運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  •  2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。

    日時:
     2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)

    開催形式:
     オンライン(無料)

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。

  •  令和6年1月には、能登半島地震で津波による被害が発生しました。また、8月には、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発令されました。
     このような状況を踏まえ11月5日(火)の「津波防災の日」「世界津波の日」に、「能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を踏まえた津波への備え」をテーマとして、令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをオンラインで開催します。

     行政や企業の防災担当の方、津波防災に関心のある方、どなたでも無料でご参加いただけます。

    開催概要:
     日時:令和6年11月5日(火)13:30~16:00
     会場:オンライン開催
     参加費:無料

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※11月4日(月・祝)AM10:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをご覧ください。

  •  内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
    この度、本年度1回目となるマッチングセミナー(第9回マッチングセミナー)を以下のとおり開催いたします。

    〇開催日時:令和6年11月13日(水)
    【第1部(セミナー)】10:30 ~ 12:00(予定)
    ●能登半島地震における先進技術等の紹介(内閣府防災)
    ●防災DX官民共創協議会の取組紹介(防災DX官民共創協議会 臼田理事長)
    ●防テクPFの活用事例、マッチング・事業化事例の紹介など(内閣府防災、地方創生推進事務局)
    【第2部(セミナー)】13:00 ~ 14:00(予定)
    ●埼玉版スーパー・シティプロジェクトの取組紹介(埼玉県環境部エネルギー環境課)
    ●秩父市ドローン社会実装・先端技術まちづくり実現コンソーシアムの取組紹介(秩父市先端技術推進課)
    【第3部(個別相談会)】14:30 ~ 17:00(予定)
    ●自治体による企業との個別相談会等

    〇開催場所:コミュニティプラザ・コルソ(JR浦和駅)コルソホール(オンライン併用)
          (埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1)

    〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
    以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
    (申込締切:令和6年11月7日(木)18:00 まで)
    URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=19

新着順(10件)

  • 防災・減災シンポジウム「いつかの地震に備える」

    群馬県、群馬県建設技術センター、上毛新聞社の主催で、防災・減災シンポジウム「いつかの地震に備える~平安時代の大地震、弘仁地震から1200年~」を8/17(金)に前橋市の群馬県公社総合ビル多目的ホールで開催する。1200年前の弘仁9(818)年に関東地方全域に大被害をもたらした「弘仁地震」を題材に、熊本地震をはじめ頻繁に発生する内陸の大地震について学び、今後の防災対策を考える。

  • 渋谷に集う、みんなのための防災フェス『渋谷区総合防災訓練~SHIBUYA BOSAI FES 2018~』

    渋谷防災実行委員会は、渋谷区と共催し、3回目となる 渋谷区総合防災訓練を9/1(土)2(日)に代々木公園にて開催する。東京消防庁が導入したゴーグル型の端末による360度の立体的な映像で地震や火災、風水害の状況が体感できる日本初の「VR防災体験車」や起震車が登場するほか、消防士体験VR、煙体験、放水訓練等が体験できる。また、新しい取り組みとして、発災時のリアルな予行演習ができる「体感型 防災アトラクションR」LIFE LINE Ⅱの体験や、フットサルやサッカーを通じて防災や減災のための知識を学ぶことのできるサッカー防災Rワークショップの「ディフェンス・アクション」も体験できる。
    ▼渋谷区総合防災訓練~SHIBUYA BOSAI FES 2018~
    http://www.shibuya-bosai.tokyo/

  • 遊びながら津波防災について学べるカードゲーム「FLAGO(ふらご)」

    一般社団法人防災ガールが、津波防災の普及啓発プロジェクト「#beORANGE(ハッシュビーオレンジ)」の一環で遊びながら津波防災について学べるカードゲーム「FLAGO(ふらご)」を開発した。ゲームをプレイするだけで、だれでも正しい避難行動が理解できるように設計されており、実際の災害時を想定し、実現可能な防災のみを反映させたリアルな学びが得られる。7/30(月)まで、クラウドファンディングで製作費を募集している。
    ▼海と共に生きる未来のため、たのしみながら津波防災が学べるカードゲームを届けたい!
    https://camp-fire.jp/projects/view/87418

