防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
3月1日(土)に内閣府、防災推進協議会及び地区防災計画学会が連携して、オンラインシンポジウム「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」を開催します。
本シンポジウムは、地区防災計画学会第11回大会の中で開催されます。
地域コミュニティや企業の共助の防災活動に御関心のある方を広く対象としております。
【地区防災計画学会第11回大会】
主催:地区防災計画学会
共催:情報通信学会災害情報法研究会
協力:内閣府(防災担当)、防災推進協議会
日時:2025年3月1日(土)9:00~17:15(予定)※変更の場合あり
場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
大会概要⇒ https://note.com/chikubousai/n/ncd601ff140a1
シンポジウム①【内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会連携】
「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」
日時:2025年3月1日 10:30~11:50(オンライン開催)
挨拶 後藤隆昭 内閣府防災担当参事官
モデレーター 加藤孝明 東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
磯打千雅子 事業継続推進機構
(香川大学准教授・地区防災計画学会理事)
流 友之 日本損害保険協会業務企画部長
坂 克人 日本建設業連合会常務執行役
和泉崇之 全国共済農業協同組合連合会全国本部次長
総合司会 守 茂昭 都市防災研究所理事・上席研究員
(地区防災計画学会理事)
申込みは下記からお願いします(2月22日(土)12時〆切)。
地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250301.html
(参考)
地区防災計画学会によって、同大会の中では下記のシンポジウムも開催されるほか、大学教員等による地区防災計画等に関する48本の報告が行われます。
個人報告テーマ一覧 https://note.com/chikubousai/n/n44b736c0a69a
シンポジウム一覧 https://note.com/chikubousai/n/n4187778b6c31
シンポジウム②「阪神・淡路大震災30年を受けた地区防災計画づくりの在り方」
日時:2025年3月1日 15:20~16:40
モデレーター 矢守克也 京都大学防災研究所教授
(地区防災計画学会会長)
登壇者 室﨑益輝 神戸大学名誉教授
(地区防災計画学会名誉会長)
近藤誠司 関西大学社会安全学部教授
大牟田智佐子 毎日放送報道情報局報道業務部次長
山崎栄一 関西大学社会安全学部教授
総合司会 坊農豊彦 大阪公立大学客員研究員
-
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、第10回マッチングセミナーを以下のとおり開催いたします。
10 回目の節目となる本セミナーにおいては、愛知県の国内最大級のオープンイノベーション施設に産官学金が一堂に集結。有識者やスタートアップ企業等による講演、パネルディスカッション、マッチングピッチや屋外展示等の新しいプログラムを実施し、「防災産業の育成」と「社会全体のレジリエンス強化」を目指す取組を紹介します。
〇開催日時:令和7年2月20日(木) 10:00~17:00(予定)
○開催場所:STATION Ai 1階イベントスペース、3階大会議室、1階駐車場(オンライン併用)
(愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号)
○イベント内容:
●メイン講演
名古屋大学福和名誉教授、株式会社Spectee、株式会社WOTA、愛知県
●メインセッション(パネルディスカッション)
・「防災×テクノロジーの未来~スタートアップの役割と期待~」
株式会社Liberaware、内閣府、愛知県、独立行政法人国際協力機構(JICA)、株式会社みずほ銀行
・「災害をチャンスに変える~地域の未来を創るレジリエンス戦略~」
KTX株式会社、名古屋市、WAA ReSCue、岡崎信用金庫
●施策・事例説明(内閣府、防災DX官民共創協議会等)
●マッチングピッチ
・企業:技術・サービスピッチ/課題・ニーズピッチ
・自治体:課題・ニーズピッチ
●技術展示(屋内・屋外)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
(申込締切:令和7年2月12日(水)18:00 まで)
URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=22
-
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
『住民主体の防災計画はいかに可能か?』 地区防災計画の活性化を目指すシンポジウム
地震や風水害などの大規模災害では、行政の災害対応力が追い付かないため、住民や各種団体などによる自助・共助の取り組みが必要不可欠といわれている。
そこで、2013 年6月、災害対策基本法によって、住民などが主体的に防災計画を策定できる「地区防災計画制度」が導入され、様々な先進事例が発掘されてきた。
ところが、地区防災の現場からは、「防災計画づくりは難しい」、「防災活動が広がらない」、「担い手がいない」などの悩みも多く聞かれる。
本シンポジウムでは、地区防災計画に関わる様々なお立場の方をお迎えして、「住民主体の防災計画」に必要な要件と課題、今後の制度運用のあり方などを考える。 -
ワンテーブル・JAXA共同で「BOSAI SPACE FOOD PROJECT」を始動!
