運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  •  3月1日(土)に内閣府、防災推進協議会及び地区防災計画学会が連携して、オンラインシンポジウム「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」を開催します。
     本シンポジウムは、地区防災計画学会第11回大会の中で開催されます。
     地域コミュニティや企業の共助の防災活動に御関心のある方を広く対象としております。

    【地区防災計画学会第11回大会】
     主催:地区防災計画学会
     共催:情報通信学会災害情報法研究会
     協力:内閣府(防災担当)、防災推進協議会
     日時:2025年3月1日(土)9:00~17:15(予定)※変更の場合あり
     場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
        ※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
     大会概要⇒ https://note.com/chikubousai/n/ncd601ff140a1

    シンポジウム①【内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会連携】
    「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」

     日時:2025年3月1日 10:30~11:50(オンライン開催)

     挨拶     後藤隆昭  内閣府防災担当参事官
     モデレーター 加藤孝明  東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
            磯打千雅子 事業継続推進機構
                  (香川大学准教授・地区防災計画学会理事)
            流 友之  日本損害保険協会業務企画部長
            坂 克人  日本建設業連合会常務執行役
            和泉崇之  全国共済農業協同組合連合会全国本部次長
     総合司会   守 茂昭  都市防災研究所理事・上席研究員
                  (地区防災計画学会理事)

     申込みは下記からお願いします(2月22日(土)12時〆切)。
     地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250301.html


    (参考)
     地区防災計画学会によって、同大会の中では下記のシンポジウムも開催されるほか、大学教員等による地区防災計画等に関する48本の報告が行われます。
     個人報告テーマ一覧 https://note.com/chikubousai/n/n44b736c0a69a
     シンポジウム一覧  https://note.com/chikubousai/n/n4187778b6c31

    シンポジウム②「阪神・淡路大震災30年を受けた地区防災計画づくりの在り方」

     日時:2025年3月1日 15:20~16:40

     モデレーター 矢守克也   京都大学防災研究所教授
                   (地区防災計画学会会長)
     登壇者    室﨑益輝   神戸大学名誉教授
                   (地区防災計画学会名誉会長)
            近藤誠司   関西大学社会安全学部教授
            大牟田智佐子 毎日放送報道情報局報道業務部次長
            山崎栄一   関西大学社会安全学部教授
     総合司会   坊農豊彦   大阪公立大学客員研究員

  •  内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
     この度、第10回マッチングセミナーを以下のとおり開催いたします。
     10 回目の節目となる本セミナーにおいては、愛知県の国内最大級のオープンイノベーション施設に産官学金が一堂に集結。有識者やスタートアップ企業等による講演、パネルディスカッション、マッチングピッチや屋外展示等の新しいプログラムを実施し、「防災産業の育成」と「社会全体のレジリエンス強化」を目指す取組を紹介します。

    〇開催日時:令和7年2月20日(木) 10:00~17:00(予定)
    ○開催場所:STATION Ai 1階イベントスペース、3階大会議室、1階駐車場(オンライン併用)
          (愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号)
    ○イベント内容:
     ●メイン講演
      名古屋大学福和名誉教授、株式会社Spectee、株式会社WOTA、愛知県
     ●メインセッション(パネルディスカッション)
      ・「防災×テクノロジーの未来~スタートアップの役割と期待~」
       株式会社Liberaware、内閣府、愛知県、独立行政法人国際協力機構(JICA)、株式会社みずほ銀行
      ・「災害をチャンスに変える~地域の未来を創るレジリエンス戦略~」
       KTX株式会社、名古屋市、WAA ReSCue、岡崎信用金庫
      ●施策・事例説明(内閣府、防災DX官民共創協議会等)
      ●マッチングピッチ
       ・企業:技術・サービスピッチ/課題・ニーズピッチ
       ・自治体:課題・ニーズピッチ
      ●技術展示(屋内・屋外)

    〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
    以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
    (申込締切:令和7年2月12日(水)18:00 まで)
    URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=22

  • 近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。

    <補助内容> ※別紙参照
    ・補助金額 申請1件当たり上限50万円
    ・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
    ・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
    ・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)

    <応募方法>
    ・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
    https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
    ・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで

新着順(10件)

  • スマホで防災無線を遠隔放送 川口の企業が開発、気象情報の放送も

    Iot製品の開発や販売を手掛けるクエスタがスマートフォンの通信技術を活用して遠隔放送ができるクラウド型拡声放送設備「スマ放クラウド」を開発した。専用アプリ「スマ放マイク」をインストールしたスマホが拡声マイクの代わりとなり、カメラ映像で現場の状況を確認しながら作業員に的確な指示が出せる。気象庁が発信しているゲリラ豪雨予報などの気象情報を、自動で受信・放送する機能も付いている。
    ▼クエスタ株式会社
    http://questar.ac/products/

  • 雨(アメ)に備えていますか?「備え糖」

    兵庫県神戸市が、大雨による土砂災害や地震などへの防災意識を市民に高めてもらおうと製作した防災啓発グッズ。災害時にも糖分の補給ができる飴の入った缶で、裏面には「災害への備え」のポイントを記載している。11月13日に実施される津波避難訓練や防災イベントなどで配布される予定。神戸市では、平時から気軽に楽しく防災について学ぶためのポータルサイト「SONAE to U(そなえとう)?」を昨年12月より公開している。
    ▼KOBE防災ポータルサイト「SONAE to U?」
    http://www.kobe-sonae.jp/

  • 福岡市「防災×テック(BOUSAI×TECH)」プロジェクト第2弾!

