運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • ○事業名 災害ケースマネジメントシンポジウム 能登半島地震から一年~現場で見えた課題と私たちができること~
    ○日時  令和7年1月11日(土)14:00~17:30
    ○会場  岡崎市甲山会館
    ○プログラム
    第一部 基礎講演(1時間40分程度)
    【登壇者】
    ・大阪公立大学 大学院 准教授 菅野 拓 氏
    ・一般財団法人 ダイバーシティ研究所 代表理事 田村 太郎 氏
    ・輪島市 福祉課主幹 羽村 龍 氏 
    ・宇和島市 高齢者福祉課長兼地域包括支援センター所長 岩村 正裕 氏
    第二部 トークセッション(1時間程度)
     女性行政職員や保健師等の3名の方に参加いただき、能登半島地震の避難所やケースマネジメント調査で感じた疑問を登壇者に投げてもらい、登壇者の方々に御自身の経験を踏まえた回答いただきます。
    ○お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※2024年12月27日(金)17:00 申込締切

  •  成田国際空港株式会社(NAA)、日本航空株式会社(JAL)及び慶應義塾大学が、12月6日(金)に、成田空港にて地震防災演習を実施します。
     本演習は、大規模地震の発生により、成田空港にて震度6強が観測された場合を想定し、旅客ターミナルビル内勤務者(空港従業員)による地震発生時の初動対応やお客様の避難誘導、被害状況の確認及び迅速な情報連携などを通じて、防災意識の向上及び地震発生時の対応に関して共通認識を持って、お客様を安全に避難誘導する初動の実践を目的としています。
     演習実施にあたり、地震学・災害情報・防災教育などを専門とする慶應義塾大学環境情報学部の大木聖子(おおきさとこ)准教授監修のもと、実際の地震による被害を想定したシナリオを作成します。空港従業員には事前にシナリオ内容を知らせることなく、また、増加する訪日需要に対応すべく外国人観光客やけが人等の様々なお客様役を演習実施エリア内の至る所に配置して実施することで、自ら臨機応変に考え行動に移すという実践的な演習内容となります。

    【概要】
     実施日:2024年12月6日(金) 14:00~14:20
     場所 :成田空港第2旅客ターミナルビル内
     演習内容 :空港内での避難訓練
     演習参加者:①JALグル―プ社員を含む空港従業員計約60名 ②大木聖子研究会の学生約40名(お客様役等)

  •  2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。

    日時:
     2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)

    開催形式:
     オンライン(無料)

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。

新着順(10件)

  • 産業構造研究部門が取り組んでいる「Hack U 山形大学 in 石巻」で、おしゃれな防災グッズを考案

    山形大学東北創生研究所と、Yahoo! JAPANが行う「Hack U」が作り上げたプロジェクトから”Hack U 山形大学 in 石巻“から「リビングに置けるおしゃれな防災グッズ」が開発された。普段はインテリアとしても使えるスツール、災害時は頭部を守るヘルメットとして使うことができる。学生が宮城県石巻市に設置された石巻復興ベースを拠点に活動を行ったという。

  • 映画「フタバから遠く離れて」

    原発により経済的繁栄が約束されてきた場所、双葉町。福島第一原子力発電所の事故により街全体が移転し、町民は避難所生活を長く強いられていた。事故によりどのような生活の変化が起こり、原子力発電所のそばで生活する人たちがどのような備えをすべきかを考えさせられる映画。

  • すごい防災訓練

    さまざまな分野のスペシャリストが集まり、災害の歴史と経験に学び、行動に活かす取り組みとして「すごい防災訓練」が行われている。iPadを使ってデジタルマップを活用したDIG(災害図上訓練)や街の調査活動で写真や動画、Twitterを使った報告を行う他、怪我の応急処置や避難所体験など、幅広い体験をすることができる。2014年8月に浦安市内の中学校2年生を対象としたリーダー研修で行われ、子どもたちはiPadを活用し、最後は動画で成果発表を行った。

  • 次世代版避難訓練 TOLAF(防災ガール)

    いつどこで被災するかわからない。万が一被災したら、今いる場所からどこの避難場所に行くのか。今いる地点から最寄りの避難場所まで、自分たちで判断し行動する防災訓練がある。制限時間内にチームで想定される危険を話し合いながら、安全な場所を探して移動するゲーム感覚の防災訓練。防災ガール★から産まれたこのプログラムは、これまで渋谷をはじめ都内で開催されている。

  • 防災セーフティマップ

    防災アプリを普段から使えたら、いざというときも役立つのではないか。そんな着目点からうまれたスマートフォンアプリがある。「防災セーフティマップ」は、コンビニやホテル以外に、全国12万6千箇所以上の避難施設や、過去の災害を調べることができる。オフラインでも調べられるので、必ず入れておきたいアプリともいえる。

  • Facebookを活用した災害対策と対応

    災害や緊急事態にFacebookを活用して何ができるのか。平常時、災害時、災害後の3つのフェーズで事例とともに紹介している。例えば、救援隊や政府機関がFacebookページを運用する場合、平常時は地域住民が興味を保つ内容、災害時は写真や動画を使いこまめな最新情報、災害後は支援が復旧活動のサポートが得られる内容を投稿するとある。

  • 陸前高田ドキュメンタリー『あの街に桜が咲けば』

    東日本大震災で甚大な被害を受けた陸前高田市。そこで津波の最高到達点に桜を植えて震災の教訓を伝える活動をしているNPOがいる。年2回の植樹会に毎回400人が集まるこの活動を通じて、全国に防災の大切さを伝えるドキュメンタリー映画。現在累計上映都道府県数 31都道府県(更新中)で、47都道府県全てでの上映会開催を目指している。

  • 平成26年度 防災とボランティアのつどい~学べる、つながる、みんなで考える防災ボランティア~

    災害ボランティア実践者から災害時におけるボランティア活動に取り組む担い手を広げていこう。阪神淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災などの経験や活動内容、アイディアを防災ボランティア活動に興味を持つ幅広い参加者とともにパネルディスカッションやワークショップを通じて行う交流イベント。

  • 逃げるが勝ち、鎌倉戦隊ボウサイダー 歌い踊る防災教育

    「アナタが一番はじめに、まず逃げて♪」神奈川県鎌倉市に子どもの命を守るヒーローがいる。黄色のシャツにヘルメットのユニホーム姿で、体操で災害時の行動を教え、防災クイズに正解すればサイダーをくれる。海のそばに家をもつ川島さんが、東日本大震災を機に地元の友人たちと作った。楽しみながら、自分で自分の身を守れる子どもを育てるのが願いという。

  • SHIBUYA CAMP

    発災後72時間をどう生き抜くか。その「被災訓練」が世界初の取り組みとして2014年に行われました。会場となった代々木公園は避難場所に指定されており、実際に避難した場合にどうやって生き抜くかを一晩宿泊しながら考え、自助能力の訓練を行います。明治神宮と代々木公園で収容できる20万人の被災訓練を実施することを目指しています。