運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • ○事業名 災害ケースマネジメントシンポジウム 能登半島地震から一年~現場で見えた課題と私たちができること~
    ○日時  令和7年1月11日(土)14:00~17:30
    ○会場  岡崎市甲山会館
    ○プログラム
    第一部 基礎講演(1時間40分程度)
    【登壇者】
    ・大阪公立大学 大学院 准教授 菅野 拓 氏
    ・一般財団法人 ダイバーシティ研究所 代表理事 田村 太郎 氏
    ・輪島市 福祉課主幹 羽村 龍 氏 
    ・宇和島市 高齢者福祉課長兼地域包括支援センター所長 岩村 正裕 氏
    第二部 トークセッション(1時間程度)
     女性行政職員や保健師等の3名の方に参加いただき、能登半島地震の避難所やケースマネジメント調査で感じた疑問を登壇者に投げてもらい、登壇者の方々に御自身の経験を踏まえた回答いただきます。
    ○お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※2024年12月27日(金)17:00 申込締切

  •  成田国際空港株式会社(NAA)、日本航空株式会社(JAL)及び慶應義塾大学が、12月6日(金)に、成田空港にて地震防災演習を実施します。
     本演習は、大規模地震の発生により、成田空港にて震度6強が観測された場合を想定し、旅客ターミナルビル内勤務者(空港従業員)による地震発生時の初動対応やお客様の避難誘導、被害状況の確認及び迅速な情報連携などを通じて、防災意識の向上及び地震発生時の対応に関して共通認識を持って、お客様を安全に避難誘導する初動の実践を目的としています。
     演習実施にあたり、地震学・災害情報・防災教育などを専門とする慶應義塾大学環境情報学部の大木聖子(おおきさとこ)准教授監修のもと、実際の地震による被害を想定したシナリオを作成します。空港従業員には事前にシナリオ内容を知らせることなく、また、増加する訪日需要に対応すべく外国人観光客やけが人等の様々なお客様役を演習実施エリア内の至る所に配置して実施することで、自ら臨機応変に考え行動に移すという実践的な演習内容となります。

    【概要】
     実施日:2024年12月6日(金) 14:00~14:20
     場所 :成田空港第2旅客ターミナルビル内
     演習内容 :空港内での避難訓練
     演習参加者:①JALグル―プ社員を含む空港従業員計約60名 ②大木聖子研究会の学生約40名(お客様役等)

  •  2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。

    日時:
     2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)

    開催形式:
     オンライン(無料)

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。

新着順(10件)

  • 京都大学 「逃げトレ(SIPプロジェクト)」

    個別避難訓練アプリを用いた、津波避難シミュレーション。内閣府などが公表している津波浸水想定を基に、GPSを使って今、どこを歩いているのか、画面上に示す。集団での訓練だけでなく、個人や家族で好きな時に何度でも試し、避難方法を検証することができる。

  • 松戸市で楽しく学んで災害に備える!「防災フェス2016」

    千葉県松戸市が、地域住民で集まって防災について見つめ直そうと3/19(土)に松戸市立中部小学校体育館にて防災フェスを開催。第1部は、非常食などと地元・松戸の野菜をシェフが“ごちそう”にアレンジする「ごちそうとぼうさい」、第2部は、災害時の避難所運営を模擬体験する「HUG(ハグ)ゲーム」が行われる。
    ▼松戸市 3月19日(土曜)楽しく学んで災害に備える!「防災フェス2016」を開催します!
    http://www.city.matsudo.chiba.jp/kurashi/anzen_anshin/event/bousaifes2016.html

  • 防災教育紙芝居「じしんのときの おやくそく」を全国の保育園・幼稚園にお届け

    公益財団法人ベネッセこども基金は、全国の保育園・幼稚園を対象に、防災教育紙芝居「じしんのときの おやくそく」を、希望する園に無償で提供を行う。今回の紙芝居のベースとなった防災絵本「じしんのときの おやくそく」は、2013年にベネッセコーポレーション〈こどもちゃれんじ〉により、復興支援チャリティの絵本として制作された。万が一、地震が起きた時に「本当に子どもに取ってほしい行動は何か」ということを、子どもたちが関心を持ち、実際の行動として学んでいけるように作られたものを紙芝居として再構成した。
    ▼公益財団法人ベネッセこども基金
    http://benesse-kodomokikin.or.jp/

