防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
内閣府(防災担当)が、令和7年(2025年)6月13日(金)に、「令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」をオンラインで開催します。地区防災計画づくりに取り組んだり、取り組もうとしている地区を支援する自治体職員等を主な参加対象として、内閣府から基礎的な説明を行うとともに、昨年度の地区防災計画モデル事業の対象地区の住民、自治体職員、担当アドバイザー等が登壇し、その知見を報告します。
開催概要:
日時:令和7年6月13日(金)13:30~16:30
会場:オンライン開催
参加費:無料
お申し込み
こちら からお申し込みください ※6月12日(木)15:00 申込締切
詳細は下記の資料参照リンク 令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。
https://secure.kiis.or.jp/bousai/2025tr/ -
地区防災計画学会が、令和7年(2025年)6月22日(日)に、「内閣府、地区防'Z及び地区防災計画学会連携シンポジウム(第50回研究会)」をオンラインで開催します。地区防災計画制度の実効性を高めるため、学術的知見と実践現場の連携を強化し、地域主体の防災計画の深化・普及について、学術研究者・自治体職員・国(内閣府)の三者が共通の視点で課題を共有し、協働で知見を蓄積・発信します。
【内閣府、地区防’z及び地区防災計画学会連携シンポジウム(第50回研究会)
―地区防災計画制度施行11年 地区防災計画の現状と課題―】
主催:地区防災計画学会
協力:内閣府防災担当・地区防災計画を推進する自治体ネットワーク(地区防’z)
日時:2025年6月22日(日)13:30~16:30(予定)
場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
大会概要⇒ https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250622.html
日時:2025年6月22日 13:30~16:30(オンライン開催)
挨拶 後藤隆昭 内閣府防災担当参事官
登壇者 矢守克也 京都大学防災研究所教授
(地区防災計画学会会長)
加藤孝明 東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
鍵屋 ⼀ 跡⾒学園⼥⼦⼤学教授
山中晶一 高知県高知市防災政策課⻑(地区防’z)
⾼橋和利 福知⼭市災害時ケアプラン推進係⻑(同上)
松村直⼦ 元沖縄県北⾕町職員・Life+Life laboratory代表(同上)ほか
総合司会 坊農豊彦 大阪公立大学客員研究員
申込みは下記からお願いします(6月18日(水)12時〆切)。
地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ent250622.html -
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るため、令和6年度に支援に駆けつける被災者支援団体の交通費補助事業を開始し、 令和7年度についても継続して実施することになり、令和7年4月16日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
* 応募期間中における1団体あたりの上限額200万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年4月1日(火)から令和8年2月27日(金)
・補助対象費用 出発地から目的地(活動場所)までの往復の交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/r7kotsuhojyojigyo.html
・応募期間(第1弾) 令和7年4月16日(金)から令和7年5月16日(金)正午まで(必着)
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
防災むすび塾
被災地・宮城県の河北新報社が実施している巡回ワークショップ。県内を各地でワークショップを開催し、住民と共に東日本大震災の振り返りや地震・津波対策を考え、行動を後押しする取り組み。災害時の体験や認識している課題などを参加者同士で話し合い、紙面を通じて伝えている。県外での開催や企業との共催も開催された。
-
防災エンスショー
コミュニティFM放送局で防災コーナーを担当し、一方で家庭にある身近なものを使ってサイエンスショーを行ってきた阿部清人さんが、防災に関することを科学実験で紹介し、防災コーナーで話してきた知識や情報を伝える「放送(防災)」と「科学実験」を融合させた活動。子どもから大人まで、幅広い層への防災教育として提供している。
-
無事かえるリュック
石巻の復興支援団体と東京のぬいぐるみメーカーが作成した、かわいいかえる「ピクルス」のぬいぐるみリュックに入っているのは、「巾着」と「防水ポーチ」と「防災豆知識」の3つだけ。東日本大震災での被災体験から、必要なものは人ぞれぞれだからこそ、必要なものを考えて入れて欲しい、家族で必要なものを何度も話し合って欲しいとの願いが込められている。
-
架け橋 きこえなかった3・11
聞こえる人と聞こえない人の日常における交流がもっとあれば、助かったかもしれない。耳が聞こえない難聴の監督が、東日本大震災の被災地・宮城県で2年4ヶ月追いかけた記録を通して、ろう・難聴者の存在や現状、災害に備えて聞こえる人、聞こえない人ができることは何かを考えさせられるドキュメンタリー映画。
-
非常食が絶品料理に大変身!乾パンやアルファ米を「ごちそう」にするレシピ
非常食をシェフの手で”ごちそう”に変身させ、楽しみながら防災について考える”ごちぼう”。千葉県松戸市で地元の大人気フレンチレストランのオーナーシェフ・田島さんと、“ごちぼう”の料理全般を担当するキムラシェフの2名が腕をふるった「”ごちぼう”ランチ」が紹介されている。固い乾パンもシェフの一手間で、パーティーのオードブルに大変身。
-
外国人居住者対応の防災キット、森ビルが導入
森ビルは、外国人が日本人と同様に生活できる国際都市を目指し、安全対策を進めている。ソフト面での対策は日英バイリンガル対応が基本となっており、震災発生後のインフラ復旧や食糧確保の想定シナリオを時系列に描いたうえで、必要な防災グッズを検討したという防災キット「エマージェンシーキット」は、英語を併記した解説書付きだ。今後、建物の被災度推測システムの導入や、エレベーター避難の実現にも取り組む予定だ。
-
書籍「防災かあさん」
「わたしの家族はわたしが守る!」災害時に行政に頼るだけではなく、家庭レベルでも「自助」が行えるよう、防災知識の普及を目指し、家族の健康や安全を日頃最も考える機会の多い母親(父親)に焦点を絞って開発した防災教育教材。日頃の備え、災害時の行動から避難所生活まで、90問の多様なQ&Aで防災知識を身につけるハンドブックになっている。
-
日本発の楽しく学ぶ防災教育を世界と共有
子どもを中心とするファミリーが楽しみながら学べる新しい形の防災訓練「イザ!カエルキャラバン!」。NPO法人プラス・アーツがデザインやアートの力を活用して「楽しく防災を学ぶ」プログラムとして開発したこの防災訓練は、国内のみならず、インドネシアやタイなど世界14ヶ国でも開催され、世界の防災力向上に貢献しているという。
-
産業構造研究部門が取り組んでいる「Hack U 山形大学 in 石巻」で、おしゃれな防災グッズを考案
山形大学東北創生研究所と、Yahoo! JAPANが行う「Hack U」が作り上げたプロジェクトから”Hack U 山形大学 in 石巻“から「リビングに置けるおしゃれな防災グッズ」が開発された。普段はインテリアとしても使えるスツール、災害時は頭部を守るヘルメットとして使うことができる。学生が宮城県石巻市に設置された石巻復興ベースを拠点に活動を行ったという。
-
映画「フタバから遠く離れて」
原発により経済的繁栄が約束されてきた場所、双葉町。福島第一原子力発電所の事故により街全体が移転し、町民は避難所生活を長く強いられていた。事故によりどのような生活の変化が起こり、原子力発電所のそばで生活する人たちがどのような備えをすべきかを考えさせられる映画。