運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  •  3月1日(土)に内閣府、防災推進協議会及び地区防災計画学会が連携して、オンラインシンポジウム「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」を開催します。
     本シンポジウムは、地区防災計画学会第11回大会の中で開催されます。
     地域コミュニティや企業の共助の防災活動に御関心のある方を広く対象としております。

    【地区防災計画学会第11回大会】
     主催:地区防災計画学会
     共催:情報通信学会災害情報法研究会
     協力:内閣府(防災担当)、防災推進協議会
     日時:2025年3月1日(土)9:00~17:15(予定)※変更の場合あり
     場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
        ※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
     大会概要⇒ https://note.com/chikubousai/n/ncd601ff140a1

    シンポジウム①【内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会連携】
    「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」

     日時:2025年3月1日 10:30~11:50(オンライン開催)

     挨拶     後藤隆昭  内閣府防災担当参事官
     モデレーター 加藤孝明  東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
            磯打千雅子 事業継続推進機構
                  (香川大学准教授・地区防災計画学会理事)
            流 友之  日本損害保険協会業務企画部長
            坂 克人  日本建設業連合会常務執行役
            和泉崇之  全国共済農業協同組合連合会全国本部次長
     総合司会   守 茂昭  都市防災研究所理事・上席研究員
                  (地区防災計画学会理事)

     申込みは下記からお願いします(2月22日(土)12時〆切)。
     地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250301.html


    (参考)
     地区防災計画学会によって、同大会の中では下記のシンポジウムも開催されるほか、大学教員等による地区防災計画等に関する48本の報告が行われます。
     個人報告テーマ一覧 https://note.com/chikubousai/n/n44b736c0a69a
     シンポジウム一覧  https://note.com/chikubousai/n/n4187778b6c31

    シンポジウム②「阪神・淡路大震災30年を受けた地区防災計画づくりの在り方」

     日時:2025年3月1日 15:20~16:40

     モデレーター 矢守克也   京都大学防災研究所教授
                   (地区防災計画学会会長)
     登壇者    室﨑益輝   神戸大学名誉教授
                   (地区防災計画学会名誉会長)
            近藤誠司   関西大学社会安全学部教授
            大牟田智佐子 毎日放送報道情報局報道業務部次長
            山崎栄一   関西大学社会安全学部教授
     総合司会   坊農豊彦   大阪公立大学客員研究員

  •  内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
     この度、第10回マッチングセミナーを以下のとおり開催いたします。
     10 回目の節目となる本セミナーにおいては、愛知県の国内最大級のオープンイノベーション施設に産官学金が一堂に集結。有識者やスタートアップ企業等による講演、パネルディスカッション、マッチングピッチや屋外展示等の新しいプログラムを実施し、「防災産業の育成」と「社会全体のレジリエンス強化」を目指す取組を紹介します。

    〇開催日時:令和7年2月20日(木) 10:00~17:00(予定)
    ○開催場所:STATION Ai 1階イベントスペース、3階大会議室、1階駐車場(オンライン併用)
          (愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号)
    ○イベント内容:
     ●メイン講演
      名古屋大学福和名誉教授、株式会社Spectee、株式会社WOTA、愛知県
     ●メインセッション(パネルディスカッション)
      ・「防災×テクノロジーの未来~スタートアップの役割と期待~」
       株式会社Liberaware、内閣府、愛知県、独立行政法人国際協力機構(JICA)、株式会社みずほ銀行
      ・「災害をチャンスに変える~地域の未来を創るレジリエンス戦略~」
       KTX株式会社、名古屋市、WAA ReSCue、岡崎信用金庫
      ●施策・事例説明(内閣府、防災DX官民共創協議会等)
      ●マッチングピッチ
       ・企業:技術・サービスピッチ/課題・ニーズピッチ
       ・自治体:課題・ニーズピッチ
      ●技術展示(屋内・屋外)

    〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
    以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
    (申込締切:令和7年2月12日(水)18:00 まで)
    URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=22

  • 近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。

    <補助内容> ※別紙参照
    ・補助金額 申請1件当たり上限50万円
    ・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
    ・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
    ・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)

    <応募方法>
    ・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
    https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
    ・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで

新着順(10件)

  • ソーラーカーポートの災害時利用で菊川市と協定、SUSの静岡事業所

    静岡県菊川市とアルミニウム製機器製品などを製造するSUSが「災害時における避難所等施設利用に関する協定」を締結した。同社敷地内に設置したソーラーカーポートなどを、災害時に避難所や復興支援ボランティアの活動拠点などとして菊川市に提供する。ソーラーカーポートは駐車場の屋根として雨や日除けの機能を果たしつつ発電するほか、災害などの非常時には、避難施設として利用できるのが特徴。防寒テントシートと床台をオプションで用意しており、屋根(パネル)の下に設置することで、災害時に個室型の居住空間を提供できる。
    ▼SUS株式会社 菊川市とSUS、災害時における避難所等施設利用に関する協定を締結
    http://www.sus.co.jp/release/detail.php?page=2016-08-18T13:00:00%2b09:00

  • 「竹下景子 詩の朗読とコンサート」震災、災害、防災に関する詩・作文の募集

    兵庫県新温泉町で、来年1月29日、災害関連の詩の朗読とコンサートを開催する。イベントでは阪神大震災、東日本大震災の被災地で朗読活動を続けている女優、竹下景子さんが作品数編の朗読を行う。それに伴い、9月30日まで震災、災害、防災に関する詩と作文を募集している。詳細は下記リンクより。

