運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 【プログラムについて】
    11回目を迎える本プログラムは、学校での防災・減災教育活動に必要な助成金を支援します。また、教員研修会(宮城県気仙沼市)、活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)を通して、被災地の学校の教育実践事例や、ESD/SDGsを踏まえた新しい視点からの防災・減災教育の在り方を学びます。防災・減災教育を改善したい学校や、これから取り組みたい学校にとって役立つプログラムです。探究学習にも活用いただけます。
    助成校は、提出いただいた申請書類をもとに、審査会での選考を経て決定します。多くの学校様のご応募をお待ちしています。

    1.助成対象
      「防災・減災」に取り組む全国の小・中・高校(義務教育学校・特別支援学校等含む)

    2.プログラム内容
    ①活動助成金支給(一律10万円/校・返還不要)
    ②教員研修会(宮城県気仙沼市)(2024年9月19日~21日)
    ③活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)(2025年1月31日~2月1日)
     ※②③は旅費、宿泊費等全額補助。日程は変更となる場合がございます。

    3.申込期間・応募方法
    【申込期間】 2024年4月15日(月)~5月31日(金)必着
    【応募方法】 メール・郵送
      ※申請書に必要事項をご記入した上、郵送・メールにて応募ください。
    (メール) gensai@unesco.or.jp 
    (郵送) 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-3-1 朝日生命恵比寿ビル12階
    (宛先) 日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当宛

    ※募集要項・申請書は本プログラムサイト( https://unesco.or.jp/gensai/ )よりダウンロードできます。

    【主催】公益社団法人日本ユネスコ協会連盟( https://www.unesco.or.jp/
    【協力】アクサ生命保険株式会社/奈良教育大学ESD・SDGsセンター
    【後援】文部科学省/日本ユネスコ国内委員会
    【プログラムコーディネーター】及川幸彦氏(奈良教育大学)
       【お問い合わせ先】
    公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当
      Mail:gensai@unesco.or.jp  TEL:03-5424-1121

  • 2023年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信いたします。

    ◇日時: 2024年2月10日(土)13:00 ~17:30
    ◇会場: オンライン開催(無料)YouTubeにて生配信いたします。
    事前登録は不要となりますので、当日、防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルからご視聴ください。
    ◇主催: 防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、国立研究開発法人防災科学技術研究所
    ◇共催: 一般社団法人防災教育普及協会
    ◇後援: 消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会、防災未来賞ぼうさい甲子園事務局

  • よこはま防災力向上マンション認定制度について
    ~同制度の認定を取得した会員からの報告~

    講師:後藤浩志氏、伊藤郁夫氏

    開催日:12月22日(金)
    時間:15:00~16:45
    会場:桜木町ぴおシティ6階【さくらリビング】第1研修室 ※Zoomでの参加併用

新着順(10件)

  • 4カ国語対応の防災マップ作製 市川市国際交流協会

    千葉県市川市国際交流協会が、外国人に正しい防災知識を提供したいと、初めて外国語版の防災ガイドマップを作った。日本語と英語、中国語、韓国語の4カ国語に対応している。作製にあたり、9カ国の人からヒアリング。日本語にルビをふるなど、要望はほぼ反映した。市の減災マップは市域を4分割した地区別だが「別地域に友人が住んでいる」などの理由で、外国語版は全市域を一枚にまとめた。
    ▼市川市「市川市多言語防災ガイドマップ」
    http://www.city.ichikawa.lg.jp/cul05/1111000179.html

  • 「バケツにレジ袋で簡易トイレ」神戸の知恵盛り込んだ防災ゲームを制作 明石高専「防災団」

    兵庫県・明石工業高等専門学校で「防災士」を取得した学生らのグループ「明石高専防災団」が、阪神大震災の教訓と防災の知識を楽しみながら学んでもらおうと、ボードゲーム「SECOND HAZARD」を制作した。ゲームは、大災害が発生した後、二次災害を乗り越えてゴールの避難所を目指すという設定で、さいころを振って盤のマス目をコマで回り、防災グッズなどが書かれた手持ちのカードで災害を克服する。
    ▼明石高専防災団
    https://www.facebook.com/d.pro135.e/

  • 港区、防災意識向上を目的としたドラマ形式の動画を配信

    東京都港区の高輪地区総合支所は、地域住民の防災に対する意識の向上を図ることを目的とした、ドラマ形式の動画を配信している。テーマごとの動画はそれぞれ「日常の防災対策」「発災時の対応」「震災後の活動」に分類され、長さは各動画約2~3分。「全編」動画でも約22分と短くまとめられており、防災に関する基本的な知識や心構えをドラマ形式でわかりやすく確認できるようになっている。
    ▼港区たかなわ地域防災研究事業映像「えっ、違うの!」~正しい防災知識と災害時の心構え~
    http://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/kuse/koho/bangumi/06-takanawa.html

