防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
内閣府(防災担当)が、令和7年(2025年)6月13日(金)に、「令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」をオンラインで開催します。地区防災計画づくりに取り組んだり、取り組もうとしている地区を支援する自治体職員等を主な参加対象として、内閣府から基礎的な説明を行うとともに、昨年度の地区防災計画モデル事業の対象地区の住民、自治体職員、担当アドバイザー等が登壇し、その知見を報告します。
開催概要:
日時:令和7年6月13日(金)13:30~16:30
会場:オンライン開催
参加費:無料
お申し込み
こちら からお申し込みください ※6月12日(木)15:00 申込締切
詳細は下記の資料参照リンク 令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。
https://secure.kiis.or.jp/bousai/2025tr/ -
地区防災計画学会が、令和7年(2025年)6月22日(日)に、「内閣府、地区防'Z及び地区防災計画学会連携シンポジウム(第50回研究会)」をオンラインで開催します。地区防災計画制度の実効性を高めるため、学術的知見と実践現場の連携を強化し、地域主体の防災計画の深化・普及について、学術研究者・自治体職員・国(内閣府)の三者が共通の視点で課題を共有し、協働で知見を蓄積・発信します。
【内閣府、地区防’z及び地区防災計画学会連携シンポジウム(第50回研究会)
―地区防災計画制度施行11年 地区防災計画の現状と課題―】
主催:地区防災計画学会
協力:内閣府防災担当・地区防災計画を推進する自治体ネットワーク(地区防’z)
日時:2025年6月22日(日)13:30~16:30(予定)
場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
大会概要⇒ https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250622.html
日時:2025年6月22日 13:30~16:30(オンライン開催)
挨拶 後藤隆昭 内閣府防災担当参事官
登壇者 矢守克也 京都大学防災研究所教授
(地区防災計画学会会長)
加藤孝明 東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
鍵屋 ⼀ 跡⾒学園⼥⼦⼤学教授
山中晶一 高知県高知市防災政策課⻑(地区防’z)
⾼橋和利 福知⼭市災害時ケアプラン推進係⻑(同上)
松村直⼦ 元沖縄県北⾕町職員・Life+Life laboratory代表(同上)ほか
総合司会 坊農豊彦 大阪公立大学客員研究員
申込みは下記からお願いします(6月18日(水)12時〆切)。
地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ent250622.html -
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るため、令和6年度に支援に駆けつける被災者支援団体の交通費補助事業を開始し、 令和7年度についても継続して実施することになり、令和7年4月16日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
* 応募期間中における1団体あたりの上限額200万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年4月1日(火)から令和8年2月27日(金)
・補助対象費用 出発地から目的地(活動場所)までの往復の交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/r7kotsuhojyojigyo.html
・応募期間(第1弾) 令和7年4月16日(金)から令和7年5月16日(金)正午まで(必着)
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
石巻・住吉小学校の夏休み
東北から遠く離れた大分市から、マイクロバスとフェリーを利用して岩手、宮城、福島の3県の被災地を巡るキャラバン隊が石巻を訪れました。小学生6人、中学生2人が参加した今回のキャラバン隊は、大分港からフェリーで神戸港に渡り、日本海側からマイクロバスで東北へ。滞在中、夜は石巻市立住吉小学校の体育館で蚊取り線香を焚きながら扇風機のもとで眠り、日中は地元の子供達と交流していました。この動画では、主催するNPO法人 日本少年少女育成プロジェクトの藤貴弘さんは、現在の子どもたちを取り巻く環境やこの活動の将来像などについて、じっくりとお話くださいました。
-
仙台語り部タクシー 災害から学ぶ防災視察ツアー
被災地に行くことが支援となり、自分の目で見た現実や得た知識を友人知人に伝えて欲しい。仙台市では「震災の語り部タクシー」が運行さています。世界中の人に知ってもらいたいと、今では外国語通訳が同乗して案内するプランが準備されています。
-
コンサートで避難訓練!
