防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
○事業名 災害ケースマネジメントシンポジウム 能登半島地震から一年~現場で見えた課題と私たちができること~
○日時 令和7年1月11日(土)14:00~17:30
○会場 岡崎市甲山会館
○プログラム
第一部 基礎講演(1時間40分程度)
【登壇者】
・大阪公立大学 大学院 准教授 菅野 拓 氏
・一般財団法人 ダイバーシティ研究所 代表理事 田村 太郎 氏
・輪島市 福祉課主幹 羽村 龍 氏
・宇和島市 高齢者福祉課長兼地域包括支援センター所長 岩村 正裕 氏
第二部 トークセッション(1時間程度)
女性行政職員や保健師等の3名の方に参加いただき、能登半島地震の避難所やケースマネジメント調査で感じた疑問を登壇者に投げてもらい、登壇者の方々に御自身の経験を踏まえた回答いただきます。
○お申し込み
こちら からお申し込みください ※2024年12月27日(金)17:00 申込締切 -
成田国際空港株式会社(NAA)、日本航空株式会社(JAL)及び慶應義塾大学が、12月6日(金)に、成田空港にて地震防災演習を実施します。
本演習は、大規模地震の発生により、成田空港にて震度6強が観測された場合を想定し、旅客ターミナルビル内勤務者(空港従業員)による地震発生時の初動対応やお客様の避難誘導、被害状況の確認及び迅速な情報連携などを通じて、防災意識の向上及び地震発生時の対応に関して共通認識を持って、お客様を安全に避難誘導する初動の実践を目的としています。
演習実施にあたり、地震学・災害情報・防災教育などを専門とする慶應義塾大学環境情報学部の大木聖子(おおきさとこ)准教授監修のもと、実際の地震による被害を想定したシナリオを作成します。空港従業員には事前にシナリオ内容を知らせることなく、また、増加する訪日需要に対応すべく外国人観光客やけが人等の様々なお客様役を演習実施エリア内の至る所に配置して実施することで、自ら臨機応変に考え行動に移すという実践的な演習内容となります。
【概要】
実施日:2024年12月6日(金) 14:00~14:20
場所 :成田空港第2旅客ターミナルビル内
演習内容 :空港内での避難訓練
演習参加者:①JALグル―プ社員を含む空港従業員計約60名 ②大木聖子研究会の学生約40名(お客様役等) -
2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。
日時:
2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)
開催形式:
オンライン(無料)
お申し込み
こちら からお申し込みください ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切
詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
夏休みは「そなエリア東京」で自由研究をしよう!
東京臨海広域防災公園(そなエリア東京)では夏休み期間中、夏の自由研究をサポートするイベントを開催する。「防災」をテーマとしており、親子で作る防災マップや防災体験のほか、耐震について学ぶストローハウスづくりや、水で光るアクモキャンドルづくりなども実施される。
-
渋谷区総合防災訓練 SHIBUYA BOSAI FES 2016
東京都渋谷区・代々木公園で9/4(日)に行われる総合防災訓練。これまで毎年行ってきた見学型の防災訓練を、来場者が実際に動きながら学べる“参加型の防災訓練”とし、防災に関するトークショーや防災紙芝居など、老若男女誰もが参加できるイベントにする。NPO・企業などのブースやワークショップなど、防災グッズや非常食など防災に関するコンテンツも幅広く展示。また、当日受付で誰でも参加できる6つの防災訓練を行う。
-
トイレ発の防災&おもてなし!多言語対応のトイレ内音声情報装置
第7回省エネ・節電EXPOでサンビルがデモ展示を行った、トイレ内音声情報案内装置「ポッチUD-W」。スペースの広い多目的トイレで視覚障がい者用に、音声案内で個室内の様子をガイド。外国語を3か国まで登録可能。基本的には視覚障がい者や外国人向けの製品となるが、日本では地震が多く、慣れない外国人がパニックになる場合もあるため、災害時の適切な対応を教えるガイド端末としても活用できる。
-
情報が命を守る!「防災パーク2016」
8/27(土)、28(日)にNHK放送センターで開催する、首都圏で起こりうる災害に対して、どのような備えが必要か、災害時にどのように行動すべきかを子どもから大人まで楽しみながら「知る・学ぶ・体験する」ことができるイベント。屋外会場では、防災知識を楽しみながら学ぶ体験コーナーとワークショップを実施。屋内会場では、Eテレ「学ぼうBOSAIスペシャル」の公開生放送や、「どーもくんの防災劇場」などのステージイベントが行われる。
-
人と防災未来センター「夏休み防災未来学校2016」
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターでは、子どもから大人まで楽しみながら防災・減災について学ぶことができる「夏休み防災未来学校2016」を7/22(金)から8/31(水)まで開催する。体験性を大切にしたワークショップや工作など様々な参加型プログラムを日替わりで毎日実施。
-
「トクする!防災」プロジェクト
“必要だとは思っているけれど、なかなか実践できない防災アクション”に対し、ちょっとしたおトク感や気軽さをプラスする取り組み。公式ウェブサイトやSNS、アプリ、防災イベントなどを通じて、日頃から気軽に取り組める『ふだんの防災アクション』を普及、啓発していく。「ヒナんどりやってみた!」では、プロジェクトメンバーが実際に、災害時の行動をシュミレーションし体験。避難についてのコツや必要な備蓄品など、わかったことをお知らせする。
-
ザ・パークハウスの防災プログラム「そなえるカルタ」
マンション全体の防災意識を高めるため、事業者から理事会や居住者に向けて、マンション防災のノウハウを伝達することを目的として作った啓発ツール。東北地方の団体や防災専門化と協力して被災地での声を掲載。概念的なことより、トイレや水、食糧など、実生活ですぐ困るような具体的なエピソードを中心にすることで、危機感を持ちやすく「我が事化」しやすくしている。またカード形式を活かし、裏面で問いかけ、表面で示唆、と考えながら学べる構成にすることで主体的な行動に繋げられるようにしている。
-
「しんじゅく防災フェスタ2016」プレイベント 熊本地震・支援団体 活動報告会 in 新宿
7月18日に「しんじゅく防災フェスタ2016」のプレイベントとして、14時~16時まで、東京YMCA山手コミュニティセンターで開催する。熊本地震での避難所のニーズ調査や環境改善、炊き出しなど、NPO/NGOなどの支援団体からそれぞれの現場での活動を紹介。また、そこから見えてくる将来の災害への備えを考える機会とする。
-
日本で一番小さな市(蕨市)に防災大学校
埼玉県蕨市で開かれている市民講座「わらび防災大学校」。初級編4回と中級編5回の計9回の講座を通じて、防災の基礎知識や地域の危険性、避難所の運営方法、救助救命などを学ぶ。蕨防災士会が企画し運営を担う。平日の昼と夜、日曜日に開催しており1回の講座が2~3時間。内容は、埼玉県が行っている自主防災リーダー養成講座を参考に、市民が参加しやすい訓練やワークショップを取り入れるなど独自にアレンジしている。
▼蕨市 わらび防災大学校
http://www.city.warabi.saitama.jp/hp/page000010800/hpg000010751.htm -
地盤サポートマップforU
Web環境を利用して、見たいエリアの地盤情報や自然災害のリスク、生活情報を地図上で閲覧できる地盤サポートマップをわかりやすくまとめたレポート。ハザードマップのように非常時の備えとなるだけでなく、暮らしに役立つ生活情報まで、気になる土地の情報をまとめて見ることができる。