  • 3.11WALK ―3.11は、歩いて帰ろう。

    東日本大震災が発生した3月11日にあわせて通勤・通学先から歩いて帰ることを体験。震災の記憶を風化させず、防災・備蓄意識を高めることを目的とした運動体。事前申し込み不要。活動趣旨に賛同していただければホームページにアクセスして「ウォーカー宣言」を行う。有楽町駅前広場では、ブースの出展と出発式も開催。

  • 学生の視点で考える「防災」 東海大生が特別番組制作

    神奈川県平塚市の東海大文学部広報メディア学科の学生が「防災」をテーマに制作した特別番組「未来(あす)へ2016」が、3/11(金)14時から県内のケーブルテレビ10局で一斉に放送される。学生が昨秋から企画し、局への提案から、取材、編集まで手掛けた。番組では、火山研究や土砂災害を専門とする同大教員が災害への備えについて解説。藤沢市にある災害救助犬の訓練施設や大磯町の津波対策を紹介し、紙芝居で被災者を元気づける女性の活動などを伝える。また宮城県で震災を体験した学生や外国人留学生の目を通して防災を考える。

  • 隕石落下し津波襲来…脱出ゲームで防災学ぶ 堺の中学校

    南海トラフ巨大地震に備え、「脱出ゲーム」を通じて防災を学ぶアトラクションが2/28(日)、堺市西区の中学校であった。隕石が海に落下し津波が押し寄せるという設定。参加者は教室に閉じ込められ、避難時の姿勢など防災に関するクイズ4問に全問正解すれば脱出できる。
    ▼堺市立浜寺中学校「浜寺4校区津波避難訓練」
    http://www.sakai.ed.jp/hamadera-j/

  • 防災すごろく、名古屋のデザイナーが開発

    愛知県立芸術大を卒業し、デザイナーになって二年目の本多由季さんが、子どもも大人も楽しみながら防災のすべを学べるボードゲーム「いえまですごろく」を完成させた。日赤愛知県支部との共同制作で商品化。3/1、予約販売を始める。3~6人のプレーヤーがスタートするコマは、子どもが一人で過ごしていそうな塾、公園、ショッピングセンター、駅の4カ所。サイコロを振り、ゴールの「わが家で家族と再会」を目指す。問題を解決しないと前に進めないコマがあり、複数のプレーヤーが手持ちの「救助カード」などを出し合えば解決できるルールで、被災者同士の協力の大切さも学べる仕組み。
    ▼いえまですごろく
    http://iemadesugoroku.jp/

  • 鶴見区防災講演会「災害時に一番大事なトイレの話」、「こんな支援が欲しい、災害時の女性の視点」

    鶴見区では、災害で避難生活を送ることになった時、少しでも快適に過ごしていただくために、「災害時に一番大事なトイレの話」、「こんな支援が欲しい、災害時の女性の視点」をテーマにした防災講演会を3/9(水)14時から鶴見区民文化センターサルビアホールにて開催。その他、防災グッズについてメーカー等の担当者から話が聞ける企業ブースも設置する。

  • SmartEyeglass等のウェアラブルデバイスや震災アーカイブデータを活用した被災地観光・防災教育ツアー『AR HOPE TOUR in Sendai』

    株式会社ディー・エム・ピーと東北大学 災害科学国際研究所(IRIDeS)は次世代型観光・防災・減災ソリューションの事業開発を目指し、実証実験を兼ねたツアーを3/12(土)仙台市にて実施する。ツアーでは、ARグラス及びタブレット端末を持ち、被災地を廻る。ARグラス及びタブレット端末には、誘導員が適宜、東日本大震災発生当時の映像や写真、証言記録の音声などを流す。
    ▼AR HOPE TOUR
    http://www.dmp.co.jp/ar-hope-tour/

  • スマホで行う防災教育と情報モラル教育~KDDIが支援

    KDDIとKDDI研究所が2/14、兵庫県たつの市教育委員会の協力の下、龍野東中学校の2年生を対象にスマートフォンを活用した防災教育・情報モラル教育の実践授業を実施した。防災訓練では、生徒が4人1組のグループに分かれ、課外活動している最中に自然災害が発生したことを想定。各グループには、災害に関する情報カードが避難に役立つものとそうでないものが配布され、それだけでは避難所にたどり着けないように設定されている。このため、スマートフォンのチャットアプリを利用して他のグループから情報を収集する必要に迫られ、円滑なコミュニケーションや情報の正確な発信力や判断力が求められた。