防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
○事業名 災害ケースマネジメントシンポジウム 能登半島地震から一年~現場で見えた課題と私たちができること~
○日時 令和7年1月11日(土)14:00~17:30
○会場 岡崎市甲山会館
○プログラム
第一部 基礎講演(1時間40分程度)
【登壇者】
・大阪公立大学 大学院 准教授 菅野 拓 氏
・一般財団法人 ダイバーシティ研究所 代表理事 田村 太郎 氏
・輪島市 福祉課主幹 羽村 龍 氏
・宇和島市 高齢者福祉課長兼地域包括支援センター所長 岩村 正裕 氏
第二部 トークセッション(1時間程度)
女性行政職員や保健師等の3名の方に参加いただき、能登半島地震の避難所やケースマネジメント調査で感じた疑問を登壇者に投げてもらい、登壇者の方々に御自身の経験を踏まえた回答いただきます。
○お申し込み
こちら からお申し込みください ※2024年12月27日(金)17:00 申込締切 -
成田国際空港株式会社(NAA)、日本航空株式会社(JAL)及び慶應義塾大学が、12月6日(金)に、成田空港にて地震防災演習を実施します。
本演習は、大規模地震の発生により、成田空港にて震度6強が観測された場合を想定し、旅客ターミナルビル内勤務者(空港従業員)による地震発生時の初動対応やお客様の避難誘導、被害状況の確認及び迅速な情報連携などを通じて、防災意識の向上及び地震発生時の対応に関して共通認識を持って、お客様を安全に避難誘導する初動の実践を目的としています。
演習実施にあたり、地震学・災害情報・防災教育などを専門とする慶應義塾大学環境情報学部の大木聖子(おおきさとこ)准教授監修のもと、実際の地震による被害を想定したシナリオを作成します。空港従業員には事前にシナリオ内容を知らせることなく、また、増加する訪日需要に対応すべく外国人観光客やけが人等の様々なお客様役を演習実施エリア内の至る所に配置して実施することで、自ら臨機応変に考え行動に移すという実践的な演習内容となります。
【概要】
実施日:2024年12月6日(金) 14:00~14:20
場所 :成田空港第2旅客ターミナルビル内
演習内容 :空港内での避難訓練
演習参加者:①JALグル―プ社員を含む空港従業員計約60名 ②大木聖子研究会の学生約40名(お客様役等) -
2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。
日時:
2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)
開催形式:
オンライン(無料)
お申し込み
こちら からお申し込みください ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切
詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
台風の通過時間を避けて移動するために、NAVITIMEで「台風情報」機能を提供開始
iOS/Android向けナビアプリ「NAVITIME」が「台風情報」機能の提供を開始した。地図の選択メニューに追加した[台風情報]を選択することで、台風の現在地点から2日先までの予想進路を地図上に表示する。台風情報を事前に知ることで、台風の通過時間を避け、旅行や外出の計画、会社からいつ帰宅したほうが良いか、といった判断に役立てることができる。
▼株式会社ナビタイムジャパン『NAVITIME』
http://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/201608/22_3856.html -
未来共生災害救援マップ
全国の避難所および宗教施設あわせて約30万件のデータを集積した日本最大級の災害救援・防災マップ。防災の取り組みを通して、地域の平常時からのつながり、コミュニティ作りに寄与し、災害時には救援活動の情報プラットフォームとなることを目指している。災害時には、連携して水や食料の融通をし、また外部からの救援者は「災救マップ」のデータをもとに、物資の状況や救援活動の拠点情報を把握し、連携しながら救援活動を行なえる。
-
ちきゅうで遊ぼう!「丸の内・触れる地球ミュージアム」