株式会社ワンテーブルと国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、防災分野における新たな事業創出を目指し、JAXA研究開発プログラム「宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC)」の事業コンセプト共創に関する覚書を締結した。この取り組みでは、被災地と宇宙に共通する食の課題やニーズを抽出し、双方が持つノウハウを組み合わせた災害時でも宇宙でも活用できる食の新カテゴリー「BOSAI SPACE FOOD」の開発に挑戦し、民間事業者による防災分野における新しい食の提供・事業化を実現すると共に、将来的には宇宙旅行食の供給も目指す。
▼JAXA 防災分野におけるJ-SPARC事業コンセプト共創に関する覚書の締結について
http://www.jaxa.jp/press/2018/08/20180830_jsparc_j.html -
災害時、ペットと同行避難を 小田原のNPOが絵本に
神奈川県小田原市内のNPO法人 防災総合ペット育成協会が東日本大震災での事例を基に、同行避難のための準備の大切さを呼びかける絵本「君とずっと一緒にいたいから」を出版した。一匹の犬が主人公で、震災に襲われ、大好きな飼い主の少年を探しに家を飛び出して迷子になり、名札などもつけていなかったため、誰にも引き取られずにひとりぼっちになってしまうというストーリー。最後に主人公を通し、名札やマイクロチップをつけることを呼びかける。
▼防災総合ペット育成協会
https://www.bousaipet.org/ -
「トクする!防災」プロジェクト×神戸学院大学「防災女子」ポリ袋で調理できる『オリジナル備蓄レシピ』
一般財団法人 日本気象協会が推進する「トクする!防災」プロジェクトは、神戸学院大学 現代社会学部社会防災学科の女子学生が中心となり結成した「防災女子」と『オリジナル備蓄レシピ』を開発した。普段の料理やアウトドアでも活用できる、ポリ袋などを活用した簡単な調理レシピと、災害時に不足しがちな栄養素を意識した「1日分の献立」を公式ウェブサイトで公開している。
▼「トクする!防災」プロジェクト×神戸学院大学「防災女子」 『オリジナル備蓄レシピ』
https://tokusuru-bosai.jp/stock/stock10.html -
「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング全国大会 in ぼうさいこくたい」(10月13日(土))開催のお知らせ
※おかげさまで無事終了いたしました。多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました!
TEAM防災ジャパンでは、10月13日(土)に「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング全国大会 in ぼうさいこくたい」を開催します。
TEAM防災ジャパンでは、ウェブ上での情報発信に加え、防災の担い手の間に、顔が見える(オフラインの)つながりを作ることに積極的に取り組んでおり、オフラインミーティングは昨年11月の仙台、今年2月の東京、6月の名古屋に続き、第4回目の開催となります。
今回は、建築地震工学の第一人者である名古屋大学:福和伸夫教授による「たいしん・げんさい福和伸夫ショー」として、子どもから防災の専門家まで幅広い方々に楽しみながら建物耐震化を学んでいただくコンテンツの他、TEAM防災ジャパンアドバイザーの4名※と自由に語り合えるラウンドテーブルなどを用意しています。
※時事通信社:中川和之氏、名古屋大学:福和伸夫氏、跡見学園女子大学:鍵屋一氏、東京大学生産技術研究所:加藤孝明氏
全国から多くの方にお集まりいただき、日ごろ防災活動に取り組んでいる人々の交流の場としたいと思います。皆さまの参加を心よりお待ちしております。
開催日時:
2018年10月13日(土)12:30~18:00(受付開始12:00)
会場:
そなエリア(東京臨海広域防災公園)本部棟2F食堂
<プログラム>
第1部 12:30~14:00
全国に“地震に強いたてもの”を拡げよう! ~たいしん・げんさい福和伸夫ショー~
第2部 14:30~16:00
「ホンネで語ろう~未来のために~」~発信し、つながれるラウンドテーブル~
第3部 16:30~18:00
「どう起こす?防災・減災の化学反応」~会場一体型パネルディスカッション~