  • 防災豆知識を毎日掲載したダイアリーを分冊化!『防災+手帳』2019年版

    365日役立つ防災知識が学べる『防災+手帳』の2019年版。京都大学名誉教授で阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター長の河田惠昭氏が監修。東日本大震災の実体験から得た教訓を防災ノウハウとしてまとめ、防災豆知識を毎日掲載したダイアリーや、防災のさまざまな疑問に答える防災Q&A、毎月の防災テーマとチェックポイント、防災訓練実施項目一覧表など、役立つ知識が掲載されている。

  • 災害リスクを点数で見える化! LIFULL HOME‘S空き家バンク

    地盤ネット株式会社は、株式会社LIFULLが提供している「LIFULL HOME’S空き家バンク」に地盤ネットのハザードマップ及び地盤安心スコアを掲載した形で6月14日よりサービスを開始した。地盤という専門的なデータを地盤安心スコアという形に視覚化することで、空き家購入検討ユーザーにとって「安心・安全」、「災害リスク」の2点の情報が入手可能となった。
    ▼LIFULL HOME’S 空き家バンク
    https://www.homes.co.jp/akiyabank/

  • 一般社団法人協働型災害訓練「災害発生時に利活用可能な防災コンテンツ・防災リソース」

    一般社団法人協働型災害訓練が、平成30年7月豪雨への対応を行っている防災組織関係者へ向けて、災害発生時に利活用可能な防災コンテンツ・防災リソースを公開している。避難所や自宅避難者の医療情報の把握と共有に役立つ医療に特化したソーシャル医療連携プラットフォームや、地域情報共有・収集ツールとして活用し、地図情報として公開することが可能なeコミマップなどを紹介している。
    ▼協働型災害訓練in杉戸
    https://www.icsjapan.org/cdt

  • 「その時」子どものいのちを守る自信はありますか?「防災ママカフェ@六本木」

    (一社)スマートサバイバープロジェクトかもんまゆ氏による「防災ママカフェ®六本木」を7/21(土)にNatural Kitchen yoomi 六本木にて開催。東日本大震災や熊本地震で乳幼児ママが直面した「実際はこうだった」被災地ママのリアルな声と知恵が詰まったママのための防災BOOKの他、映像、スライドを使って、具体的な実例をもとに、乳幼児ママ向けの備災講座を行う。

  • JR東日本横浜支社「津波避難を体験する 団体列車ツアー」

    JR東日本横浜支社が、一般参加者を募集して、9/1(土)に津波を想定した避難訓練を実施する。地震発生により津波警報が発表されたという想定のもと、訓練用に団体専用臨時列車を大船~横須賀駅間で運転し、横須賀駅構内にて乗客がハシゴを使用しない方法で車両から降車し、避難誘導を行う。

  • 東日本大震災で被災した女性たちが、写真と声を通して多様な視点から被災経験を記録・発信「フォトボイス・プロジェクト」

    フォトボイスとは、被災者が自らの視点で撮った「写真」と、それにつけた「声(ことば)」を通して、その心情や撮影者を取りまく状況、地域社会の課題を社会に発信すること。東日本大震災等の被災した女性達等、自分自身の経験や地域の状況を写真に撮り、自分たちの経験を継続的にグループで語り合っていく中で、その意味付けや、整理をして行う等の支援を行っている。

  • 自ら考え避難地図をつくり、それを持ってまちを歩く「逃げロゲ!」

    避難地形時間地図、通称「逃げ地図」と、地域街歩きイベント「ロゲイニング」 を組み合わせた防災プログラム。自ら考えた逃げ地図を持って外に出て、2時間の制限時間で津波避難タワーや津波避難ビルを巡り、得点を競うロゲイニングに挑戦。地図上で想定した時間通りに到達できるかや、ルート上に避難を妨げるような障害物がないかを確認し、地図に注意点を書き加える。事業を通じて「リスク・コミュニケーション」の重要性を知ることで、楽しみながら地域防災につなげることができる。