防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
タグ検索結果
-
外国人住民のための避難生活ガイドブック「やさしい日本語」版(静岡県)
外国人住民を対象に、地震発生後の津波避難や避難所生活に必要な情報について、「やさしい日本語」でまとめたガイドブック。避難所の場所を事前に記入するページや、避難所の生活ルールや情報入手の方法などのほか、市町の防災窓口の一覧などが記載されている。
-
先人たちが残してくれた「災害の記憶」を未来に伝える(和歌山県立博物館)
遺跡や歴史文書、絵図などから読み解ける紀伊半島の過去の災害を紹介し、それらの文化遺産を後世に伝えるためにまとめられた。南海トラフの地震だけでなく、土砂災害や海難の記録も紹介、全16P。下記リンクはⅠの御坊市・美浜町・日高川町・那智勝浦町。Ⅱはすさみ町・串本町・太地町が対象エリア(http://www.hakubutu.wakayama-c.ed.jp/minibook201602.pdf)
-
津波防災ひろめ隊サイト(内閣府)
11月5日の津波防災の日のキャンペーンサイト。ふなっしー、くまモンなどのご当地キャラによる啓発ビデオクリップや全国での津波防災のイベントを紹介。津波防災の基礎知識へのリンクも
-
地域防災・減災/いのち守る 防災しずおか(静岡新聞)
静岡新聞・静岡放送が運営する防災・減災情報サイト。新聞の一般記事や連載記事だけでなく、連動した情報なども豊富。
-
大阪市の水害ハザードマップ(大阪市)
大阪市の各区ごとに作られた水害ハザードマップ。淀川の氾濫、内水氾らん、南海トラフ地震のつなみなど、事象ごとに作られている。
-
南海トラフ地震発生時の九州地方における現地対策本部の設置候補施設について(内閣府)
災害発生時の政府の現地対策本部の候補施設として、熊本地方合同庁舎B棟が最も適しているとの調査結果。耐震性能、ライフライン途絶時の設備性能、オペレーションルームの条件、立地など評価のポイントを解説。
-
防災みやざき(宮崎日日新聞)
宮崎日日新聞が運営するサイト。新聞記事に留まらず、自治体が発表した防災情報や地元防災ベンチャーが作成した南海トラフ巨大地震の津波シミュレーションなどを掲載している。
-
国土交通省における南海トラフ巨大地震・首都直下地震対策
国土交通省の首都直下地震・南海トラフ巨大地震に関する対策の最新の情報を集めたポータルサイト。地方支分部局を含め、国土交通省の総力を挙げて対処する活動を随時更新。
-
南海トラフ地震対策 (内閣府)
南海トラフ地震対策の一覧が見られるページ。南海トラフ地震に係る地域指定(南海トラフ地震防災対策推進地域指定市町村、南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域指定市町村)一覧、推進基本計画、震度分布から津波の高度及び被害想定や検討体制までのリンク集。
-
大規模地震防災・減災対策大綱(内閣府)
平成26年3月に中央防災会議で決定した、今後発生するおそれのある大規模地震への防災・減災対策として、課題として検討すべき施策、7つの具体的な施策(事前防災、災害応急対策、被災地内外における混乱の防止、様々な地域課題への対応、特に憂慮すべき二次災害・複合災害への対応、本格的復旧・復興、対策の効果的な推進)を取りまとめた大綱。これにより以前に作られた地震対策大綱は統合及び廃止になっている。