また、同日18:30から「つながる会」(会費4,000円)を開催します。皆様、奮ってご参加ください。(申込後のキャンセルは、10/10(水)17時までにお願いします)
お申し込みは、こちらの申込フォームからお願いいたします。
「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング全国大会 in ぼうさいこくたい 申込フォーム」
(※詳しくは、以下のチラシをご覧ください。) -
平成30年度「津波防災の日」スペシャルイベント「最新科学×津波×地域防災」の開催
11月5日(月)13:00~18:00に、川崎商工会議所川崎フロンティアビル2階KCCIホールにて、平成30年度「津波防災の日」スペシャルイベント「最新科学×津波×地域防災」が開催されます。
津波に関する最新科学の紹介に加え、全国の津波を想定した地区防災計画策定の取り組みを踏まえて、地域における津波の備えについて考えるイベントとなっております。
<プログラム>
14:00 開会挨拶 内閣府(防災担当)/川崎市
14:10 緊急報告「9月28日にインドネシアで発生した地震・津波について」
14:20 「地域における津波防災の取組みと地区防災計画の役割」
16:20 「川崎市の津波防災~企業・地域での最新科学活用に向けて~」
17:05 「地域・企業・学校におけるこれからの津波防災」パネルディスカッション
17:55 閉会挨拶 内閣府(防災担当)
また、同日13:00から18:00までの間、「津波防災教育ツールミニ体験会」も実施します。
本イベントは参加無料です。皆様のご参加をお待ちしています。
詳細は以下のリンクをご確認ください。 -
ぼうさいこくたい2018にガチャピンとムックが来るよ!
10月13日(土)そなエリアにスペシャルゲストとして、ガチャピンとムックが来場します!
記念撮影はもちろん、一緒に乗り物を体験したり、防災ツアー巡りができるなど、ガチャピン・ムックと触れ合える機会が満載です。
是非13日はそなエリアにご来場いただき、ガチャピン・ムックと楽しみながら、「防災」について学びましょう!
当日のスケジュールは以下の通りです。
10時半~11時 大臣との記念撮影
13時半~14時 来場者との記念撮影
15時~15時半 かっこいい乗り物を来場者と一緒に体験
16時半~17時 ガチャピン・ムックと巡る、そなエリア観覧ツアー -
国土強靱化ワークショップ(第4回)の開催
11月10日(土)に、大阪駅近くの「リファレンス大阪駅前第4ビル 23階(2307会議室)」にて、国土強靱化ワークショップが開催される。
「『レジリエンス』×『コミュニティ』いざという時、助け合えるつながりをつくろう」をテーマに、いざという時に助け合えるコミュニティとは?日常からの取り組みとは?ということについて検討する内容となっている。
なお、話題提供者として、一般社団法人防災ガール代表理事の田中美咲氏の登壇を予定している。
成果を楽しく共有できる、誰でも参加しやすい内容となっており、幅広い方々の参加を募集している。
※募集締切は、11月2日(金)まで。
・国土強靱化ワークショップ(第4回)案内・申込書 -
国土強靱化ワークショップ(第3回)の開催
11月3日(土)に、東京のJR山手線・京浜東北線田町駅近くの「ビジョンセンター田町」にて、国土強靱化ワークショップが開催される。
「『レジリエンス』×『コミュニティ』避難所運営ゲーム(HUG)を体験してみませんか?」をテーマに、災害時に生き残り、支え合うための行動を避難所運営ゲーム(HUG)で学べる内容となっている。
なお、話題提供者として、(特活)日本ファシリテーション協会 (FAJ)フェロー・災害復興支援グループの鈴木まり子氏の登壇を予定している。
成果を楽しく共有できる、誰でも参加しやすい内容となっており、幅広い方々の参加を募集している。
※募集締切は、10月26日(金)まで。
・国土強靱化ワークショップ(第3回)案内・申込書 -
10月1日 大水害 in 東京 ~多様な人の避難を考える~
女性の視点を東京の防災に生かそうと、防災活動の普及啓発などに取り組むボランティアや医師ら女性7人が中心となって呼びかけ発足した「女性防災ネットワーク・東京」の主催で、水害時の避難について考えるイベントが、10/1(月)に港区新橋のフィルポート大会議室で開かれる。多様な人が、どのような情報を入手し、どうすれば率先して避難できるのかを検討する。