運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  •  2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。

    日時:
     2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)

    開催形式:
     オンライン(無料)

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。

  •  令和6年1月には、能登半島地震で津波による被害が発生しました。また、8月には、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発令されました。
     このような状況を踏まえ11月5日(火)の「津波防災の日」「世界津波の日」に、「能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を踏まえた津波への備え」をテーマとして、令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをオンラインで開催します。

     行政や企業の防災担当の方、津波防災に関心のある方、どなたでも無料でご参加いただけます。

    開催概要:
     日時:令和6年11月5日(火)13:30~16:00
     会場:オンライン開催
     参加費:無料

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※11月4日(月・祝)AM10:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをご覧ください。

  •  内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
    この度、本年度1回目となるマッチングセミナー(第9回マッチングセミナー)を以下のとおり開催いたします。

    〇開催日時:令和6年11月13日(水)
    【第1部(セミナー)】10:30 ~ 12:00(予定)
    ●能登半島地震における先進技術等の紹介(内閣府防災)
    ●防災DX官民共創協議会の取組紹介(防災DX官民共創協議会 臼田理事長)
    ●防テクPFの活用事例、マッチング・事業化事例の紹介など(内閣府防災、地方創生推進事務局)
    【第2部(セミナー)】13:00 ~ 14:00(予定)
    ●埼玉版スーパー・シティプロジェクトの取組紹介(埼玉県環境部エネルギー環境課)
    ●秩父市ドローン社会実装・先端技術まちづくり実現コンソーシアムの取組紹介(秩父市先端技術推進課)
    【第3部(個別相談会)】14:30 ~ 17:00(予定)
    ●自治体による企業との個別相談会等

    〇開催場所:コミュニティプラザ・コルソ(JR浦和駅)コルソホール(オンライン併用)
          (埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1)

    〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
    以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
    (申込締切:令和6年11月7日(木)18:00 まで)
    URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=19

新着順(10件)

  • 今を残そうVR「災害復興ビュー」全国のフォトグラファーと対応

    一般社団法人VR革新機構が、ストリートビューで外観や敷地内、屋内を広く発信、パノラマビューの専用サイトで情報の登録やSNS、動画サイトに投稿するサービス「災害復興ビュー」を2018年9月1日(土)より開始する。また、その画像をアーカイブ化することも可能で、自治体や関係団体と共有。そして復興に向けた取り組みや成果を再度撮影する。今回、大阪地震で被災した会員の有限会社ヨミハンオリコミを中心とした被災地の個別360°撮影を7~8月に予定しており、それぞれの立場で撮影を請け負える登録フォトグラファーを募集している。
    ▼災害復興view
    https://dr.view.jp.net/

  • みやぎ防災・減災円卓会議 災害時の備え体で学ぶ「防災運動会」

    東日本大震災の教訓の伝承と防災啓発の強化を目指す連携組織「みやぎ防災・減災円卓会議」が、災害発生時に役立つプログラムを競技に採り入れた「防災運動会」を初めて開催した。防災知識を問う「減災○×クイズ」、持ち出し袋に指定の避難グッズを詰め込む「災害時借り物競走」、車いす利用者との避難を体験する「車いす避難リレー」や、災害時に時間や手間をかけずに作るサバイバル飯の試食、防災に関連したアトラクションショーが行われた。今後、学校や町内会などに呼び掛けて普及を図る。
    ▼防災運動会2018
    http://entaku.main.jp/entaku/sportsday2018/

  • 減災チーム・トイレの備え「携帯トイレトレーニング」

    携帯トイレトレーニングとは、「携帯トイレ(水を使わないトイレ)」の練習。体験の目的、対象、スタイル(やり方)などを写真やテキスト、動画を使って具体的に公開している。自治体、企業、自主防災会など、さまざまな個人や団体のトイレトレーニングの依頼にも応え、バックアップ・サポートしている。