一般社団法人触れる地球の会の主催で、7月29日から10月30日まで、「丸の内・触れる地球ミュージアム」を東京 丸の内 行幸通り地下通路にて 開催している。夏休み中は、子ども・親子連れを対象にしたセミナー、ワークショップも開催。また、“地球目線” で捉えた世界や日本の食の未来像、気象・海象・地震、防災減災などをテーマにした体験型展示も行っている。
-
「こどもちゃれんじ」と熊本在住の人気YouTuber「Kan & Aki’s CHANNEL」が防災活動で協力
幼児の教育・生活支援ブランド「こどもちゃれんじ」と、人気YouTuber「Kan & Aki’s CHANNEL」が、地震から子どもの身を守る啓発活動の一環として、YouTube上に防災動画を同時公開した。今回公開する動画版「じしんのときのおやくそく」は、今年3月、テレビ東京系列等で放送中のテレビ番組「しまじろう の わお!」で放送したもの。また、熊本在住の人気YouTuber「Kan & Aki’s CHANNEL」は、4月に発生した熊本地震を被災した経験から、「じしんのときのおやくそく」をベースにしたオリジナルYouTube動画を制作・公開した。
▼こどもちゃれんじしまじろうチャンネル「じしんのときの おやくそく」
https://youtu.be/pZqqYZ_QHLk
▼Kan & Aki’s CHANNEL「じしんのときの おやくそく♪あおにんじゃのうた」
https://youtu.be/gJDJ88Qw9VI -
みんなの安心・安全フェスタ「72時間をどう生きるか みんなで一緒に体験しよう」
東京都杉並区では、西荻地域区民センター協議会・荻窪地域区民センター協議会の主催で9月10日(土)に第8回防災フォーラムを西荻地域区民センター・勤労福祉会館で開催する。「72時間をどう生きるか みんなで一緒に体験しよう」をテーマに、防災・減災のための工夫についての講演や、紙食器づくりワークショップ、防災かるたや身近にある物などでおんぶ紐づくりなど、子どもや子育て中の方が参加できる催しが多数開かれる。
-
どうすれば子どもを守れる?東大で防災を学ぼう8/27・28
内閣府などが主催する「第1回防災推進国民大会」が8月27日と28日、東京大学本郷キャンパスで行われる。どうすれば自分や子どもを守れるのか、災害やその備えについて家族で楽しみながら学ぶ大会となる。日本気象協会による台風疑似体験、防災ガールによるドローン体験、防災ジオラマ推進ネットワークによる段ボールジオラマ、全労済による防災科学実験ショーなど、大人も子どもも楽しみながら防災を学べるイベントを開催する。
▼第1回防災推進国民大会
http://bosai-kokutai.jp/index.html -
あそびとまなびのキャンパス ~夏休み防災こどもキャンプ~
大阪市立大学が、8/20(土)・21(日)の1泊2日、小学5年生~6年生を対象とした「あそびとまなびのキャンパス ~夏休み防災こどもキャンプ~」を開催する。電子地図や位置情報を活用するICT演習、ダンボールを活用した寝床の設営やマンホールトイレ、防災用備蓄非常食の朝食など災害時避難所体験を通じ、子どもたちに防災について学んでもらう。
-
防災用具、使い方完璧 東和 競技形式で確認
岩手県花巻市東和町の土沢地域づくり会議は、各防災用具を使った運動会スタイルの競技を通し、防災意識の向上につなげるとともに、互いに助け合う力を養い、自主防災の輪を広げていくため、6自主防災会合同での防災訓練を実施。競技は、各自主防災会に配備されている防災用具を使い、担架搬送リレーとお助けリヤカー競争、発電機ピカッとレース、避難物資調達競争の4種目が行われた。
-
浅間火山博物館 非常食専門レストラン「華山」
群馬県嬬恋村の「浅間火山博物館」にオープンした、非常食専門のレストラン。メニューは、カルボナーラやペペロンチーノなどのパスタ類や、五目御飯、ドライカレーなどのご飯ものを中心に、15種類を用意。一食500円で、客がポットでお湯を入れる“自炊”タイプ。災害時には備蓄としても利用できる。
-
ご近所さん3つのマンションが連携した防災イベント「炊き出しフェス」
神奈川県川崎市高津区久本で、3つの大規模マンションが連携した防災イベント「炊き出しフェス」が開催された。連携のきっかけは、“建物老朽化”と“住民の高齢化”という2つの老いに直面し、何かあったときに助け合うには、コミュニティ形成が必要だと考えたため。3マンションが合同で開催するイベントは2016年2月の餅つきに次いで2度目で、餅つきはきっかけ作りであり、今回はもう一歩踏み込んだ「知見の共有」が目的となった。