防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。
日時:
2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)
開催形式:
オンライン(無料)
お申し込み
こちら からお申し込みください ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切
詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。
-
令和6年1月には、能登半島地震で津波による被害が発生しました。また、8月には、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発令されました。
このような状況を踏まえ11月5日(火)の「津波防災の日」「世界津波の日」に、「能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を踏まえた津波への備え」をテーマとして、令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをオンラインで開催します。
行政や企業の防災担当の方、津波防災に関心のある方、どなたでも無料でご参加いただけます。
開催概要:
日時:令和6年11月5日(火)13:30~16:00
会場:オンライン開催
参加費:無料
お申し込み
こちら からお申し込みください ※11月4日(月・祝)AM10:00 申込締切
詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをご覧ください。
-
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、本年度1回目となるマッチングセミナー(第9回マッチングセミナー)を以下のとおり開催いたします。
〇開催日時:令和6年11月13日(水)
【第1部(セミナー)】10:30 ~ 12:00(予定)
●能登半島地震における先進技術等の紹介(内閣府防災)
●防災DX官民共創協議会の取組紹介(防災DX官民共創協議会 臼田理事長)
●防テクPFの活用事例、マッチング・事業化事例の紹介など(内閣府防災、地方創生推進事務局)
【第2部(セミナー)】13:00 ~ 14:00(予定)
●埼玉版スーパー・シティプロジェクトの取組紹介(埼玉県環境部エネルギー環境課)
●秩父市ドローン社会実装・先端技術まちづくり実現コンソーシアムの取組紹介(秩父市先端技術推進課)
【第3部(個別相談会)】14:30 ~ 17:00(予定)
●自治体による企業との個別相談会等
〇開催場所:コミュニティプラザ・コルソ(JR浦和駅)コルソホール(オンライン併用)
(埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
(申込締切:令和6年11月7日(木)18:00 まで)
URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=19
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
「サバイバルファミリー」ロケ地マップで防災
せんだい・宮城フィルムコミッションが、仙台市で主要シーンを撮影したコメディー映画「サバイバルファミリー」のロケ地マップを作製した。映画の主題は、突然の大停電に見舞われた平凡な家族の奮闘。東日本大震災を経験した都市から全国に防災を発信する機会と位置付け、マップにも非常時の生き残り術を盛り込んだ。A3判四つ折りで2万部を印刷。宮城県内の映画館に設置するほか、東京、大阪の試写会でも配布する。
▼せんだい旅日和 サバイバルファミリー
http://www.sentabi.jp/movie/survivalfamily/ -
子供目線で防災かるた 浜松・富塚西小放課後児童会
静岡県浜松市中区の市立富塚西小のこりす放課後児童会の児童らが中心となって制作した「ぼうさいカルタ」。震災の様子を紹介した本の読み聞かせや消防署員の防災講話を通じて、児童の防災意識を高め、かるたに必要な文章は児童の話し合いの中から出た言葉をまとめた。
▼浜松市立富塚中学校 「防災カルタ完成!」
http://weblog.city.hamamatsu-szo.ed.jp/tomitsuka-j/index.php?e=1718 -
待望の絵本「輝け☆未来のぼうさいっこ」が完成
東北福祉大の学生防災士団体「Team Bousaisi」が、震災を風化させないため、小学校の低学年向けに絵本「輝け☆未来のぼうさいっこ」を作製した。小学校低学年の男子2人と女子が帰宅後にそれぞれ地震に遭い、学校に避難するストーリーで、小学校で習った「自分の命を守ろう」「みんなで助け合おう」「協力することが大切」という教えに従い、実際に行動する様子を描いた。
-
イラストで震災「実感」 川崎市が啓発冊子
神奈川県川崎市は、大規模地震発生後の市内の被害を市民に分かりやすくイメージしてもらおうと、イラストを多用した防災啓発冊子「川崎市に大地震が起きた日」を発行した。市の被害想定調査などに基づき、M7.3の首都直下地震発生直後から2週間後までの6段階を描写。市のホームページからダウンロードできる。
▼川崎市に大地震が起きた日
http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/15-3-13-9-0-0-0-0-0-0.html -
家族亡くした震災体験紙芝居、広まる教材活用
小学2年生のときに阪神・淡路大震災で母親と弟を亡くした小学校教師、長谷川元気さんの経験を題材にした紙芝居「元気くんのゆめ」。長谷川さんが所属する震災の語り部グループで神戸学院大の舩木伸江准教授も活動している縁で、同大の学生たちが長谷川さんにインタビューを重ねて作った。母と弟が亡くなったと分かった時、学校の担任に励まされて教師を目指したことなど、それぞれの場面を絵で示し、児童にどう感じるかを問い掛ける。紙芝居は長谷川さんの体験を、子どもたちが自分のことのように考えるきっかけになる。
▼神戸学院大学 現代社会学部 社会防災学科 舩木ゼミ「元気くんのゆめ」
http://www.dri.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/kobegakuinn2.pdf -
東京都オープンデータ防災アプリコンテスト
東京都が災害に対する事前の備えや発災時の対処などに役立つ、オープンデータを用いたWeb サービスやアプリケーションのコンテストを行う。個人、グループ、法人等を問わず、誰でも何点でも応募できる。作品応募締切は3/6(月)。このコンテストにあわせて、平成28年9月に実施した「防災アイデアワークショップ」の情報も公開している。
-
ぎゅっとぼうさい博!2017~1日でぎゅっと防災・減災が身につく博覧会~
若者・子育て世代や災害弱者となりがちな子供・女性を中心に、地震・防災に関する興味を持ってもらい、「防災の基本を1日で取得できる」ことを目的にした博覧会。2/18(土)東京・池袋サンシャインシティ文化会館で開催。全国から防災のエキスパートが会場に集まり、各種ブースやセミナーでわかりやすく防災を紹介する。
-
防災特撮映画「大災獣ニゲロン」1・17撮影開始
地震や津波などの災害を怪獣に見立てた特撮映画。「災害から逃げて命を守る」というメッセージを発信しようと、神戸・新長田の活性化に携わってきたNPO法人「KOBE鉄人PROJECT」の岡田誠司さんら、神戸の映画ファンやアーティストが集結。阪神・淡路大震災から丸22年の1月17日にクランクインし、今春お披露目予定。
▼大災獣ニゲロン
https://www.facebook.com/大災獣ニゲロン-1762340957351245/ -
「脱出ゲーム」で楽しく防災訓練 震災経験者考案
謎解きを楽しみながら災害時の対応を考える「体感型防災アトラクション」。地域で防災訓練への参加が進まない現状に「飽きさせない啓発を」と、遊園地で人気の「脱出ゲーム」に着目。移動式のアトラクションを展開し、阪神・淡路大震災で22年前に得た自助、共助の教訓を、震災を知らない親子らに伝えたいと普及に取り組んでいる。
▼体感型 防災アトラクション ~LIFE LINE~
http://escape-at.com/portfolio-view/体感型 防災アトラクション ~life line~/ -
横浜市消防局×横浜ウォーカー×崎陽軒コラボ 横濱かりぃ ローリングストックBOX
横浜市消防局と横浜ウォーカー、崎陽軒がコラボレーション企画として発売。「横濱かりぃ」を横浜市消防局が誇るSR(特別高度救助部隊)の車輛をモチーフにした消防車型カートンに詰め合わせた。ローリングストック法という災害用食糧備蓄方法を多くの市民の方に知ってもらい、その重要性を広くPRし、防災・減災意識の向上に少しでも役立ちたいとしている。