  • 防災をエンタメ化!「下田遊ぼう祭2016」

    防災を楽しみながら体験することをコンセプトに、アート、デザイン、エンターテイメントを通じクリエイティブな防災の取り組みを進めている団体や企業、大学が集まる新感覚の防災イベント。初めての開催となる本年は、株式会社DesignCatが首都大学東京と共同で開発した新感覚おにごっこ「PetaPeta」と防災を組み合わせた防災ゲームや、明治大学などが全国で展開する「逃げ地図」や「キツネを探せ」など、地元の子供から大人まで様々な世代の方々が楽しめるプログラムを用意している。10月22日(土)下田市NanZ VILLAGEにて開催。
    ▼遊ぼう祭2016
    http://asobousai.info/

  • 児童の判断力を養う防災学習用アプリケーション

    東京都市大学が児童向けハザードマップの作成支援を目的としたタブレットPC向けアプリケーションを開発。児童が自ら実際の風景と地図を結びつけてハザードマップを作成することで、防災や安全について理解を深めることが可能となっている。地図の見方を習っていない児童向けに、地図記号ではなく店舗名などを使用しているほか、各種ボタンを大きく設計するなどの工夫により、児童が自ら街の危険や防災情報を登録できる。
    ▼東京都市大学「災害時における児童の自主的な安全確保を目指した 小学生向けハザードマップ作成支援アプリケーションの開発」
    http://www.tcu.ac.jp/topics/newsrelease/201609/20160905000002302.html

  • アプリで防災備蓄の使用期限を一括管理!「防災ログ」

    非常食・備蓄食料・防災グッズなどの防災アイテムを一括管理するiPhoneアプリ。自宅の非常食などをカメラで撮影し、必要な情報を登録すると、期限が残り1か月以下のものが含まれている場合、アイコンにバッジ表示が行われる。レファレンス機能として、防災の基礎知識なども収録されていたり、家族間で備蓄品の情報共有などもクラウド経由で行うこともできる。
    ▼株式会社エア「防災ログ」
    https://www.value-press.com/pressrelease/167922

  • 台風の通過時間を避けて移動するために、NAVITIMEで「台風情報」機能を提供開始

    iOS/Android向けナビアプリ「NAVITIME」が「台風情報」機能の提供を開始した。地図の選択メニューに追加した[台風情報]を選択することで、台風の現在地点から2日先までの予想進路を地図上に表示する。台風情報を事前に知ることで、台風の通過時間を避け、旅行や外出の計画、会社からいつ帰宅したほうが良いか、といった判断に役立てることができる。
    ▼株式会社ナビタイムジャパン『NAVITIME』
    http://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/201608/22_3856.html

  • 未来共生災害救援マップ

    全国の避難所および宗教施設あわせて約30万件のデータを集積した日本最大級の災害救援・防災マップ。防災の取り組みを通して、地域の平常時からのつながり、コミュニティ作りに寄与し、災害時には救援活動の情報プラットフォームとなることを目指している。災害時には、連携して水や食料の融通をし、また外部からの救援者は「災救マップ」のデータをもとに、物資の状況や救援活動の拠点情報を把握し、連携しながら救援活動を行なえる。

  • ちきゅうで遊ぼう!「丸の内・触れる地球ミュージアム」

    一般社団法人触れる地球の会の主催で、7月29日から10月30日まで、「丸の内・触れる地球ミュージアム」を東京 丸の内 行幸通り地下通路にて 開催している。夏休み中は、子ども・親子連れを対象にしたセミナー、ワークショップも開催。また、“地球目線” で捉えた世界や日本の食の未来像、気象・海象・地震、防災減災などをテーマにした体験型展示も行っている。

  • 「こどもちゃれんじ」と熊本在住の人気YouTuber「Kan & Aki’s CHANNEL」が防災活動で協力

    幼児の教育・生活支援ブランド「こどもちゃれんじ」と、人気YouTuber「Kan & Aki’s CHANNEL」が、地震から子どもの身を守る啓発活動の一環として、YouTube上に防災動画を同時公開した。今回公開する動画版「じしんのときのおやくそく」は、今年3月、テレビ東京系列等で放送中のテレビ番組「しまじろう の わお!」で放送したもの。また、熊本在住の人気YouTuber「Kan & Aki’s CHANNEL」は、4月に発生した熊本地震を被災した経験から、「じしんのときのおやくそく」をベースにしたオリジナルYouTube動画を制作・公開した。
    ▼こどもちゃれんじしまじろうチャンネル「じしんのときの おやくそく」
    https://youtu.be/pZqqYZ_QHLk
    ▼Kan & Aki’s CHANNEL「じしんのときの おやくそく♪あおにんじゃのうた」
    https://youtu.be/gJDJ88Qw9VI

  • みんなの安心・安全フェスタ「72時間をどう生きるか みんなで一緒に体験しよう」

    東京都杉並区では、西荻地域区民センター協議会・荻窪地域区民センター協議会の主催で9月10日(土)に第8回防災フォーラムを西荻地域区民センター・勤労福祉会館で開催する。「72時間をどう生きるか みんなで一緒に体験しよう」をテーマに、防災・減災のための工夫についての講演や、紙食器づくりワークショップ、防災かるたや身近にある物などでおんぶ紐づくりなど、子どもや子育て中の方が参加できる催しが多数開かれる。