防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
3月1日(土)に内閣府、防災推進協議会及び地区防災計画学会が連携して、オンラインシンポジウム「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」を開催します。
本シンポジウムは、地区防災計画学会第11回大会の中で開催されます。
地域コミュニティや企業の共助の防災活動に御関心のある方を広く対象としております。
【地区防災計画学会第11回大会】
主催:地区防災計画学会
共催:情報通信学会災害情報法研究会
協力:内閣府(防災担当)、防災推進協議会
日時:2025年3月1日(土)9:00~17:15(予定)※変更の場合あり
場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
大会概要⇒ https://note.com/chikubousai/n/ncd601ff140a1
シンポジウム①【内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会連携】
「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」
日時:2025年3月1日 10:30~11:50(オンライン開催)
挨拶 後藤隆昭 内閣府防災担当参事官
モデレーター 加藤孝明 東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
磯打千雅子 事業継続推進機構
(香川大学准教授・地区防災計画学会理事)
流 友之 日本損害保険協会業務企画部長
坂 克人 日本建設業連合会常務執行役
和泉崇之 全国共済農業協同組合連合会全国本部次長
総合司会 守 茂昭 都市防災研究所理事・上席研究員
(地区防災計画学会理事)
申込みは下記からお願いします(2月22日(土)12時〆切)。
地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250301.html
(参考)
地区防災計画学会によって、同大会の中では下記のシンポジウムも開催されるほか、大学教員等による地区防災計画等に関する48本の報告が行われます。
個人報告テーマ一覧 https://note.com/chikubousai/n/n44b736c0a69a
シンポジウム一覧 https://note.com/chikubousai/n/n4187778b6c31
シンポジウム②「阪神・淡路大震災30年を受けた地区防災計画づくりの在り方」
日時:2025年3月1日 15:20~16:40
モデレーター 矢守克也 京都大学防災研究所教授
(地区防災計画学会会長)
登壇者 室﨑益輝 神戸大学名誉教授
(地区防災計画学会名誉会長)
近藤誠司 関西大学社会安全学部教授
大牟田智佐子 毎日放送報道情報局報道業務部次長
山崎栄一 関西大学社会安全学部教授
総合司会 坊農豊彦 大阪公立大学客員研究員
-
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、第10回マッチングセミナーを以下のとおり開催いたします。
10 回目の節目となる本セミナーにおいては、愛知県の国内最大級のオープンイノベーション施設に産官学金が一堂に集結。有識者やスタートアップ企業等による講演、パネルディスカッション、マッチングピッチや屋外展示等の新しいプログラムを実施し、「防災産業の育成」と「社会全体のレジリエンス強化」を目指す取組を紹介します。
〇開催日時:令和7年2月20日(木) 10:00~17:00(予定)
○開催場所:STATION Ai 1階イベントスペース、3階大会議室、1階駐車場(オンライン併用)
(愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号)
○イベント内容:
●メイン講演
名古屋大学福和名誉教授、株式会社Spectee、株式会社WOTA、愛知県
●メインセッション(パネルディスカッション)
・「防災×テクノロジーの未来~スタートアップの役割と期待~」
株式会社Liberaware、内閣府、愛知県、独立行政法人国際協力機構(JICA)、株式会社みずほ銀行
・「災害をチャンスに変える~地域の未来を創るレジリエンス戦略~」
KTX株式会社、名古屋市、WAA ReSCue、岡崎信用金庫
●施策・事例説明(内閣府、防災DX官民共創協議会等)
●マッチングピッチ
・企業:技術・サービスピッチ/課題・ニーズピッチ
・自治体:課題・ニーズピッチ
●技術展示(屋内・屋外)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
(申込締切:令和7年2月12日(水)18:00 まで)
URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=22
-
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
フルコース de 晩餐缶(洋食編)
「缶詰商品をベースにフランス料理を作ったことで、保存食としてこの先もずっと次の世代に引き継がなくてはならないものだということに気付いた」高級缶詰めを使ったフルコースを料理を味わうイベントが名古屋駅前のホテル「キャッスルプラザ」で企画されている。防災備蓄の関心を高めることを目的としており、防災月間の9月開催となった。
