下の子どもたちを対象に、様々な地域で月に1回程度のペースで「防災学習会」を開催し、参加した子どもたちに防災グッズを贈るため支援を募集している。

  • 凸版印刷、防災訓練支援サービス「VRscope for ハザード」を開発

    凸版印刷が開発した、仮想現実の体験装置を使った防災訓練支援サービス「VRscope for ハザード」。VRを用いた防災情報の可視化を研究する愛知工科大学工学部情報メディア学科の板宮朋基准教授の協力のもと開発。ハザードマップに配置された専用マーカーをスマートフォンで読み込むことで、各地点のVR映像を表示。自治体のイベント会場や学校はもちろん、自宅でも仮想体験が可能になるため、家庭での防災意識の向上が図れる。

  • 高知大学防災すけっと隊

    高知大学防災すけっと隊は、近い将来起こるとされる南海地震に対して、学生の力を地域の防災対策に役立てたいという想いから、2008年に学生によって設立された。高知大学の教員や高知大学防災インストラクターなどと連携を図り、防災授業の企画立案・運営を行っている。
    ▼南海地震・備える:高知大「防災すけっと隊」 大学構内で「耕活」第2弾 災害時提供へ地域住民と協力
    http://mainichi.jp/area/kochi/news/20151124ddlk39040357000c.html

  • 津波避難、ネットで誘導 新潟大助教と院生が開発

    新潟大学の災害・復興科学研究所の井ノ口宗成助教授と大学院自然科学研究科電気情報工学専攻博士前期課程1年の関川貴大さんが、新潟市で津波が発生した際の避難経路を調べられる「避難計画作成支援ツール」を制作し、インターネット上で一般公開を始めた。ツールでは、自宅や会社などの「避難開始地点」、取り急ぎの避難場所となりそうな「一次避難目標」、海からより遠くて高い、最終的な避難場所としたい「二次避難目標」を入力すると、それぞれの避難目標までのルートと道のりの勾配、徒歩でかかる時間などが表示される。
    ▼避難計画作成支援ツール
    http://eoc.cc.niigata-u.ac.jp/najirane

  • 地域の災害、歴史知って 名古屋市が防災マップ作製

    名古屋市が過去の自然災害を伝える防災・減災ポスターを作成。「歴史災害から見る名古屋」をテーマに、「江戸時代編」「明治~戦前編」「戦後~平成編」「土地の成り立ち編」の四枚一組で、市内の地図に被害地点などを落とした、いわば「歴史ハザードマップ」。区役所や市内の小中学校、高校に掲示する。
    ▼市長定例記者会見 防災・減災啓発ポスター「歴史災害から見る名古屋」の作製について
    http://www.city.nagoya.jp/mayor/page/0000073994.html

  • 緊急時情報伝達・収集システム「5co Voice®」(読み方:ゴコボイス)

    世界銀行防災・減災ハッカソン Race for Resilience 2014で、グローバルファイナリストに選ばれた構想をベースに、情報通信技術を防災・減災に活用するために、自治体と協働事業で立ち上げた防災への取組みを後押しする新たなシステム。電話を活用して、緊急時情報の伝達・収集・集約を行う。インターネットを活用しない方や高齢者への情報伝達、安否確認、防災無線が聞き取りにくい方への対応も可能。