  • 誰もができる緊急下の子どものこころのケア「子どものための心理的応急処置」の活用と周知を

    子ども支援の国際NGOであるセーブ・ザ・チルドレンが、子どもと関わる支援者や大人に対して、誰もができる緊急下の子どものこころのケア「子どものための心理的応急処置(子どものためのPFA)」の活用と周知を求めている。子どものためのPFAは、災害などの緊急時に、ストレスを抱えた子どものこころを傷つけず対応するために、「見る・聴く・つなぐ」の行動原則を基本とした、子どものこころの応急手当てである。
    ▼セーブ・ザ・チルドレン 子どものための心理的応急処置特設サイト
    http://www.savechildren.or.jp/lp/pfa/

  • 地震への対応啓発 阿倍野防災センターHP

    大阪市の防災学習施設「阿倍野防災センター」のホームページは、地震への備え方から災害後の対応方法までまとめられている。コーナーの一つ「防災知識の蔵」では、地震への備え方を家庭や職場などに分けて紹介。「家庭の防災」のコーナーでは、各家庭の生活環境に合わせた災害対策チェックリスト「防災カルテ」の作成ができる。大地震が発生した場面別に正しい行動を選択肢から選ぶ「災害危機一髪ゲーム」もあり、最低限抑えておくべき避難のポイントについて理解度を試せるようにしている。
    ▼大阪市立阿倍野防災センター
    http://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/bousai/bsw/a/a/bswaa010.aspx

  • 阪神大水害から80年 当時の情報を求めています

    1938年7月3~5日に発生した阪神大水害から80年となるのを前に、関係自治体や有識者らでつくる実行委員会が、体験談や関連資料などの情報提供を求めている。集めた情報はインターネット上に「デジタルアーカイブ」として保存・公開する予定。完成後は、インターネットを通じて誰でも記録を閲覧でき、小中学校の地域学習等にも活用できるようにする。体験談や資料の募集は8月31日まで。問い合わせは実行委事務局へ。

  • 「和歌山県防災ナビ」アプリで避難支援 地図に最短経路

    和歌山県が(株)サイバーリンクスと共同開発した、スマートフォンやタブレット端末向け無料防災ポータルアプリ。災害発生時に安全に避難するための避難場所を簡単に検索できるほか、家族等が避難した場所の確認や、避難訓練に使える機能も盛り込まれている。
    ▼和歌山県 「和歌山県防災ナビ」アプリの配信について
    https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/bousai/d00155183.html

  • 全国の郷土かるた展2018『震災・防災と郷土かるた』

    災害が詠まれた全国のかるたを集め、防災について考えてもらおうと東京・神田神保町の「奥野かるた店小さなカルタ館」で7/1(日)まで開かれている。過去の震災等がよまれている全国各地の郷土かるたや、東日本大震災や阪神淡路大震災等に関わって近年制作された郷土かるた、全国各地で制作されている防災かるたや関連資料を展示している。
    ▼奥野かるた店
    http://okunokaruta.jugem.jp/?eid=387

  • 「復興まちづくりシンポジウム ~首都直下地震 被災者の生活はどうなる?どうする!~」の開催

    7月10日(火)に、「復興まちづくりシンポジウム 第12回専門家と共に考える災害への備え 首都直下地震 被災者の生活はどうなる?どうする!~復興準備編~」(東京都庁第一本庁舎5階大会議場)が開催される。
    現在、首都直下地震が発生した場合、東京23区内の住宅が最大で64万戸不足し、避難生活が長期かつ広域にわたる可能性があるという研究発表がなされている。
    そのような中、避難生活が長期かつ広域にわたった場合に生じうる問題点を検討するとともに、こうした場合に備えて私たちはどうすればよいのか、またいわゆる災害時要配慮者の方々をどのように支えていけばよいかを、参加者の皆様と共に考えることを目的に開催する。

  • 日本気象協会 トクする!防災 『夏の備蓄前線2018』

    各地で雨の量が多くなり、洪水や土砂災害が起きやすいシーズンに入ることをふまえて、食料品や生活用品などの備蓄の見直しを推奨する目安を前線図で示したもの。日本気象協会の長期予報から、降水量や降水が増える時期を参考に発表している。日頃から取り組める「ローリングストック法」で、災害に備えた食料品や生活必需品の備蓄を見直しを呼びかけている。
    ▼日本気象協会「トクする!防災」プロジェクト『夏の備蓄前線2018』を発表
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000020569.html