-
防災月間・被災者支援 「~生涯を通じて食卓を豊かに~ シニアのためのクッキング教室」を実施
東京ガスの施設「がすてなーに ガスの科学館」がある江東区内の東雲住宅にお住まいで、東日本大震災後、福島県などから避難されている高齢者の方々をお招きし、食の楽しさや防災の大切さを知っていただく機会として、防災用の備蓄食品として栄養面や保存性でも優れている缶詰を活用し、ガスコンロで調理する料理教室を開催いたします。
-
第30回 防災ポスターコンクール
内閣府では、防災意識の高揚、防災知識の普及を図るために毎年開催している防災ポスターコンクールを、今年度平成26年度においても防災週間行事の一環として実施します。自然災害をテーマとしたポスターを5つの応募区分にあわせてご応募ください。応募の締め切りは10月31日まで。
-
第29 回 ICUS オープンレクチャー 原子力防災システムに関する研究紹介
平成23 年3 月の福島第一原発事故後の対応を踏まえ、緊急時対応システムの技術的な内容とその運用方法に関して、様々な課題が指摘されています。 東京大学生産技術研究所(加藤研究室)では、平成24 年度から始まった文部科学省原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ「原子力発電所事故時の放出量および再飛散量推定手法高度化に関する研究」で、海外研究機関の協力を得て、原子力緊急時対応システムの高度化研究を行っています。 原子力緊急時システムに関する研究状況と原子力防災計画について、自然災害に対する効果的な防災計画の立案と実施法に関する研究成果を報告させて頂きます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
-
おらほの防災:仙北土石流1年 自主組織結成いまだ1割
「皆さんが率先して行動できる組織を作り、命を守ってほしい」。市の防災担当者は災害後、市内の各集落を回り、自主防災組織の説明会を開いてきた。地域の特性や危険箇所をよく知る住民が自らの手で被害想定や避難経路などを記した「おらほ(秋田弁で『私たち』の意)のハザードマップ」を作らないと、悲劇は繰り返されると考えたからだ。
-
第1回アジア国立公園会議開催記念国際シンポジウム 「生態系を基盤とした防災・減災」の開催について (お知らせ)
平成25年11月13日から17日にかけて仙台市で開催される第1回アジア国立公園会議の開催を記念し、「生態系を基盤とした防災・減災」をテーマに国際シンポジウムを開催します。 ■第1回アジア国立公園会議開催記念国際シンポジウム「生態系を基盤とした防災・減災」 ○日時: 2013年11月12日(火)14:00-17:00 ○場所: 国連大学ウ・タントホール ○主催: 環境省、国際自然保護連合(IUCN)、国連大学サステイナビリティと平和研究所(UNU-ISP) ○共催: 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
-
「防災パーク2014」
「防災パーク2014」は、「“もしも”に備える“いつも”の防災」をテーマに開催します。首都直下地震や風水害など、首都圏で起こりうる災害 に対して、日常生活の中でどのように備えればよいかを、子どもから大人まで一緒に「知る」「学ぶ」「体験」することができるイベントが盛りだくさんです。
-
みんなで防災について考えよう! レゴ・シリアスプレイ™ワークショップ
渋谷の街で地震にあったら…。 心配や不安の少ない、みんなの理想の渋谷の姿とは? レゴ・ブロックを使った異色のワークショップで、 自分や家族、そして周りの人を守るためにできること、一緒に考えてみませんか? 本ワークショップは、あの「NASA」のミッション策定にも採用されるなど、近年、組織のビジョンや戦略構築、チームビルディングのためのファシリテーション技術として、ビジネス分野でも注目を集める「レゴ・シリアスプレイRメソッド」を適用した日本水フォーラム独自のプログラムです。
-
「防災☆ママブック」READYFOR?でのプロジェクト成立 被災地のママが教える、震災から我が子を守る術を紹介!
一般社団法人「Stand for mothers(スタンドフォーマザーズ、以下Sfm)」によるプロジェクト。 東日本大震災から8か月が経った2011年11月頃、物資支援を受けた被災地のママから「支援されっぱなしではなく、私たちも恩返しをしたい」「全国のママたちの強くてやさしい思いに応えたい」という声が上がり、被災したママたちのリアルな声を集めてできた「防災★ママブック」。 日本初のクラウドファンディングREADYFOR?でプロジェクトが成立したため「防災☆ママブック」第二号が!只今希望者に配布中。
-
防災をもっとオシャレでわかりやすくする防災ガール★が一周年を迎えました!
防災ガールを広める事業 防災ガールを増やす事業 防災ガールを育てたい! 防災をもっとオシャレでわかりやすくしたい! 若い世代は未だ防災・減災意識が低い。より多くの若い世代の人が率先避難者となり、事前の準備や緊急時の動き方の理解をしておき「自助」だけでなく周りの人を助けることが出来る「共助」人材となることが一つでも多くの命を救うことにつながると考え設立しました。