-
20192月14
防災×アウトドア・スポーツ「Bosai ロゲイニング」
-
「防災推進国民大会2019」開催に向けて、本日、「出展者公募のご案内」を公表します。
今年の4月15日より出展者公募を開始いたしますので、出展のご検討のほどお願いいたします。
出展までのスケジュールと防災推進国民大会の概要は下記の通りです。詳細は「出展者公募のご案内」にてご確認ください。
【出展までのスケジュール】
○出展申込受付 ※公式HP(http://bosai-kokutai.jp/)
・4月15日(月)~5月24日(金)12時00分まで
○出展検討者向け説明会 ※事前に申込みが必要
・4月18日(木)14時00分から(内閣府庁舎内)
・4月22日(月)14時00分から(名古屋市役所庁舎内)
○出展者向け説明会 ※出展者決定は6月中旬を予定
・7月中旬予定
【防災推進国民大会2019概要】
○開催日:2019年10月19日(土)~20日(日)
○開催場所:名古屋市ささしまライブ24エリア(名古屋コンベンションホール・パークエリア・キャナルゲートエリア)
********************************************************************************
本件問合せ先:内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携担当)付
長田(参事官補佐) 鈴木(主査) 馬場(主査)
TEL:03-3502-6984 FAX: 03-3581-7510
********************************************************************************
ぼうさいこくたいの公式HPは以下のアイコンからご覧ください。
国・自治体、企業防災、NPO・中間組織、学校・PTA、自治会・町内会・管理組合、研究者の方それぞれのお立場で、関心のあるタグをお選びください。
フリーワード検索
-
楽しく学べる防災イベント いのちの「おまもり」in たけの
2015年06月24日
火おこし体験や炊出しの試食など、子供向けの楽しんで学べる防災イベント。兵庫県豊岡市竹野の竹野B&G海洋センター、竹野こども体験村、竹野スノーケルセンターの3会場を無料シャトルバスで結ぶ。6月28日(日)10:00~15:30開催。
-
すごい災害訓練
2015年06月24日
生活現場で能動的に取り組む防災訓練プログラム。防災に対する関心を高め、被災時に自ら考え、自助・共助を実践できる力を身に付けさせることを目標としている。iPadなどのツールを使うことで、ICTスキルを高めるなど統合的な学習ができる。
-
Ingressと伊藤園がコラボ、災害対応自販機2000台がポータルに
2015年06月24日
Googleの位置情報ゲーム「Ingress」と伊藤園がコラボレーションし、災害発生時に飲料を無料で提供する「災害対応自販機」約2000カ所が、Ingressのゲーム内でエージェントが奪い合う「ポータル」になる。登場は8月の予定。
-
次世代版避難訓練×Ingress
2015年06月24日
「Ingress」とは、Googleが開発した、現実世界を舞台としたオンライン陣取りゲーム。地域防災に関連する場所をめぐるミッションを、Ingress上に用意し、チーム毎に指定の場所に足を運び、ミッションクリアを目指すイベント。ゲーム終了後には避難経路や避難場所についてディスカッションし、学びを深める。
-
子供×防災×遠隔交流授業~東日本大震災の教訓を南海トラフ地域に伝える~
2015年06月17日
東日本大震災から得られた教訓を南海トラフ地震が想定される地域に伝えるため、両地域にある学校を情報通信技術(ICT)により結び、、遠隔交流授業による合同防災教育を7月9日に行う。この授業を実施するのは、小中合同の訓練、避難所設営訓練など様々な防災授業に取り組んでいる、宮城県気仙沼市立階上中学校と、防災の意識と具体的備えを行うことにより、被害を大きく軽減できることの周知を目的とした「龍馬の地震八策」を提唱している、高知県高知市立城西中学校の2校となる。
-
イザ!カエルキャラバン
2015年06月17日
地域の防災訓練プログラムと、美術家藤浩志が考案したおもちゃ交換会「かえっこバザール」を組み合わせた防災イベント。子どもたちが遊びの延長で防災の知識を身につけられる。2005年にスタートし、いまではさまざまな企業や団体と協力し、全国各地で開催している。
-
信濃川下流 水防・防災フェスタ
2015年06月17日
過去の水害を後世に語り継ぎ、再発を防ぐことを目的として昨年5月に開所した、新潟県三条市の防災拠点「三条防災ステーション」で、信濃川下流水防訓練の実施にあわせて、水防活動を体験して河川と親しむイベントが5月31日に開催された。親子連れやカップルなどが、水防訓練の見学のほか、土のう積みなど水防工法の体験、起震車と降雨体験車の展示・実演、河原などの法面の草刈りを行うラジコン草刈機の操縦を体験した。土のう積み体験は、小さな子どもから大人まで参加し、小学生らが楽しみながら水防工法を学んだ。
-
観光・防災Wi-Fiステーション
2015年06月03日
観光情報の配信や災害時の通信手段を確保する公衆無線LANシステム「観光・防災Wi-Fiステーション」。このシステムでは公共施設にWi-Fiスポットを設置し、普段は地域住民や観光客に向けた公衆無線LANサービスを提供。災害時には、搭載されたソーラーパネルと非常用バッテリーにより電源を確保し、避難情報の配信や災害時の通信手段として利用できる。
-
防災ジャパンダプロジェクト
2015年06月03日
損保ジャパン日本興亜は、未来を担う子ども達を対象に、NPO法人プラス・アーツおよびパペットシアターゆめみトランクと協働で、防災について学習・体験してもらうプログラムである「防災ジャパンダプロジェクト」を展開している。
-
全労済のぼうさいカフェ
2015年06月03日
内閣府が防災知識モデル普及事業として、社会全体の防災力向上や国民の防災意識を高めるために推進している「ぼうさいカフェ」。全労済では「楽しくわかりやすく」をモットーに、非常食の試食や専門家による講演、防災科学実験ショー、防災ゲーム等を組み合わせたイベントを全国で開催している。