運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。

    <補助内容> ※別紙参照
    ・補助金額 申請1件当たり上限50万円
    ・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
    ・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
    ・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)

    <応募方法>
    ・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
    https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
    ・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで

  • ○事業名 防災とボランティアのつどい ~阪神・淡路大震災から30年 災害ボランティア活動の今と未来を語る~
    ○日時 令和7年1月17日(金)15:00~18:00
    ○会場 こうべ市民福祉交流センター(兵庫県神戸市中央区磯上通3-1-32)
    ○プログラム
    ■第1部 基調講演(15:10~)
    室﨑 益輝 氏/神戸大学 名誉教授
    ■第2部 リレートーク(15:40~)
    石井 布紀子 氏/特定非営利活動法人さくらネット 代表理事
    馬場 正一 氏/兵庫県社会福祉協議会 事務局長
    菅 磨志保 氏/関西大学 社会安全学部 准教授
    津久井 進 氏/弁護士 日本弁護士連合会・災害復興支援委員会委員
    橋本 笙子 氏/特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
    後藤 隆昭 氏/内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(普及啓発・連携担当)
    ■第3部 パネルディスカッション(17:20~)

    ○お申し込み
     こちらからお申し込みください。

  • 1月24日(金)に内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」を開催することになりましたのでお知らせいたします。
    本研修会は、地域で自律的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取り組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。

    ●内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」
    日時 1月24日(金)14:00~17:00(予定)
    開催形式 オンライン(無料)
    開催挨拶
     後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
    内閣府説明「地区防災計画制度の概要」
     西澤 雅道 内閣府政策統括官(防災担当)付企画官(普及啓発・連携)
    地区からの報告
     中嶋 利隆 大丸有まちづくり協議会理事長補佐(三菱地所(株)都市計画企画部理事)
     坂本 あや 黒潮町芝地区自主防災会役員
     宮下 照明 長野県下伊那郡泰阜村三耕地区前地区長
    専門家の報告
     加藤 孝明 東京大学 生産技術研究所 教授
     矢守 克也 京都大学 防災研究所 教授
     田中 隆文 名古屋大学 減災連携研究センター 客員教授
    パネルディスカッション
    質疑応答
    閉会挨拶
     後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)

    申込みは下記からお願いします。(1月22日AM10:00〆切)
    内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」開催のご案内 | セミナー・イベント | NTTデータ経営研究所

新着順(10件)

  • 平成26年度 防災とボランティアのつどい~学べる、つながる、みんなで考える防災ボランティア~

    災害ボランティア実践者から災害時におけるボランティア活動に取り組む担い手を広げていこう。阪神淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災などの経験や活動内容、アイディアを防災ボランティア活動に興味を持つ幅広い参加者とともにパネルディスカッションやワークショップを通じて行う交流イベント。

  • 逃げるが勝ち、鎌倉戦隊ボウサイダー 歌い踊る防災教育

    「アナタが一番はじめに、まず逃げて♪」神奈川県鎌倉市に子どもの命を守るヒーローがいる。黄色のシャツにヘルメットのユニホーム姿で、体操で災害時の行動を教え、防災クイズに正解すればサイダーをくれる。海のそばに家をもつ川島さんが、東日本大震災を機に地元の友人たちと作った。楽しみながら、自分で自分の身を守れる子どもを育てるのが願いという。

  • SHIBUYA CAMP

    発災後72時間をどう生き抜くか。その「被災訓練」が世界初の取り組みとして2014年に行われました。会場となった代々木公園は避難場所に指定されており、実際に避難した場合にどうやって生き抜くかを一晩宿泊しながら考え、自助能力の訓練を行います。明治神宮と代々木公園で収容できる20万人の被災訓練を実施することを目指しています。

  • 自主防災意識 高まる

    市内の各地域に適した防災活動を平時に周知徹底する。備えておくことが大きな「減災」につながると取り組んでいるのが茅ヶ崎市。2014年度から「自主防災組織活動マニュアル研修会」を開催し、災害時に効率的な協力が出来る体制つくっている。自治会によっては消火栓等の「防災機器配置図」や防災リーダーや避難場所を載せた「防災連絡網」を作成するなどの取り組みが自主的に進んでいる。

  • 防災イベントSHIBUYA CAMPに出展した絵本『ぞうぼうしパオ』 制作者がかける想いとは?

    『ぞうぼうしパオ』鼻が長すぎることをコンプレックスに感じている象の防災士が主人公の絵本。最初の読者となった担当編集者のお子さんは、読み終えた途端に「ぼく、防災士になる」と宣言したという。クリエイティブディレクターの小西利行さんと水口克夫さんが制作したこの絵本は、パオ以外のキャラクターも既に構想しているという。

  • 石巻・住吉小学校の夏休み

    東北から遠く離れた大分市から、マイクロバスとフェリーを利用して岩手、宮城、福島の3県の被災地を巡るキャラバン隊が石巻を訪れました。小学生6人、中学生2人が参加した今回のキャラバン隊は、大分港からフェリーで神戸港に渡り、日本海側からマイクロバスで東北へ。滞在中、夜は石巻市立住吉小学校の体育館で蚊取り線香を焚きながら扇風機のもとで眠り、日中は地元の子供達と交流していました。この動画では、主催するNPO法人 日本少年少女育成プロジェクトの藤貴弘さんは、現在の子どもたちを取り巻く環境やこの活動の将来像などについて、じっくりとお話くださいました。

  • 仙台語り部タクシー 災害から学ぶ防災視察ツアー

    被災地に行くことが支援となり、自分の目で見た現実や得た知識を友人知人に伝えて欲しい。仙台市では「震災の語り部タクシー」が運行さています。世界中の人に知ってもらいたいと、今では外国語通訳が同乗して案内するプランが準備されています。

  • コンサートで避難訓練!

    「もし、コンサート開催中に災害が起きたら」宮城県多賀城市では、リアルな状況での避難訓練を行うため、実際にホールを利用してコンサートを開催し、その最中に自身が起きたという想定で避難誘導の訓練をするイベントを開催しています。地元在住の歌手の協力のもと、実際にいる利用者を誘導するこの訓練の背景や趣旨について、助けあいジャパンの情報レンジャーが取材しています。

  • フルコース de 晩餐缶(洋食編)

    「缶詰商品をベースにフランス料理を作ったことで、保存食としてこの先もずっと次の世代に引き継がなくてはならないものだということに気付いた」高級缶詰めを使ったフルコースを料理を味わうイベントが名古屋駅前のホテル「キャッスルプラザ」で企画されている。防災備蓄の関心を高めることを目的としており、防災月間の9月開催となった。

  • 防災月間・被災者支援 「~生涯を通じて食卓を豊かに~ シニアのためのクッキング教室」を実施

    東京ガスの施設「がすてなーに ガスの科学館」がある江東区内の東雲住宅にお住まいで、東日本大震災後、福島県などから避難されている高齢者の方々をお招きし、食の楽しさや防災の大切さを知っていただく機会として、防災用の備蓄食品として栄養面や保存性でも優れている缶詰を活用し、ガスコンロで調理する料理教室を開催いたします。