運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 内閣府(防災担当)が、令和7年(2025年)6月13日(金)に、「令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」をオンラインで開催します。地区防災計画づくりに取り組んだり、取り組もうとしている地区を支援する自治体職員等を主な参加対象として、内閣府から基礎的な説明を行うとともに、昨年度の地区防災計画モデル事業の対象地区の住民、自治体職員、担当アドバイザー等が登壇し、その知見を報告します。

    開催概要:
     日時:令和7年6月13日(金)13:30~16:30
     会場:オンライン開催
     参加費:無料

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※6月12日(木)15:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。
    https://secure.kiis.or.jp/bousai/2025tr/

  • 地区防災計画学会が、令和7年(2025年)6月22日(日)に、「内閣府、地区防'Z及び地区防災計画学会連携シンポジウム(第50回研究会)」をオンラインで開催します。地区防災計画制度の実効性を高めるため、学術的知見と実践現場の連携を強化し、地域主体の防災計画の深化・普及について、学術研究者・自治体職員・国(内閣府)の三者が共通の視点で課題を共有し、協働で知見を蓄積・発信します。

    【内閣府、地区防’z及び地区防災計画学会連携シンポジウム(第50回研究会)
    ―地区防災計画制度施行11年 地区防災計画の現状と課題―】

     主催:地区防災計画学会
     協力:内閣府防災担当・地区防災計画を推進する自治体ネットワーク(地区防’z)
     日時:2025年6月22日(日)13:30~16:30(予定)
     場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
        ※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
     大会概要⇒ https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250622.html

     日時:2025年6月22日 13:30~16:30(オンライン開催)
     挨拶     後藤隆昭  内閣府防災担当参事官
    登壇者  矢守克也   京都大学防災研究所教授
                   (地区防災計画学会会長)
    加藤孝明  東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
    鍵屋 ⼀  跡⾒学園⼥⼦⼤学教授
    山中晶一 高知県高知市防災政策課⻑(地区防’z)
    ⾼橋和利  福知⼭市災害時ケアプラン推進係⻑(同上)
    松村直⼦  元沖縄県北⾕町職員・Life+Life laboratory代表(同上)ほか
     総合司会   坊農豊彦   大阪公立大学客員研究員

     申込みは下記からお願いします(6月18日(水)12時〆切)。
     地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ent250622.html

  • 近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るため、令和6年度に支援に駆けつける被災者支援団体の交通費補助事業を開始し、 令和7年度についても継続して実施することになり、令和7年4月16日より募集を開始いたします。

    <補助内容> ※別紙参照
    ・補助金額 申請1件当たり上限50万円
     * 応募期間中における1団体あたりの上限額200万円
    ・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
    ・補助対象期間 令和7年4月1日(火)から令和8年2月27日(金)
    ・補助対象費用 出発地から目的地(活動場所)までの往復の交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)

    <応募方法>
    ・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
    https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/r7kotsuhojyojigyo.html
    ・応募期間(第1弾) 令和7年4月16日(金)から令和7年5月16日(金)正午まで(必着)

新着順(10件)

  • すごい防災訓練

    さまざまな分野のスペシャリストが集まり、災害の歴史と経験に学び、行動に活かす取り組みとして「すごい防災訓練」が行われている。iPadを使ってデジタルマップを活用したDIG(災害図上訓練)や街の調査活動で写真や動画、Twitterを使った報告を行う他、怪我の応急処置や避難所体験など、幅広い体験をすることができる。2014年8月に浦安市内の中学校2年生を対象としたリーダー研修で行われ、子どもたちはiPadを活用し、最後は動画で成果発表を行った。

  • 次世代版避難訓練 TOLAF(防災ガール)

    いつどこで被災するかわからない。万が一被災したら、今いる場所からどこの避難場所に行くのか。今いる地点から最寄りの避難場所まで、自分たちで判断し行動する防災訓練がある。制限時間内にチームで想定される危険を話し合いながら、安全な場所を探して移動するゲーム感覚の防災訓練。防災ガール★から産まれたこのプログラムは、これまで渋谷をはじめ都内で開催されている。

  • 防災セーフティマップ

    防災アプリを普段から使えたら、いざというときも役立つのではないか。そんな着目点からうまれたスマートフォンアプリがある。「防災セーフティマップ」は、コンビニやホテル以外に、全国12万6千箇所以上の避難施設や、過去の災害を調べることができる。オフラインでも調べられるので、必ず入れておきたいアプリともいえる。

  • Facebookを活用した災害対策と対応

    災害や緊急事態にFacebookを活用して何ができるのか。平常時、災害時、災害後の3つのフェーズで事例とともに紹介している。例えば、救援隊や政府機関がFacebookページを運用する場合、平常時は地域住民が興味を保つ内容、災害時は写真や動画を使いこまめな最新情報、災害後は支援が復旧活動のサポートが得られる内容を投稿するとある。

  • 陸前高田ドキュメンタリー『あの街に桜が咲けば』

    東日本大震災で甚大な被害を受けた陸前高田市。そこで津波の最高到達点に桜を植えて震災の教訓を伝える活動をしているNPOがいる。年2回の植樹会に毎回400人が集まるこの活動を通じて、全国に防災の大切さを伝えるドキュメンタリー映画。現在累計上映都道府県数 31都道府県(更新中)で、47都道府県全てでの上映会開催を目指している。

  • 平成26年度 防災とボランティアのつどい~学べる、つながる、みんなで考える防災ボランティア~

    災害ボランティア実践者から災害時におけるボランティア活動に取り組む担い手を広げていこう。阪神淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災などの経験や活動内容、アイディアを防災ボランティア活動に興味を持つ幅広い参加者とともにパネルディスカッションやワークショップを通じて行う交流イベント。

  • 逃げるが勝ち、鎌倉戦隊ボウサイダー 歌い踊る防災教育

    「アナタが一番はじめに、まず逃げて♪」神奈川県鎌倉市に子どもの命を守るヒーローがいる。黄色のシャツにヘルメットのユニホーム姿で、体操で災害時の行動を教え、防災クイズに正解すればサイダーをくれる。海のそばに家をもつ川島さんが、東日本大震災を機に地元の友人たちと作った。楽しみながら、自分で自分の身を守れる子どもを育てるのが願いという。

  • SHIBUYA CAMP

    発災後72時間をどう生き抜くか。その「被災訓練」が世界初の取り組みとして2014年に行われました。会場となった代々木公園は避難場所に指定されており、実際に避難した場合にどうやって生き抜くかを一晩宿泊しながら考え、自助能力の訓練を行います。明治神宮と代々木公園で収容できる20万人の被災訓練を実施することを目指しています。

  • 自主防災意識 高まる

    市内の各地域に適した防災活動を平時に周知徹底する。備えておくことが大きな「減災」につながると取り組んでいるのが茅ヶ崎市。2014年度から「自主防災組織活動マニュアル研修会」を開催し、災害時に効率的な協力が出来る体制つくっている。自治会によっては消火栓等の「防災機器配置図」や防災リーダーや避難場所を載せた「防災連絡網」を作成するなどの取り組みが自主的に進んでいる。

  • 防災イベントSHIBUYA CAMPに出展した絵本『ぞうぼうしパオ』 制作者がかける想いとは?

    『ぞうぼうしパオ』鼻が長すぎることをコンプレックスに感じている象の防災士が主人公の絵本。最初の読者となった担当編集者のお子さんは、読み終えた途端に「ぼく、防災士になる」と宣言したという。クリエイティブディレクターの小西利行さんと水口克夫さんが制作したこの絵本は、パオ以外のキャラクターも既に構想しているという。