「もし、コンサート開催中に災害が起きたら」宮城県多賀城市では、リアルな状況での避難訓練を行うため、実際にホールを利用してコンサートを開催し、その最中に自身が起きたという想定で避難誘導の訓練をするイベントを開催しています。地元在住の歌手の協力のもと、実際にいる利用者を誘導するこの訓練の背景や趣旨について、助けあいジャパンの情報レンジャーが取材しています。
-
フルコース de 晩餐缶(洋食編)
「缶詰商品をベースにフランス料理を作ったことで、保存食としてこの先もずっと次の世代に引き継がなくてはならないものだということに気付いた」高級缶詰めを使ったフルコースを料理を味わうイベントが名古屋駅前のホテル「キャッスルプラザ」で企画されている。防災備蓄の関心を高めることを目的としており、防災月間の9月開催となった。
-
防災月間・被災者支援 「~生涯を通じて食卓を豊かに~ シニアのためのクッキング教室」を実施
東京ガスの施設「がすてなーに ガスの科学館」がある江東区内の東雲住宅にお住まいで、東日本大震災後、福島県などから避難されている高齢者の方々をお招きし、食の楽しさや防災の大切さを知っていただく機会として、防災用の備蓄食品として栄養面や保存性でも優れている缶詰を活用し、ガスコンロで調理する料理教室を開催いたします。
-
第30回 防災ポスターコンクール
内閣府では、防災意識の高揚、防災知識の普及を図るために毎年開催している防災ポスターコンクールを、今年度平成26年度においても防災週間行事の一環として実施します。自然災害をテーマとしたポスターを5つの応募区分にあわせてご応募ください。応募の締め切りは10月31日まで。
-
第29 回 ICUS オープンレクチャー 原子力防災システムに関する研究紹介
平成23 年3 月の福島第一原発事故後の対応を踏まえ、緊急時対応システムの技術的な内容とその運用方法に関して、様々な課題が指摘されています。 東京大学生産技術研究所(加藤研究室)では、平成24 年度から始まった文部科学省原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ「原子力発電所事故時の放出量および再飛散量推定手法高度化に関する研究」で、海外研究機関の協力を得て、原子力緊急時対応システムの高度化研究を行っています。 原子力緊急時システムに関する研究状況と原子力防災計画について、自然災害に対する効果的な防災計画の立案と実施法に関する研究成果を報告させて頂きます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
-
おらほの防災:仙北土石流1年 自主組織結成いまだ1割
「皆さんが率先して行動できる組織を作り、命を守ってほしい」。市の防災担当者は災害後、市内の各集落を回り、自主防災組織の説明会を開いてきた。地域の特性や危険箇所をよく知る住民が自らの手で被害想定や避難経路などを記した「おらほ(秋田弁で『私たち』の意)のハザードマップ」を作らないと、悲劇は繰り返されると考えたからだ。
-
第1回アジア国立公園会議開催記念国際シンポジウム 「生態系を基盤とした防災・減災」の開催について (お知らせ)
平成25年11月13日から17日にかけて仙台市で開催される第1回アジア国立公園会議の開催を記念し、「生態系を基盤とした防災・減災」をテーマに国際シンポジウムを開催します。 ■第1回アジア国立公園会議開催記念国際シンポジウム「生態系を基盤とした防災・減災」 ○日時: 2013年11月12日(火)14:00-17:00 ○場所: 国連大学ウ・タントホール ○主催: 環境省、国際自然保護連合(IUCN)、国連大学サステイナビリティと平和研究所(UNU-ISP) ○共催: 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
-
「防災パーク2014」
「防災パーク2014」は、「“もしも”に備える“いつも”の防災」をテーマに開催します。首都直下地震や風水害など、首都圏で起こりうる災害 に対して、日常生活の中でどのように備えればよいかを、子どもから大人まで一緒に「知る」「学ぶ」「体験」することができるイベントが盛りだくさんです。