  • お昼の校内放送で防災情報発信 神戸・真陽小児童

    兵庫県神戸市の真陽小学校では、毎週月曜の昼休みに、児童らが校内放送で防災情報を発信している。関西大学社会安全学部安全マネジメント学科の学生が交流のある真陽地区防災福祉コミュニティを通じて昨年10月に放送を開始。地震や津波、火事に関するクイズや被災者の手記、児童や教諭が出演するラジオドラマなど、児童たちの疑問や意見、感想をもとに学生らが台本をまとめ、放送している。

  • 津波・水難から子供守れ 救命胴衣になる「通学バッグ」製品化

    ライフジャケットに活用できる通学用トートバッグ「フロートート」。静岡県焼津市西小川の大石桂三さん、里枝さん夫妻が、東日本大震災を教訓に、登下校中の子供たちの安全を守ろうと、4年半以上をかけて開発を進めてきた。有事の際、ファスナーを開いて頭からかぶりベルトを止めると、ライフジャケットとして使用できる。
    ▼フロートート
    http://www.floatote.com/

  • 首都直下地震防災啓発イベント「いまこそ知りたい私たちに必要なソナエ」

    2月14日(日)に、気象庁、日本赤十字社、内閣府及び大田区との共催により、大田区産業プラザPio2階 小展示ホールで開催される、首都直下地震防災啓発イベント。このイベントでは、子育て世代の女性に役立つ情報や、デコホイッスル作り、カードゲームで学ぶ安全・安心ポーズなど、子どもと一緒に参加できるワークショップ等も多数用意。また、会場には授乳スペースやベビーカー置き場等も設けている。

  • 災害時の連携を考える全国フォーラム

    全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)準備会の主催で、2/12(金)、13(土)に東京都墨田区の国際ファッションセンター3階KFCホールで開催される。このフォーラムは、セクターを超えた支援関係者が全国から一堂に会し「多様性を認め合い」「地域を尊重し」「支援の落ち・抜け・漏れ・ムラを無くす」という、めざすベクトルを共有し、これからの連携を考えるための場となる。

  • 在宅療養児のための防災文化祭

    「在宅療養児の地域生活を支えるネットワーク」運営委員会が主催し、神奈川県小児等在宅医療連携拠点事業・横浜市こども青少年局のバックアップで、神奈川県立こども医療センター体育館にて、生活に医療サポートを必要とする在宅療養児のための防災を考える文化祭を2月7日(日)に開催する。医療サポートの必要な在宅療養児の防災を考える事は、すべての地域生活者の防災にも役立つと思われる。パネル展示や、在宅療養児と防災に関する講演会、楽しく防災を学べるワークショップなどを行う。

  • 減災グッズ展vol.4 『パーソナリティ×減災 個々人にとって必要な備えを探求しよう!』

    兵庫県神戸市の「人と防災未来センター」で2015年12月15日(火)~2016年2月28日(日)まで開催される減災グッズ展の第4弾。災害時要援護者にとって、いざという時のために備えることが望まれる防災・減災用品とはどのようなものかについて、民間企業からの製品公募によって収集した46社71点の製品を展示紹介。また、災害時要援護者となりうる当事者や支援者からの「重要だと考える減災グッズ」や「備えの方法」を紹介する展示を行い、個々人にとって必要な備えを考える機会とする。

  • 防災テーマにデザイン競う 明石高専生が最優秀賞

    防災のアイデアを競う「全国高等専門学校デザインコンペティション」の創造デザイン部門の最優秀賞作品は「酒蔵を守り、酒蔵に守られる」。地元の酒蔵を避難所として活用し、配慮が必要な人が安心できる空間を生み出すとともに、歴史遺産を次代につなぐ発想が評価された。受賞した明石高専建築学科5年の河本有希さんは、所属するゼミで阪神・淡路大震災の体験を聞いたり、東日本大震災被災地の様子を見聞きしたりする中で「障害者や女性、子どもなどへの配慮が不十分な避難所が多い」と感じ、市内西部の酒蔵に着目した。
    ▼全国高等専門学校デザインコンペティション「創造デザイン部門結果発表」
    http://xn--tckf4c8j.com/docs.php?n=bumon3_kekka.pdf