    福岡市は日本財団と連携し、ICT、IoTといったテクノロジーの活用により課題解決を図る「防災×テック(BOUSAI×TECH)」プロジェクトに取り組み、その第2弾として「実証実験フルサポート事業」、「防災減災アプリコンテスト」を開催する。「防災減災アプリコンテスト」では避難者支援アプリをテーマに10/22(土)、23(日)にももち浜SRPホールでハッカソンを行う。
    ▼福岡市防災減災アプリコンテスト
    https://mashupawards.doorkeeper.jp/events/51245

  • 豊洲BO-SAI EXPO2016

    10/15(土)、16(日)に豊洲地区で行なわれる防災イベント。BO-SAI 暮らしの学校」では、楽しみながら防災を学べる体験型プログラムを展開。「東京ガス イザ!カエルキャラバン!」では、「そのまえ」、「そのとき」、「そのあと」という3つのテーマを設定し、地震発生前から避難生活まで状況ごとに役立つ知恵や技を紹介。いずれも、親子がいっしょに楽しみながら、防災知識が自然と身に付くプログラムとなっている。
    ▼「イザ!カエルキャラバン!」ってなあに?
    http://kaeru-caravan.jp/whats

  • 自治体向けに災害発生時の初動を支援する「初動支援キット」

    日立システムズは、自治体向けに地震や津波などの災害発生時における職員の初動(災害対策本部の設置や住民の避難誘導など)を支援する「初動支援キット」を10月から販売する。初動支援キットには、所属部署や役割に応じて、各職員が次に行動すべき内容をスマートデバイス上で確認できる機能や、地図情報システムや防災マップと連携し、避難所の情報や避難すべき方向をスマートフォンを通じて住民向けに発信できる機能などが含まれている。今回の販売開始に先立ち、千葉県旭市で実証実験も行っている。
    ▼旭市防災マップ
    http://www.city.asahi.lg.jp/section/soumu/news/2014-0502-1300-2.html

  • ボウサイをデザインするyamoryが手がける、パラコードアクセサリショップ

    パラシュートのコードとして使われている「パラコード」を編み込んだブレスレット。パラコードを解くと長いロープになり、布をかけて隣とのしきりにしたり、自分や荷物をしばって安全を確保するなど様々な用途で使用する事ができる。このパラコードを編む作業を、就労継続支援B型いいわーくすに依頼しており、「災害時要援護者」とされる人たちとボウサイを考える一端としている。パルコのクラウドファンディングにてプロジェクトを実施中。

  • 横浜市港南区「ペット手帳」配布

    横浜市港南区が、区獣医師会の全面協力のもとに、わかりやすく、活用しやすい「ペット手帳」を作成した。手帳には、飼い主を証明するためにペットと飼い主が一緒に写っている写真を貼り付け、ペットの情報と飼い主の情報を書き込む。かかりつけの動物病院や薬、フードの種類を書き込む欄のほか、持ち出し品のチェックリストもある。地域防災拠点での訓練時や区内の動物病院で配布している。

  • 3世代で参加可能!国内最大級の体験型“防災”イベント「みんなの防災+ソナエ」

    みんなの防災プロジェクト実行委員会が、体験を通して防災意識の向上を図るイベント「みんなの防災+ソナエ」を9月4日(日)~11月27日(日)にかけて、全国9地区11会場のイオンモールで実施する。会場ではもしもの時に行動が起こせる体験ができる「ソナエBOOTCAMP」や災害時のドローン活動の操縦体験ができる「ドローンでGO!」のコーナー。ステージでは災害時に役立つ日用品の選び方や、防災アイテムを覚えられるBINGOゲームなどを開催する。

  • ケーブルテレビ網で防災情報を配信!奈良県御杖村が導入

    DXアンテナとこまどりケーブルの両社は、奈良県御杖村に地域の防災福祉情報をケーブルテレビ網で配信する「防災・福祉情報配信システム」を導入し、運用を開始したことを発表した。防災情報の個別世帯向け配信システムとしては全国で初めての事例。DXアンテナの情報配信プラットフォーム「DXマルチキャスト」によるもので、IP データ配信により平常時は地域コミュニティ情報や行政情報を、緊急時はテレビを自動切り替えして、避難情報などを配信する。
    ▼DXアンテナ 全国初!「奈良県 御杖村」へ防災・福祉情報配信システムを導入
    https://goo.gl/2AmcfH

  • 愛知県立海翔高生らがつくった防災ソング「つなぎたい未来」

    防災意識の啓発に役立てようと、愛知県内で唯一、環境防災コースがある県立海翔高校の生徒らが「防災ソング」を作った。制作したのは、普通科環境防災コースの1、2年生24人。明るくキャッチーな曲にのせ、災害が起きても、お互いが支え合って立ち向かっていくことの大切さを伝える。曲は今後、生徒らが近隣の小中学校で行っている防災の出前授業や、地域のイベントなどで披露していく予定で、CDを希望する学校に配ることも考えている。
    ▼愛知県立海翔高校
    http://www.kaisho-h.aichi-c.ed.jp/